いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

ダイエー・マルエツ商品券の買取での価値と買取するときの注意点

2023.05.30

金券買取 コラム
  ダイエー・マルエツ商品券の換金率はいくら?買取時の注意点も紹介
マルエツ商品券は買取可能ですか?
拝見してからの判断となりますが、極端に状態が悪くなければ買取自体は可能です。こちらよりお問い合わせください。
マルエツ商品券が引き出しからでてきました。価値は付きますか?

全国の大手デパートなどで使える「ダイエー商品券」と「マルエツ商品券」は、自宅近くにある場合は持っていても利用するチャンスがあるでしょう。

ただ、会計時に財布から出し忘れて利用するタイミングを逃したり、いつか使うだろうと思ってタンスに眠らせてはいませんか。

これらの商品券を持っているなら、金券ショップや買取専門店で現金化できます。

今回の記事では、ダイエー・マルエツ商品券を中心に、商品券の概要や換金時の注意点についてご紹介します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

 

ダイエー・マルエツ商品券について

ダイエー・マルエツ商品券について

ダイエー商品券は、全国規模で事業を展開するダイエーグループが発行しています。

ダイエーのロゴの色であるオレンジが特徴の商品券です。

マルエツはダイエーグループの傘下だったので、商品券もダイエーに関連した店舗で利用できました。

しかし、多額の負債を負って経営難に陥ったダイエーは、イオンの完全子会社となり、マルエツ商品券はダイエー傘下の店舗で使えなくなりました。

現在ダイエーはイオングループなので、ダイエー商品券はイオン各店舗などでも利用できます。

企業再建によって利用店舗が変化したダイエー・マルエツ商品券は、具体的にどの店舗で使えるのでしょうか。それぞれの特徴も交えてご紹介します。


ダイエー商品券はどこで使える?

500円と1,000円分の2種類が発行されているダイエー商品券は、ダイエーグループ各店舗のほか、イオンモール内の店舗でも使用可能です。

現在もダイエー商品券が使える代表的な店舗として、以下が挙げられます。

店舗の種類 店舗名
スーパー ダイエー、グルメシティ、フーディアム、イオン、マックスバリュ、KOHYO、ザ・ビッグ、イオンスーパーセンター、ピーコックストア
百貨店・モール 中合福島店、中合サテライトショップ会津、OPA(オーパ)、フォーラス、フォーラス、イオンモール
ショッピングモール おおとりウイングス専門店、吹田さんくす名店会、ポップ住道、塚口さんさんタウン

他にも本屋や映画館、旅行代理店などでも利用可能です。

また前述した通り、2016年5月まではマルエツ・マルエツプチ・リンコスなどのスーパーでもダイエー商品券は利用可能でしたが、2020年現在は商品券の発行日に関わらず利用できません。

マルエツ商品券はどこで使える?

マルエツとは関東を中心に店舗を展開し、創業から100年以上の歴史を誇るスーパーマーケットチェーンです。

一般的な食品スーパーだけではなく、消費者の客層に合わせた様々なタイプの店舗を展開し、高級志向のリンコスや、格安ながら鮮度の高い刺身などを販売する魚悦(うおえつ)もマルエツのブランドです。

マルエツ商品券は、魚悦糀谷(こうじや)店を除いた以下の店舗で利用できます。

  1. マルエツ各店
  2. マルエツプチ
  3. リンコス
  4. スーパーマーケット魚悦
  5. カスミ各店
  6. カスミフードスクエア
  7. フードマーケット
  8. FOOD OFFストッカー
  9. マックスバリュ関東各店

額面はダイエー商品券と同様に、500円と1,000円の2種類です。

イオンは、マルエツ、カスミ、イオンの連結子会社であるマックスバリュ関東の3を統合して持ち株会社を設立したため、マルエツの商品券は関東圏内のスーパーでも利用できます。

有効期限がないので、古いものでも利用できる!

使える店舗が全く異なるダイエー商品券とマルエツ商品券ですが、どちらも有効期限はありません。

「掃除をしていたら昔の商品券が出てきた」といった、いつ発行されたか分からない商品券であっても、対象の店舗でしたら問題なく使えます。

ダイエー・マルエツ商品券の換金率はどう決まる?

ダイエー商品券・マルエツ商品券の換金方法

商品券の査定金額は、業者が決めた換金率×額面で決まります。

商品券を含む金券の査定金額は、額面よりも低くなる傾向にあります。

少しでも損をせずに売るには、商品券の平均的な換金率を把握しておきましょう。

相場感を掴むことで、換金率の高い業者を迷わずに探せます。

ただし、商品券の需給によって換金率の相場に差が出るので、以前に見た相場と実際に査定に出したときとでは異なる場合があります。

何枚かお持ちであればまとめて売ると、査定金額は枚数に比例して高くなります。

ダイエー・マルエツの商品券がありましたらまとめて査定に出してみましょう。

ダイエー・マルエツ商品券の換金方法

ダイエー商品券・マルエツ商品券の換金率と買取金額

ダイエーやマルエツの商品券の処分に困っていたら、金券・チケット類に詳しいバイセルの利用をおすすめします。

買取店の多くが商品券の種類別に換金率を公開しており、おおよその査定金額をあらかじめ把握できます。


買取専門店では買取方法が選べる

買取方法は「持ち込み買取」しかない金券ショップが多い中、バイセルは「宅配買取」と「出張買取」も提供しています。

近くに金券ショップがない人や、金券類以外のものもついでに売りたい人は積極的に利用しましょう。

「宅配買取」は、買取業者から送られた宅配キットに商品券を入れて、業者に送るだけで済ませられます。

あとから査定金額の連絡が電話かメールで来ますので、合意すれば指定した口座にお金が振り込まれます。

宅配買取を提供する業者の一部には、送料や振込手数料を有料にしているところもあります。

換金率が高くても査定金額から手数料などが差し引かれてしまっては、かえって損をしてしまいますよね。

余分な出費をかけずに売りたいなら、サービス利用料の金額が無料か有料かを忘れずにチェックしましょう。


フリマアプリで売る

フリマアプリなどの個人間での売買が簡単にできますが、出品しようにも適切な落札希望価格を設定するのに困ってしまうでしょう。

出品してから買い手が現れるタイミングも読めません。

また、フリマアプリの多くが商品券を含む金券の出品を禁止にしており、売却するには安心して利用できる方法を選ぶことをおすすめします。


お店で使った方が損をしない場合もある

ダイエー商品券・マルエツ商品券を換金するなら、チケット専門の買取業者をおすすめしましたが、そのまま対象のお店で使った方が損をしない場合もあります。

ダイエー商品券とマルエツ商品券どちらも、お買い物の際に使い切れなかった分が現金のおつりとして返ってくるためです。

例えば、200円の買い物の支払いで1,000円の商品券を使えば、あまりの800円分が現金のおつりとして手にできるわけです。

特にダイエー商品券は全国に展開する様々な店舗で使えるため、まずは使えるお店が近くにないか調べてみるのもおすすめします。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

ダイエー・マルエツ商品券の換金前の注意点

ダイエー商品券・マルエツ商品券の換金前の注意点

洋服や書籍などと違って、時間が経過しても価値が落ちにくい金券や商品券は、額面に近い金額で買い取ってもらえる特徴を持っています。

しかし状態次第では買取不可になってしまうケースがあるため、普段の取り扱い方から注意するのも大切です。

ここでは、ダイエー商品券・マルエツ商品券の換金前の注意点として押さえて欲しい、以下2点について紹介します。

  1. きれいな状態で保管する
  2. ミシン目は切り取らない

それぞれ詳しく解説していきます。

きれいな状態で保管する

紙媒体の金券・商品券は、汚れや折れ曲がりがひどいと買取不可と判断する、買取業者が多く存在します。

特に古い商品券は紙が劣化してしまい、破れやすい状態になっているので扱いには注意です。

普段から使っていない商品券は財布などに入れずに、風通しがよく、日が当たらない場所で保管するよう心がけてください。

ちなみにダイエー商品券は、券面の3分の2以上が残っていれば利用可能です。

買取不可になってしまった状態の悪いダイエー商品券でも、店舗では使えるかもしれません。

ミシン目は切り取らない

ダイエー商品券・マルエツ商品券に限らず、金券や商品券の多くが、ミシン目が切り取られている状態では買取不可となります。

綺麗な状態であっても、切り取られてしまっている商品券は対象のお店でも、買取業者でも取り扱ってもらえない可能性が高いため、決してミシン目だけは切らないよう注意しましょう。

ダイエー・マルエツ商品券を高く売るコツ

ダイエー商品券・マルエツ商品券を高く売るコツ

金券・商品券の買取価格は、換金率の割合が大きく影響します。

ダイエー商品券・マルエツ商品券をより高く売るためには、以下のポイントを押さえることが重要になってきます。


・複数の買取業者を比較する

・商品券のニーズが高いタイミングに売る


お金をかけずに試せる方法ですので、ぜひ詳細内容を参考にしてみてください。

複数の買取業者を比較する

少しでも高い額で金券・商品券を売りに出すためには、複数の買取業者の「換金率」と「手数料等の有無」を確認・比較しましょう。

上記でも説明しましたが、商品券の換金率は業者によってことなるため、なるべく高い換金率で取引してくれる業者を選ぶことが大切です。

また買取サービスの利用時に発生する、手数料などの支払い費用の有無の確認も忘れないよう行いましょう。

換金率が高くとも、手数料として数%が買取金額から差し引かれてしまっては、損をする結果になってしまいます。

買取業者によっては、手数料については公式サイトでも控えめに記載されていることがあり、気付きにくいです。

実際に換金の依頼をする前には、手数料の有無を直接質問するのが無難です。

買取価格の比較検討なら、金券買取に詳しいバイセルにお任せ下さい。

商品券のニーズが高いタイミングに売る

各買取業者が公表している金券・商品券の換金率は、「在庫数」や「購入者のニーズ」の変動に大きく影響してきます。

そのため、ダイエー商品券・マルエツ商品券を高い金額で売るなら、需要が高まる時期を狙うのも考え方のひとつです。

スーパーやデパートでのお買い物に使える商品券は、人の流れが活発になる年末・大型連休の前に換金率が上がる傾向にあります。

消費活動が活発になる時期は、お得にショッピングができる金券・商品券の需要が高まり、買取業者も在庫を潤沢にしておきたいと考えるため、普段よりも積極的に買い取ってくれます。

ダイエー商品券・マルエツ商品券などのチケットの換金を急いでいない人は、なるべく換金率が高くなる時期まで待つのも作戦です。