記念硬貨や記念コインの買取価格はいくら?買取相場や価値がわかる一覧表

記念硬貨は、世界各国において国家的な出来事を記念して発行されたり、シリーズとして文化遺産や野生動物等をモチーフとして発行されたりする硬貨で、記念コインともいわれます。
実際、記念硬貨を買い取ってもらう際、種類や状態によって価値や価格がどのようになるのか気になる方は多いと思います。ここでは種類などを含めて記念硬貨をいくつか解説していきます。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品について、弊社規定により買い取りいたしかねるものがございます。
あらかじめご了承ください。
目次
記念硬貨とは?

日本では1964年の東京オリンピックの際に発行されたので、それほど歴史の深くない記念硬貨ですが、現在では額面以上の価値を持つものもあります。記念硬貨が誕生した経緯や、価値が上がる仕組みを見ていきましょう。
記念硬貨が誕生した経緯
日本における記念硬貨は、1964年に開催された東京オリンピックを記念して発行されたものが起源です。高度経済成長の時代に、日本では初開催のオリンピックということで、国内は大いに沸き立ちました。
それ以降も、国内でのオリンピックや万国博覧会の開催、天皇陛下の御在位記念など、歴史的な出来事があるたびに記念硬貨が発行されています。発行される記念硬貨ごとに額面金額や発行枚数が異なっており、なかには希少性が比較的高いものも存在します。
記念硬貨の価値
額面が1万円の記念硬貨であれば、銀行や日常の買い物では1万円の価値があるものとして取引されます。記念硬貨も通常の貨幣と同様に使用が可能です。自動販売機などでは使用できないため、銀行で通常の貨幣と引き換える形となります。
ただ、記念硬貨は限られた発行枚数と特別なデザインのため、収集物や鑑賞物として価値があるとされます。記念硬貨の種類によっては希少性が高く、多くのコレクターから求められます。そのため、額面以上の金額で取引されることもあります。
日本で発行された記念硬貨の相場
記念硬貨の相場情報はこちらのページにて掲載しておりますのでぜひご覧ください。
日本で発行された記念硬貨の特徴(種類別一覧)
日本で発行された記念硬貨の特徴を紹介します。今回は日本で発行された38種類ある記念硬貨のなかから、東京五輪記念硬貨や日本万国博覧会記念など、主要な記念硬貨を取り上げて特徴を解説します。ぜひ参考にしてください。
東京五輪記念硬貨(東京オリンピック記念)
1964年発行で額面が1000円の記念硬貨です。1964年の東京オリンピック大会を記念して発行された銀貨で、記念貨幣としては日本初のものです。1000円銀貨と100円銀貨の2種類が発行されました。
日本万国博覧会記念(大阪万博記念硬貨)
1970年発行で額面が100円の記念硬貨です。1970年に大阪で開催された日本万国博覧会の開催を記念して発行されました。コレクターの間では開催地の大阪にちなんで大阪万博記念硬貨とも呼ばれます。
札幌五輪記念硬貨(札幌オリンピック記念)
1972年発行で額面が100円の記念硬貨です。オリンピックのシンボルである聖火のデザインが特徴で、1972年に開催されたのを記念し発行されました。
沖縄海洋博覧会記念硬貨(沖縄海洋博記念)
1975年発行で額面が100円の記念硬貨です。1975年に沖縄返還と日本本土復帰を記念し発行、追加発行されるほどの人気がありました。
国際科学技術博覧会記念硬貨
1985年発行で額面が500円の記念硬貨です。国際科学技術博覧会(通称:科学万博、つくば'85、Tsukuba Expo '85)を記念して発行されました。
内閣制度創始100周年記念硬貨
1985年発行で額面が500円の記念硬貨です。日本における内閣制度が始まったのは1885年で、初代内閣総理大臣に伊藤博文が就任してから100年を記念し発行された硬貨です。
青函トンネル開通記念硬貨
1988年発行で額面が500円の記念硬貨です。1988年に本州と北海道を結ぶ青函トンネルの開通記念で発行され、青函トンネルは津軽海峡の地下100メートルを掘り作られ全長53.9kmという交通機関用としては日本一を誇り、通称ゾーン539とも呼ばれています。
瀬戸大橋開通記念硬貨
1988年発行で額面が500円の記念硬貨です。瀬戸大橋は岡山県と香川県を結ぶ10の橋からなる総称で、29年後の2017年には日本の20世紀遺産に選ばれるなど四国を代表する観光スポットのひとつに数えられています。
国際花と緑の博覧会記念
1990年発行で額面が5000円の記念硬貨です。国際花と緑の博覧会は1990年4月1日から183日にわたって大阪市鶴見区にて開催された国際園芸博覧会で、世界85か国が参加しました。
沖縄復帰20周年記念硬貨
1992年発行で額面が500円の記念硬貨です。1972年にアメリカから沖縄が返還されてから20年が経過したのを記念して1992年発行された500円銅貨です。
皇太子殿下御成婚記念硬貨
1993年発行されたのが皇太子殿下御成婚記念硬貨で額面が500円/5000円/5万円の記念硬貨です。1993年に皇太子徳仁親王のご成婚記念として500円・5000円・5万円の3種発行され、コレクター需要や資産目的での需要も高まっています。
長野オリンピック記念硬貨
長野オリンピックの記念硬貨は1994年発行で額面が500円/5000円/1万円の記念硬貨です。1997年~1998年に計9種類のデザインが発行されました。
FIFAワールドカップ記念硬貨
2002年発行で額面が500円/千円/6千円/1万円/4万円の記念硬貨です。日本で発売されたのは金貨と銀貨のみでニッケル黄銅貨は海外のみ(ヨーロッパ/アフリカ/オセアニア/アジア/南北アメリカ)となっています。
日本国際博覧会記念硬貨(愛知万博)
2005年発行で額面が500円/6千円/4万円の記念硬貨です。愛知万博開催を記念して2005年に発行されました。
東日本大震災復興事業記念硬貨
2015年発行で額面が千円/1万円の記念硬貨です。
2015年~2016年に発行され、額面は1000円・1万円です。1次~4次までのそれぞれにおいて1000円と1万円の2つの額面、計8種類が存在します。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会記念硬貨
2018年発行(2020年に再発行予定)で額面が100円/千円/1万円の記念硬貨です。
2020年に開催予定の東京パラリンピックを記念して2016年に発行された硬貨で、それぞれ金貨/銀貨/白銅貨という3種類が発行され、2018年に発売されたほか、2020年に再販売が予定されています。
天皇陛下関連の記念硬貨
天皇陛下御在位50年記念硬貨
1976年発行で額面が100円の記念硬貨です。100円の記念硬貨以外にも、表にご即位用恩料馬車のレリーフ、裏に日像旗・萬歳旗・月像旗のレリーフが刻まれている純金メダルもあります。昭和天皇の在位50年目を記念して1976年に発行されました。
天皇陛下御在位60年記念硬貨
1986年/1987年の2回にわたり発行され、額面は10万円/1万円/500円と3種類ある記念硬貨です。1986年と1987年に1,100万枚発行された、日本で発行された記念硬貨のなかで初となる金貨を含む記念硬貨です。
天皇陛下御即位記念硬貨
1990年/1991年と2回にわたり発行され、額面が10万円/500円の記念硬貨です。1990年と1991年に発行された白銅貨と金貨です。
天皇陛下御在位20年記念硬貨
2009年発行で額面が500円/1万円の記念硬貨です。天皇陛下の在位20周年を記念して2009年に発行された銅貨と金貨で、それぞれ500円と1万円のものです。
海外で発行された記念コインの特徴(種類別一覧)

ここからは、海外で発行された記念コインの特徴を種類別に紹介します。
ソブリン金貨
イギリスの法定貨幣であるソブリン金貨は、1817年より発行が始まりました。過去に国際通貨として多数流通されており、現在も発行されているため、買取価格が低くなる傾向にあります。
ただし、ジョージ三世の1819年銘やヴィクトリア女王の1841年銘など、年号によっては希少価値があり、高値で買い取りされるものもあります。
ブリタニア金貨
1987年よりイギリスで発行されたブリタニア金貨は、地金型金貨です。表面にはエリザベス女王の肖像が、裏面にはイギリスを擬人化した「ブリタニア女神」のデザインが施されています。
1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスの4種類があり、2013年からは5オンスと1/20オンスが導入されました。
クルーガーランド金貨
1967年に南アフリカ共和国より発行された地金型金貨です。発行当時は世界初となる本格的な地金型金貨といわれ、世界中に流通していきました。
表面にはクルーガー元大統領が、裏面にはアンテロープの一種であるスプリングボックがデザインされています。一時期は日本でも人気を集めたコインです。
メイプルリーフ金貨
1979年から発行されているメイプルリーフ金貨は、世界一の流通量を誇ります。世界初の純度99.99%以上の金貨として話題を集め、貨幣史に大きな偉業を残しました。表面にはエリザベス二世の横顔、裏面にはメイプルリーフが描かれています。
ウィーン金貨
1989年から発行されているウィーン金貨は、1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンスの4種類があります。
「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」を模しており、表面にはパイプオルガン、裏面にはビオラやバイオリンなどの管弦楽器が描かれています。世界的にも人気のある地金型金貨です。
ナゲット金貨
1986年から1989年の4年間、オーストラリアで発行された地金型金貨です。現在のカンガルー金貨にあたります。
表面にはイギリス女王エリザベス二世の横顔、裏面にはカンガルーが描かれています。製造年によってデザインが異なるため、コレクターから人気を集めています。
カンガルー金貨
1990年からオーストラリアで発行されている地金型金貨で、種類は1オンス、1/2オンス、1/5オンス、1/10オンス、1kgある大型コインの5つです。
表面にはイギリス女王のエリザベス二世の横顔、裏面には毎年デザインが変わるカンガルーの絵が描かれています。コイン収集家からも人気があります。
パンダ金貨
1982年から中国で発行されている地金型金貨で、「熊猫金幣」とも呼ばれます。重量は1オンス、1/2オンス、1/4オンス、1/10オンス、1/20オンスの5種類で、金の純度は99.9%です。
表面にはジャイアントパンダが浮き彫りされており、毎年デザインが変更されます。裏面には世界遺産の「北京天壇」が描かれています。
記念硬貨を高く売るためのポイント
記念硬貨(記念コイン)をできるかぎり高く売りたいと、誰しも思うところです。
当然、保存状態が良いものほど高値になる可能性があります。 なかでも保存状態が良好なレアものといわれる記念硬貨にいたっては、より高額で売れる率が高いです。
記念硬貨を高く売る方法をまとめてみました。
記念硬貨は汚れていてもそのままにしよう
記念硬貨をはじめ古銭における価値は、そのままの状態であることが絶対条件です。
仮に汚れているからといって硬貨を磨いたり薬剤などで洗浄すると、傷がついたり表面がすり減って「発行当時の状態」から手を加えたことになり価値が下がります。
記念硬貨の価値を下げない保管方法
専用のケースや箱に入っていた記念硬貨はできるだけ未開封の状態で保管しておき、ケースや付属品も一緒にセットで売るのがよいです。
さらに鑑定書などの付属品もセットで売ると高額買取の可能性が高まります。
記念硬貨を高値で売るなら今
記念硬貨はコレクターが減少しており、価値も記念硬貨によっては年々下降傾向にあるので、売りたいと思ったら即行動に移すことが大切です。
極端に発行数の少ない記念硬貨や古銭市場でプレミア価値の付く記念硬貨でない限り、価値は下がっていきますから、古ければ古いほど高額買取になるというわけではありません。
おわりに
記念硬貨は種類によって価値が異なるため買取価格に差がありますが、基本的には高値で取引されます。
しかし、記念硬貨はコレクターが減少傾向にあるため、年々価値が下がっている傾向にあります。もし記念硬貨を持っていて買い取りを検討しているのなら、できるだけ早めに古銭買取業者に査定依頼をしましょう。
買い取りに出す際には汚れをふき取ると価値が落ちるため、手を加えないように注意してください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る