
自宅などの壁に絵が1枚掛かっているだけで、部屋の雰囲気は大きく変わりますよね。
お気に入りの美術品が部屋に一つあるだけで、気分が明るくなる、家に帰るのが楽しみになるなどの効果もあるかもしれません。
しかしながら、引っ越しなどの事情によって、気に入っていた絵画を手放すことになったというケースもよく耳にします。
そんな時、美術品はどこに買取に出せば良いのでしょうか。
また、買取相場はどれくらいになるでしょうか。
20世紀を代表する巨匠の1人であるマルク・シャガールの作品について、買取相場や買取に出す際の注意点などをご紹介します。
目次
20世紀を代表する巨匠マルク・シャガールとは

マルク・シャガールは、フランスで活躍した20世紀を代表する画家の1人です。
フランスで活躍した外国出身の画家たちの総称である「エコール・ド・パリ」の代表的な人物としても知られ、後世の画家たちに大きな影響を与えた芸術家です。
マルク・シャガールは1887年、帝政ロシアのヴィテブスク(現ベラルーシ共和国)郊外のユダヤ教徒の家に生まれました。
サンクトペテルブルクで美術教育を受けるも馴染めず、パリへ移住したマルク・シャガールは、そこでモネやピカソの作品に触れて衝撃を受けます。
この時に印象派やキュビズムのエッセンスを取り込んだことは、のちのマルク・シャガールの作風に大きく影響を与えたと言われています。
第2次世界大戦が始まると、ナチスによるユダヤ人迫害を逃れるためにアメリカへの亡命を余儀なくされました。
1944年には最愛の妻・ベラを失うなどつらい経験をしますが、戦後に拠点をフランスに戻すと、シャガールは世界的に高い評価を受けるようになっていきます。
以降、1985年に97歳で亡くなるまで、マルク・シャガールは精力的に制作を続けました。
作品は油絵だけではなく、ステンドグラス、壁画、タペストリー、版画など、幅広い分野にわたっています。
億を超えることもあるマルク・シャガール作品

20世紀を代表する画家であるマルク・シャガールの作品は、どれも価値の高いものばかりです。
そして時には、マルク・シャガール作品は億を超える価格で取引されることもあります。
ここでは、日本で高額取引されたマルク・シャガール作品の例をご紹介します。
マルク・シャガール「青い花瓶」
マルク・シャガールの「青い花瓶」は、シャガール晩年の1978年に制作された油絵です。
広島県福山市のふくやま美術館が、2018年に2億9300万円で購入したとして話題になりました。
「青い花瓶」のキャンバス中央には、花瓶に活けられた薔薇と思しき花が描かれています。
また、花瓶の左側にはシャガールと妻が花束を持って寄り添う姿が、背景には晩年を過ごしたフランス南東部の風景が青を基調に描かれています。
中央の花の描き方には印象派に通じる趣があり、1つのキャンバスに花瓶と人物や風景がシームレスに並存するところはキュビズムに近いものを感じさせます。
特定の流派に属さず、様々な芸術を学びながら独自の作風を完成させたマルク・シャガールらしい作品だと言えるでしょう。
マルク・シャガール作品の価値や買取相場は?

「青い花瓶」の例もあったように、世界的巨匠であるマルク・シャガールの作品には、想像を絶するような高い価値がつくことがあります。
億単位のものでなくとも、1点ものの油絵やタペストリーなどは、どれも貴重なものばかりです。
美術品買取市場に出回ることはほとんどありません。
しかしながら、美術品買取市場にマルク・シャガールの作品は無いのかといえば、そんなことはありません。
マルク・シャガールはリトグラフやエッチングなどの版画作品も数多く制作しています。
マルク・シャガールでも版画作品は刷られた枚数によっては市場に多く出回っており、個人でも手が届く価格で取引されています。
マルク・シャガールは高く売れる!バイセルが満足価格で買い取ります
自宅にあるシャガールの作品は高値になるものも多くあるため、状態がきれいなうちに査定に出して価値を知ることおすすめします。
シャガールの作品は中古美術市場で常に需要があるので、少しでも高値で売るには美術品を幅広く扱っているバイセルへお売りください。
マルク・シャガールの版画作品の買取相場はどのように決まる?
リトグラフやエッチングなど、マルク・シャガールの版画作品の買取相場は、作品の作られた年代や刷られた数などによって買取相場に差が出てきます。
例えば、マルク・シャガールのリトグラフの中では、1940年代後半から60年代にかけて制作されたものに比較的高い買取価格がつきやすいと言われます。
特に、傷や色褪せが無いなど保存状態の良いものは、高い価格がつきやすいでしょう。
刷られた数は少ないものの方が希少価値がつきやすく、反対に多く刷られたものは比較的買取価格が低くなる傾向があります。
また、同じ作品であってもシャガールの死後に複製された版画は、作者本人の承認を得ていないとみなされるため、シャガールの生前に刷られたものに比べると高い買取価格はつきにくいかもしれません。
マルク・シャガール作品の買取方法は?

マルク・シャガール作品を売却したいと考えたとき、具体的はどのような方法があるでしょうか。
身近に利用できる3つの方法について、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
3つの方法とは、以下の通りです。
・ネットオークションを利用する
・質屋を利用する
・美術品専門の買取業者を利用する
ネットオークションを利用する
マルクシャガール作品を売却する1つ目の方法として、ネットオークションへの出品が考えられます。
スマートフォン1つあれば出品できる、非常に便利な方法です。
しかしながらネットオークションの弱点は、売り手と買い手は互いに顔を合わせることがなく、実際の商品も落札するまでは直接見られないという点です。
この特徴のため、取引に安心感が持ちにくいという声が多く聞かれます。
特にマルク・シャガール作品は高価ですから、安心感の低いネットオークションでは売れにくいようです。
また、個人間の取り引きになるため、トラブルが発生したら自ら対応しなければならないなどの面倒が発生する場合もあります。
質屋を利用する
買取ではありませんが、質屋を利用してマルク・シャガール作品を現金化するという方法も考えられます。
質屋は、品物を店頭に持ち込めばその場で現金化してもらえるので手軽です。
ただし、質屋は美術品を専門として取り扱う業者ではありません。
着物や毛皮、ブランド品、時計、デジタル製品などを幅広く扱う質屋では、美術品に関する専門知識を持った鑑定士が店舗に常駐しているとは限りません。
もしマルク・シャガール作品の価値を適正に見極められない質屋を利用してしまうと、シャガール本来の価値を全く反映していない価格で手放してしまうことにもなりかねません。
また、そもそも質屋は買取サービスを提供する業者ではありません。
質屋のサービスは持ち込まれた品物を担保とする金融であるため、査定額から利息分を差し引かれた金額しか受け取ることができません。
高く買取してもらいたいと考える人にとって、質屋はベストな方法とは言えません。
美術品専門の買取業者を利用する
マルク・シャガール作品を売却するなら、買取サービスを行っている業者を利用する方法も考えられます。
中でも、美術品を専門に扱っている買取業者であれば、専門知識を持った鑑定士がマルク・シャガール作品の価値を正しく見極めてくれるはずです。
マルク・シャガール作品の買取価格についての妥当性や信頼性において、美術品専門の買取業者に勝るものはないでしょう。
しかし、美術品専門となると買取業者の数は限られてしまいます。
生活圏内に思い当たる店舗が無いという人もいるかもしれません。
そんな時に便利なのが、美術品専門の大手買取業者が提供していることの多い出張買取サービスです。
査定員が自宅まで来て査定・買取してくれますので、近くに店舗が無くても利用することができます。
気になる買取業者があれば、出張買取の対応エリアを1度確認してみましょう。
マルク・シャガール作品を高く買取してもらうための4つのポイント

マルク・シャガール作品には非常に価値の高いものが多いです。
では、そんなマルク・シャガール作品をさらに少しでも高く買取してもらいたいと考えるなら、どのような点に注意すれば良いでしょうか。
マルク・シャガール作品の買取価格が高くなるための条件を、4つのポイントに分けてご紹介します。
保存状態をなるべく綺麗に保っておく
マルク・シャガール作品をはじめ、美術品の買取では保存状態の良し悪しが査定に大きく響きます。
作品に傷・シミ・色褪せがある、カビが発生しているなどすると、買取価格が大きく下がってしまう可能性もあります。
20世紀前半から活躍したマルク・シャガールの作品には、100年近く前に制作されたものもあります。
古い作品を良い状態に保っておくのは難しいですが、逆に言えば保存状態が良いものは希少価値があり、買取価格も高くなりやすいです。
作品の保存状態を保つため、保管の際には額縁に入れておく、直射日光が当たらないようにする、湿気は極力避けるなど、傷・ヤケ・カビなどが発生しない工夫をしておくのが有効です。
版画より油絵の方が価値は高い
版画作品は複数枚刷ることができる分、やはり1点ものの油絵の方が高い価値はつきやすいです。
マルク・シャガールの油絵は、価値が高すぎて美術品の買取市場でもなかなか出会えないほどです。
しかし、だからといって「版画には高い買取価格はつきにくい」ということを意味するわけではありません。
版画でも条件によって、非常に高い買取価格がつくことがあります。
版画はエディションナンバーと作者のサインが重要
リトグラフやエッチングといった版画作品は、1つの作品について複数枚刷られるため、マルク・シャガール作品の中でも世に出ている数は多いです。
美術品買取市場でも、マルク・シャガール作品の中では版画作品を目にすることが多いでしょう。
マルク・シャガールの版画作品を買取に出す際、ポイントになるのが「エディションナンバー」と「作者のサイン」です。
エディションナンバー
エディションナンバーとは、その版画作品の限定部数のことです。
エディションナンバーは例えば「10/100」のように表示され、この場合は「限定100枚のうちの10枚目」という意味になります。
エディションナンバーが入っていることによって、その作品が限定品であるという証明になるため希少価値が認められ、買取価格は高くなりやすいでしょう。
また、1つの作品について同じエディションナンバーのものは存在しないため、真贋の見極めにも役立ちます。
作者のサイン
版画作品においては、その版画が世に出回ることを作者が承認した場合に、エディションナンバーと一緒に作者直筆のサインが入れられることが多いです。
サインは、作品の余白部分あるいは画面上に鉛筆で入れられます。
このサインが有るのと無いのとでは、美術品としての市場価値が大きく異なります。
サインの無いものは、サインが有る場合に比べて買取価格は下がってしまうでしょう。
作品によっては、版を制作する時点で画面上にサイン(版上サイン)が入っており、図柄と一緒に刷られるものもあります。
ただし、版上サインの場合には作者の承認を得ずに版元が刷ることも可能なため、直筆サインと同じようには評価してもらえません。
そのため、版上サインが入ったものに、さらに作家がエディションナンバーとサインを鉛筆で入れる場合もあります。
美術品専門の買取業者に査定してもらう
マルク・シャガール作品のようにそもそも価値の高い美術品の場合、高く買取してもらうためには「買取価格が本来の価値に即しているかどうか」が重要です。
そのため、マルク・シャガール作品の正しい価値を見極められる美術品専門の買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。
ネットオークションなどを利用してマルク・シャガール作品を売却する場合にも、事前にご自身で作品の価値を知っておくことは大切です。
正確な価値を知らずに出品価格を設定してしまうと、「本来の価値より安い価格で売却してしまった」といったトラブルが起こってしまう可能性があります。
最終的にどうやって売却するにしろ、まずは美術品専門の買取業者に査定を依頼し、お持ちのマルク・シャガール作品の正しい価値を把握しておきましょう。
マルク・シャガールの買取についてのまとめ

マルク・シャガールは、フランスで活躍した20世紀を代表する画家の1人です。
作品の価値ははかり知れず、億を超える価格で取引されることもあります。
マルク・シャガール作品の中でも、版画は美術品買取市場で目にすることが多く、人気を集めています。
マルク・シャガール作品を高く買取してもらうためには保存状態が重要です。
普段は額縁に入れて保管するなど、傷や汚れがつかないように注意しましょう。
その上で、美術品専門の買取業者の査定を受けるのがおすすめです。
まずは試しに美術品専門の買取業者に査定だけでも依頼して、お持ちのマルク・シャガール作品の正しい価値を把握しておいてはいかがでしょうか。