棗(なつめ)の種類とは?茶道具の使い方も解説

棗(なつめ)の種類とは?茶道具の使い方も解説

茶道を嗜まれていた経験があると、お教室やご自宅に茶道具を一式揃えられている方も多いのではないでしょうか。

しかし茶道具と言っても、お抹茶をいただく器のお茶碗からお湯を沸かすための茶釜、お茶の温度を調節したり茶道具をすすいだりするときに使う水差しなど、茶器の種類はさまざまです。

その中から、本記事では「棗(なつめ)」という茶道具について詳しくご紹介します。

難しい漢字ですが、この機会にぜひ読み方も覚えてみましょう。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

棗(なつめ)とは

茶道具の棗とは、抹茶を入れるために使う茶器のことです。

その名のとおり、円筒形をした実の植物「棗」に形が似ていることから名付けられました。

抹茶には大きく分けて「濃茶」と「薄茶」の2種類があり、棗は基本的に「薄茶」を入れて使用します。

一般的に飲まれている抹茶は薄茶であることが多いので、目にする機会も多いかもしれません。

また、後ほどご紹介しますが、棗にもいくつか種類があり、濃茶を入れて使用できるものもあります。

棗の種類

 棗の種類

一言に棗と言っても、種類はさまざまです。大きさ、形状、素材に分けて詳しくご紹介します。

大きさ

棗には、大きく分けて3種類の大きさがあります。

「大棗」」「中棗」「小棗」と区別して呼ばれることが一般的です。

大棗と中棗は歴史が古く、サイズが決められています。対して小棗は厳密な決まりはありません。

中棗以下のサイズを小棗と呼び、そのサイズは棗によって異なることがあります。

一般的に、それぞれの棗のサイズは下記のとおりです。

  1. 大棗…二寸六分半(約8cm)
  2. 中棗…二寸二分(約6.5cm)
  3. 小棗…一寸六分半(約5.0cm)

大棗は薄茶専用ですが、中棗は濃茶用としても兼用することができます。

小棗は濃茶を入れて使用することが多い茶器です。

形状

一般的に円筒形をしている棗ですが、細かく見ると形状はさまざまです。

代表的な形状と特徴は下記のとおりです。

利休棗 蓋の甲が少し丸みを帯びている一般的な形状
長棗 小棗を縦長に引き延ばした細長い形状
平棗 大棗の背が低く平べったい形状
丸棗 球体に近い形状
珠光棗 茶桶形で底が丸い形状(切合わせの下が朱塗り)
紹鴎棗 蓋と底が平で太く見える形状
中次 面取りされており丸みを帯びない形状
茶桶 中次の蓋を浅くした形状
吹雪 上下が面取りされている形状

素材

棗に使用される素材は、一般的に木、竹、象牙であることがほとんどです。

稀に、金属や陶磁器を用いることもあります。

表面は漆塗りがされていることが多く、無地のものから、凝った絵巻物で華やかな柄のものまでさまざまです。

黒漆で仕上げた黒塗りは初期の頃の棗に多く見られ、本体に柄がなく無地黒塗のものを「真塗」と呼びます。

時代が進むと、朱色の下地を塗った溜塗、次に、漆で色付けや絵付けを行い金粉や銀粉を施した蒔絵などが登場します。

歴史ある棗は、装飾の特徴から制作された年代を知ることもできるでしょう。

茶道具の棗の使い方

棗の種類が分かったところで、実際にどのように使われるものなのかをご紹介します。

棗は、茶道で一般的に薄茶(うすちゃ)のお点前に使用されます。薄茶とは、抹茶を少量のお湯で溶いたもののことです。

棗と似た道具で、「茶入」があります。

こちらは主に薄茶の2倍の量の抹茶を使用する濃茶(こいちゃ)を入れるときに使用する、焼き物でできた入れ物です。

薄茶は棗、濃茶は茶入を使用することがほとんどですが、中棗・小棗を濃茶用に使用することもあります。

お点前の基本的な作法をご紹介します。

1.棗の蓋は、ひっくり返さずに置く
2.茶杓で棗から抹茶をすくい、茶碗に入れる
3.棗の蓋を閉め、上に茶杓を置く
4.茶釜から柄杓でお湯を注ぎ、抹茶を溶く

棗の価値はどれくらい?

 

棗にはどのくらいの価値があるのでしょうか。

先ほどご紹介したとおり、一言に棗と言っても、素材や形状など種類はさまざまです。

また、茶道の歴史は古く、制作された年代や、制作者によっても価値が異なります。

価格としては、数千円から、中には数万円以上の値がつく棗も存在します。

中古品であれば、保管状態や、棗を入れる仕覆と呼ばれる巾着型の袋や箱など、付属品の有無によっても価格が異なるでしょう。

茶道具を買取に出すならバイセルがおすすめ!

 

今回は、茶道具の棗について解説してきました。

習い事や趣味で茶道を楽しまれている方の中には、お家に使用していない茶道具が眠っている方もいらっしゃるかもしれません。

そんなときには、処分する以外の方法として買取を検討してみてはいかがでしょうか。

制作年代や作者、保管状態によっては高値で買取してもらえるかもしれません。

最短即日、出張料も無料で査定が可能なので、忙しい方でも気軽に利用することができます。

バイセルでも茶道具の無料査定を実施しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。