クオカード(QUOカード)の買取相場は?高く売れる図柄やコツを紹介
2022.04.26
金券買取
クオカード(QUOカード)の買取方法でお悩みではありませんか?
クオカードを現金にしたいと考えている方のなかには、「持っているクオカードはいくら位になるのか」「そもそもクオカードはどのように売ればいいのだろう」とさまざまな悩みを抱えていることでしょう。
本コラムではクオカードの種類や図柄、そして買取相場についてご紹介をします。
また、クオカードの売り方や、売る際の注意点についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
未使用のクオカードなら安定した需要があり枚数問わず買取いたします
クオカードは、中古市場で安定した需要があります。
未使用かつ使用可能な状態であれば、表面の汚れがあったり、発行年が古かったりしても価値があります。
バイセルなら、クオカードなどの金券類の査定・買取実績も豊富にございますので、未使用のクオカードがあったら迷わずお売りください。
クオカードの使い道

買取方法を紹介する前に、クオカードについて解説します。
クオカードはさまざまな場所で使えますが、どのような商品でも買えるわけではありません。使い方には注意が必要です。
クオカードとはどのようなカードなのか、そしてクオカードの金額の種類について紹介します。
クオカードとは?
クオカードは「株式会社クオカード」が発行するプリペイドカードです。
クオカードの発行が始まったのは1995年(平成7年)で、当初は一部のコンビニとファミリーレストランなど、利用できる店舗が限られていました。
今ではほとんどのコンビニで使え、ドラッグストア・カフェ・ホテル・書店など約6万店舗近くまで加盟店が広がっています。
クオカードには有効期限がなく、自分の好きなタイミングで利用できることが、加盟店を広げる要因になったのでないでしょうか。
ただ、コンビニでクオカードを利用する際は、公共料金・切手・タバコなど、いくつか支払いで使えない場合もありますので、その点についても留意しておきましょう。
クオカードの種類
クオカードには、8つの種類があります。
金券買取のバイセル- ・300円券
- ・500円券
- ・1,000円券
- ・2,000円券
- ・3,000円券
- ・5,000円券
- ・1万円券
これらは額面の金券として使えますが、1,000円以下のクオカードは購入金額が異なるため注意が必要です。
クオカード | 300円券/500円券 /700円券/1,000円券/ |
希望小売価格 | 330円/530円 /750円/1,040円/ |
クオカードの換金方法

従来は、所有物を売るにはリサイクルショップが一般的でしたが、今ではさまざまな方法があります。
ここからは、クオカードを売る4つの方法についてご紹介します。
- ・リサイクルショップ
- ・ネットオークション・フリマアプリ
- ・金券ショップ
- ・金券買取のバイセル
同じクオカードでも、買取方法の違いによって価格が変わってきます。
それぞれの売り方の違いを把握しておきましょう。
リサイクルショップ
電化製品や雑貨、書籍などを扱うリサイクルショップのなかには、クオカードの買取を行なう店舗があります。
自宅近くにリサイクルショップがある場合などは、気軽に利用できるのがメリットです。
リサイクルショップは基本的に、クオカードの図柄と額面ごとに決められた換金率をベースに買取金額を決めます。
例えば、広告柄などの贈り物としては使いにくいクオカードは、換金率が下がるため期待した買取額にはならないことも。
ネットオークション、フリマアプリ
換金したいクオカードの図柄がアイドルやアニメのデザインなら、インターネットオークションやフリマアプリで売却すると良いかもしれません。
手に入れたいマニアがプレミアで落札してくれる可能性も?
クオカードはギフトとしての役割を持っていますが、図柄によってはプレミア価値があるため、マニアには使用金額以上の価格で売れる可能性があります。
例えば、有名なアニメの制作会社が制作する株主優待のオリジナルカードには、その会社を代表する有名なアニメキャラクターが図柄になっていることがあります。
このような株主しか入手できないオリジナルのクオカードは流通している枚数が少なく、入手も困難です。
マニアの間では、コレクション目的として高値で取引されることがあります。
自分で落札希望価格を設定する難しさがある
フリマアプリでは原則として、金券であるクオカードの出品を禁止しています。
ただ、有名人や人気キャラクターなどの、「コレクション目的」としてなら出品が許されているため、レアなクオカードを持っている人はフリマアプリで売るのもよいでしょう。
しかし、フリマアプリではクオカードの写真撮影や販売価格の設定など、手間がかかります。
特にコレクション要素のあるクオカードは相場感をつかみにくいため、販売価格の設定が難しいです。
誤った値段で販売してしまうと、いつまでも買い手が見つからないかもしれません。
また、仮に売れたとしても、購入者側からのクレームにも対応する可能性があります。
初めてフリマアプリを利用する際は、リスクやトラブルがあることを考慮しておきましょう。
金券ショップ
クオカードは金券ショップでも買い取りを行なっています。
金券ショップとは、クオカードだけでなく、新幹線や映画のチケットなども買える古物商のこと。
金券ショップでクオカードを売りたい場合は、古物営業法により身分証明書が必要です。
身分証明書とは運転免許証、保険証、日本国パスポート、外国人登録証のいずれかになります。
マイナンバーカードでは受け付けてもらえない金券ショップもあるので、ご注意ください。
買い取りを依頼する前に、ホームページなどで必要なものを確認しておきましょう。
金券ショップでの換金率は90%以上になることが多いです。
付加価値がない、オーソドックスなデザインのカードなら、換金率の高い金券ショップで買い取ってもらうとよいでしょう。
金券買取のバイセル
プレミア価値が付きにくいギフト・広告柄のクオカードを大量に持っている人は、金券買取のバイセルを利用するのがおすすめです。
金券買取のバイセルは、出張買取や宅配買取などを行なっています。
わざわざクオカードを買い取ってもらうために店舗まで行く必要がないのでぜひ利用してみましょう。
出張買取とは
出張買取とは、買取業者の査定員が自宅まで訪問し、その場でクオカードの査定や買い取りをするサービスのことです。
バイセルでも出張買取サービスを行なっています。
自宅にいながら買取を済ませられるので、住んでいる地域にクオカードの買取店がない人におすすめです。
宅配買取とは
宅配買取は、買い取ってほしいクオカードをダンボールなどに詰めて、買取業者に送るだけで査定から買い取りまでのすべてを買取業者が行なってくれるサービスです。
出張・宅配買取どちらの買取方法も、インターネットや電話で予約できます。
手間をかけずにまとめて、クオカードを換金したいと考えている人は利用を検討してみましょう。
クオカードの買取相場は?

発行から20年以上経過したクオカードは、さまざまな図柄が発行されています。
広告用として発行を依頼する企業も多く、カードに印刷される柄のバリエーションは多種多様です。
クオカードの買取価格は、クオカードの額面・換金率・図柄によって決まります。
ここでは、代表的なクオカードの図柄と換金率をご紹介をします。
いろいろな図柄のクオカードを持っている方は、買取に出す前に参考にしてください。
ギフト柄
「ギフト柄」はあらかじめ決められている図柄で、スタンダードカードに多く見られるタイプです。
ギフト柄はシンプルな見た目のため、万人に受け入れやすいデザインとなっています。
贈答品としても使いやすいデザインで、他の図柄と比較して需要があります。
換金率は額面のおよそ95%程度です。
広告(CM)柄
広告柄とは、企業広告が図柄になっているタイプのクオカードです。
企業のイベントなどで配布される販促用のクオカードが多いため、ギフト用の図柄としては扱いにくいデメリットがあります。
そのためギフト柄よりも換金率は低くなる傾向にあり、約88〜94%が平均的なレートです。
アイドル柄
アイドル柄は、カードの図柄にアイドルなどの芸能人が使われているクオカードです。
雑誌のプレゼント品などで配られることが多く、人気芸能人や発行枚数の少ない図柄にはプレミア価値が付くこともあります。
例えば、アイドル雑誌や漫画雑誌の抽選でしか手に入らないクオカードは希少です。
人気のアイドル・グラビア・女優などの図柄は人気が高いので、インターネットオークションやフリマアプリで売れば額面以上になる可能性もあります。
アニメ柄
アニメやゲームのキャラクターが図柄になっている種類を「アニメ柄」といいます。
アイドル柄と同様に人気のキャラクターや、発行枚数が少ない図柄には高い価値が付くこともあります。
ただし、リサイクルショップや買取業者などでは、ギフト柄や広告柄と同じように額面ベースで買取価格を決める場合があるため、業者選びは慎重に行ないましょう。
アイドルやアニメ柄は高く売れやすいクオカード
上記でご紹介したようなレアな図柄のクオカードは、一部のコレクター間で高値にて取引されています。
例えば、人気アイドルや人気アニメのキャラクターなどは需要が高く、イベントなどで限定的に発行されたクオカードなどは、枚数が少ないこともあり高く売れる可能性も。
有名オークションサイトや専門買取店では、某人気アイドルの500円券が、5,000円で落札された例もあります。
カードの図柄が人気グループであることに加えて、発行枚数の少ない懸賞品であったため、高額で落札されたのだと考えられます。
アイドルやアニメの図柄のクオカードを持っている場合は、インターネットオークションやフリマアプリを確認し、同じ図柄が高額で取引されていないかチェックしてみてください。
クオカードの買取価格
クオカードの買取価格は業者によって異なります。
ホームページやチラシを参考にし、高額で買い取りしてくれるところを探しましょう。
買取業者を決める際には、実績を見ることも大切です。
実績が多いということは、お客様から支持されているということなので、判断材料の一つになります。
なお、バイセルの金券買取実績や換金率は以下のとおりです。
買取不可のクオカードは?
買取業者では再販を念頭にクオカードの買取を行なうため、利用できない可能性があるカードは買取不可になることもあります。
- ・磁気が読み取れないカード
- ・キズがあるカード
- ・有効期限切れのカード
- ・使用して穴が空いたカード
- ・コンビニで発行されている裏面の固有番号が「00」から始まっているクオカード
ちなみに、キズなどの外観の問題は、クオカード加盟店へ再発行を申し込めば解消できます。
しかし残念ながら、磁気が読み取れないカードの場合は交換対応ができないのでご注意ください。
コンビニ発行のクオカードが買取不可の理由
また、コンビニで発行されている裏面の固有番号が「00」から始まっているクオカードも、リサイクルショップや買取業者では売りに出せません。
コンビニのクオカードは「磁気エンコード(入金処理)」と呼ばれる処理が必要です。
コンビニのクオカードが磁気エンコードを採用している理由は、不当なクオカードの転売を防ぐためです。
しかし、この磁気エンコードの処理がされているかどうかは、カードの外見から判別できない仕組みとなっています。
そのため、「00」が付いているクオカードは原則として買取業者などでは扱っていません。
買い取りして、利用できないクオカードを販売してしまったら、店の信用問題にもかかわるからです。
クオカードの固有番号は裏面の左下に記載があるので、持っているカードの固有番号が「00」から始まっていないか確認しておきましょう。
買取不可かどうか不安であればバイセルに見てもらおう!
自宅に不要なクオカードがあれば現金化できるかもしれません。
しかし、お持ちのクオカードの状態が良くなければ、売れるかどうか不安な方も多いでしょう。
そんなときは、金券買取実績多数のバイセルの査定員が確認して疑問を解消いたします。
クオカードを買取に出す際の注意点

金券とコレクションの2つの顔を持つクオカードは、図柄に合わせた売り方が大切です。
最後にクオカードを買取に出す際の注意点を2つ紹介します。
- ・有名人・アニメのカードは人気のあるタイミングを見計らう
- ・できるだけ早めに査定へ
工夫次第でクオカードの買取価格を落とさずに売ることもできるので、ぜひ参考にしてください。
有名人・アニメのクオカードは人気のあるタイミングを見計らう
上記でも説明した通り、有名人・アニメのクオカードの中には希少な種類もあり、売るタイミング次第では高値が狙えます。
例えば、テレビやネットで話題を集めているアニメキャラクターや有名人の図柄は、熱狂的なファンの急増もあって、一時的に価値が上がる可能性があります。
ただブームは時間と共に過ぎ去ってしまうので、人気がピークに達しているタイミングを見極めて売りに出しましょう。
複数業者の換金率を調べる
業者によって換金率は異なるため、クオカードを買い取りに出す際には1社だけでなく、複数業者の換金率を調べましょう。
クオカードを少しでも高額で買い取りしてもらいたいのなら、複数の買取業者で比較するとよいでしょう。
できるだけ早めに査定へ
クオカードに有効期限はありませんが、不要なカードはできるだけ早めに査定へ出しましょう。
買取業者によっては、クオカードの換金率を日々の在庫状況を見て変更していますが、毎日のようにチェックするのは大変です。
また、使わないクオカードは保存環境によっては劣化が進んでしまい、買取価格にも影響してしまいます。
クオカードの劣化は交換対応で解消できますが、手続きが面倒です。
「クオカードを換金したい」と思ったら、なるべく早めに買取業者に売りに出しましょう。
こんなコラムも読まれています