水指の買取相場はどのくらい?高く売れる特徴や買取業者を選ぶコツをご紹介

水指は中古市場で盛んに取引されています。
茶道では水を蓄えておく容器ですが、小ぶりな形からコレクションアイテムとして需要が見込まれます。
水指を手がけた作家や使用されている素材によっては評価が高まるなど、高く売れる特徴を知っておくことで査定に役立ちます。
本コラムでは中古市場で需要が高い水指の特徴、買取相場、よくある質問などを解説しますので、査定前に参考にご一読します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
水指とは
水指は点茶のときに茶釜に水を足したり、茶碗や茶筅を水ですすいだりするときに、水を蓄えておく器です。
茶釜、鉄瓶、蓋置などと並んで、中古市場で需要のある茶道具の1つです。
水指は陶磁器が多く、木製や金属製などもあります。
また、円筒形が一般的ですが、季節や用途によって形状と材質が異なります。
水指の蓋は、本体と同じ素材で作られた「共蓋(ともぶた)」と、本体とは違う素材で作られた「塗蓋(ぬりぶた)」があります。
水指の関連道具として、水指に水を注ぐ道具である水次(水注)があり、水次には片口と薬缶の2種類があります。
中古市場で需要が高い水指の特徴
中古市場で需要が高い水指であれば、高値で売れる可能性もあります。
中古市場においては需要が高い傾向にある水指の特徴は以下のとおりです。
- 有名作家・産地の水指
- 青磁(せいじ)
- 純金・純銀
- バカラ製
- 保存状態がきれい
- 共箱などの付属品がある
以下でそれぞれ詳しく解説します。
有名作家の水指
人間国宝や伝統工芸品に認定された有名作家の水指は、数万円で売れる可能性があります。
さらに瀬戸焼・常滑焼・越前焼・信楽焼・丹波焼・備前焼といった日本を代表する窯で作られた水指も価値が見込めます。
そのため、産地物かつ作家物の水指ならさらに高い価値が期待できます。
特に人気がある産地ごとの工芸品の有名作家は以下のとおりです。
●備前焼の有名作家…藤原啓、藤原雄、金重陶陽、山本陶秀、伊勢崎淳、中村六郎
●瀬戸焼の有名作家…加藤唐九郎、加藤重高、加藤土師萌、原憲司
●常滑焼の有名作家…山田常山、山田宝生、吉川雪堂、村越風月、森下宗則
●信楽焼の有名作家…神崎紫峰、高橋春斎、北大路魯山人、鈴木治、杉本貞光
●越前焼の有名作家…市野信水、森本陶谷、正元直作、清水一也、大西雅文
水指が入っている共箱や作品の裏面などに、作家の署名・サインが入っているでしょう。
署名が見当たらなかったり、見ても誰の作品かわからないという場合には、一度骨董品に詳しいバイセルにお見せください。
青磁
青磁(せいじ)は青緑色に発色した磁器です。
釉薬に若干含まれる鉄分が、焼成すると透き通った青緑色に変わります。
中国が源流で、最上位の砧青磁(きぬた)、天龍寺青磁、七官青磁などがあります。
青磁の水指は格調が尊重されていたため、棚物(たなもの:茶道具を飾り置く棚)にのせて使われていました。
青磁の有名作家には陶芸家の中島宏がいます。
中国の青磁の再現は困難と言われていましたが、研究を重ねたのち「中島ブルー」という独自の表現方法にたどり着き、その功績が認められて人間国宝に認定されました。
西部工芸展出品の「浅青瓷円壺」で文部大臣賞を、西日本陶芸美術展出品の「粉青瓷線彫文壺」で内閣総理大臣賞を受賞しました。
純金・純銀
水指は金属、陶器、磁器、木などで作られます。
純金や純銀製の水指は、素材の価値も考慮されるため査定では高値になりやすいです。
寛政時代から続く京都の錺金具屋(かざり)「竹影堂」が作る水指や、中川浄益や石黒光南などの金工師が制作した水指は価値が高くなるでしょう。
バカラ製
バカラは、1764年に創業されたフランスのクリスタルガラスメーカーです。
バカラといえばグラスのイメージが強いですが、ガラスの水指も作っています。
バカラ製品が日本に輸入され始めた明治時代初期に、茶道具の美術商を営む春海籐次郎がバカラ製品に魅せられ、輸入したバカラ製品を茶人に提供していました。
春海籐次郎は西洋のデザインに合わせたバカラを日本の茶室にも使いやすいように、自らデザインしたものをバカラに特注しました。
以降、フランスと日本の文化が融合したバカラ製品を「春海好み」と呼び、日本でも「春海コレクション」の名で広まっていきました。
バカラと春海籐次郎が出会ってから100年経った2020年に、バカラからコレクションの復刻版が制作されました。
中古市場でバカラの水指は、数千円から数万円ほどの値が付くでしょう。
保存状態がきれい
水指の査定では、状態の良し悪しによって金額が大きく変わります。
保存状態が良い水指は高値で売れやすいです。
もし水指に汚れやホコリが付いているなら、拭き取ってから売ることをおすすめします。
ただし傷や欠けがある場合、自分で修復すると壊れてしまう恐れがあるので、そのまま査定に出してください。
共箱などの付属品がある
査定時に、共箱や鑑定書などを提示すると評価が上がる傾向にあります。
共箱とは水指を収納できる木製の箱で、作家本人による墨書きで作家名や作品名などが記されています。
鑑定書には真贋判定結果や作家、制作時期などが書かれ、提示することで査定をスムーズに進める手助けをしてくれます。
査定時にこれらの付属品があると、コレクター需要も高まるのです。
水指本体と同じく、共箱があまりに劣化していると有名作家や産地でも値段がつかない場合があります。
古い水指があったら今以上に劣化しないうちに、お早めに査定に出すことをおすすめします。
水指の買取相場
水指の買取相場には、作家や使った茶人などによって大きな幅があります。
一例にはなりますが、名作家の藤原啓、中島宏、竹影堂の水指の買取相場は数万円程度です。
作家の中で人気の作品で、且つ状態の良い場合は高値になるでしょう。
ただし、状態によっては値が付かない場合もあるので、こちらの価格は目安として捉えておいてください。
他にも、表千家の家元・13代千宗左や、裏千家の家元・14代千宗室などの茶人が使った水指は人気です。
さらに、それに書付や花押が入っていると数十万円ほどの金額が付く場合があります。
水指は骨董品買取のバイセルに売るのがおすすめ
水指の価値は種類、作家、状態などの細かい査定基準によって決まるので、骨董品全般に詳しい査定士でないと正しい価値を提示できないでしょう。
骨董品買取のバイセルであれば、水指を含む茶道具の買取経験が豊富な査定士が在籍しています。
お持ちの水指の価値もしっかりと買取価格に反映いたします。
水指を納得いく形で買取に出したいという方は、ぜひ一度バイセルの無料査定をご利用ください。
ご満足いただける買取価格をご提示できるよう、最大限努力いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
水指買取でよくあるQ&A
水指の買取時によくある質問をQ&A形式でご紹介します。
買取前に読んでいただき、不安を解消して買取に望んでいただければと思います。
Q.平たい形状のものは水指ではないから売れない?
A.水指には様々な形状があり、横に平たい平水指や、縦に細長い細水指なども存在します。
水指かどうか不明な骨董品は、茶道具に詳しいバイセルにお見せください。
もし水指でなくとも、価値が見込める骨董品・美術品であれば買取対象となります。
Q.蓋なしの水指でも売れる?
A.水指は基本的に蓋とセットであるため、本来あるはずなのにない場合には減額となるでしょう。
ただし、壺や花瓶を水指と見立てて使用していた茶人もおり、その場合は元から蓋が付いていません。
バイセルであれば、それらもしっかりと見極めて査定いたしますので、蓋なしの水指をお持ちの場合はぜひ一度バイセルで価値をお確かめください。
Q.ヒビ・欠けがある水指でも買い取ってもらえる?
A.査定にお出しいただく水指にヒビ・欠けが見られると、査定評価が低くなるでしょう。
ただし、作家ものや人気作品の場合であれば、状態が悪くても買取可能になることがあります。
ヒビ・欠けがあっても諦めずに査定にお出しください。
Q.他の茶道具も一緒に見てくれる?
A.もちろんです。バイセルでは水指と一緒にほかの茶道具の査定も大歓迎です。
茶道での皆具といえば、水指・杓立・建水・蓋置の4点が揃ったものを指すので、水指が自宅にある方は他の茶道具や骨董品がないか確認しておくと良いでしょう。
複数点の査定の場合は、ご自宅で査定・買取が済ませられる、バイセルの出張買取サービスのご利用がおすすめです。
出張買取なら重たくかさばる品をご自身で持ち運ぶ手間もなく、簡単に売却することが可能です。
バイセルの出張買取のおすすめポイントやご利用の流れは、以下のページをご覧ください。