蓋置きを高く買取してもらうためのポイントをご紹介!

蓋置きを高く買取してもらうためのポイントをご紹介!

蓋置きを買取してもらう際、どれくらいで売れるか、どのようにしたら高く売れるか、という点が気になりますよね。

本コラムでは、蓋置きの基本的な知識や有名な種類、高く買取してもらうポイントまでご紹介していきます。

蓋置きを売る前に読んでいただき、参考にしてみてください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

蓋置きとは

蓋置きとは

蓋置きとは、茶釜の蓋や柄杓の合(ごう)を載せるための茶道具です。

主な材質は竹・木地・金属・陶磁器類などがあり、その中でも竹の蓋置きは、わび茶の完成者として知られる千利休が考案したものと言われています。

また、陶磁器の種類は楽焼・小染・古銅・青磁・阿蘭陀(オランダ写し)・南京赤絵・仁清などと多岐に渡ります。

蓋置きの形状は、文鎮・筆架・墨台などの文房具や、線香立・掛物の軸・印などを模したものなど様々です。

蓋置きの種類

蓋置きの種類

蓋置きの種類は主に千利休が選んだとされる7つに分けられ、それらは「七種蓋置(しちしゅふたおき)」と総称されています。

七種蓋置は、以下の通りです。


・火舎(ほや)

・五徳(ごとく)

・三葉(みつば)

・一閑人(いっかんじん)

・栄螺(さざえ)

・三人形(みつにんぎょう)

・蟹(かに)


これらの七種蓋置が「表七種」と言われるのに対し、「裏七種」と呼ばれる7種類の蓋置きがあります。

裏七種は、以下の通りです。


・印(いん)

・惻隠(そくいん)

・太鼓(たいこ)

・輪(わ)

・井筒(いづつ)

・糸巻(いとまき)

・駅鈴(えきれい)または竹(たけ)


蓋置きの種類は、ご紹介した表七種と裏七種が有名とされていますが、その他にも多くの種類が存在しています。

蓋置きの買取相場はどれくらい?

蓋置きの買取査定ポイントを押さえて高く売ろう

蓋置きは竹や土などから作られるため、素材自体に価値はほとんどありません。

買取相場を左右するのは蓋置きの作家や、蓋置きを使った茶人などです。

作者や使い手によって蓋置きの買取相場には大きな幅があります。

中でも、表千家の家元・13代千宗左(即中斎)や、裏千家の家元・14代千宗室(淡々斎)の書付や花押が入っているものは人気が高く、保存状態が良ければ10万円前後の買取相場になるものもあります。

ただし、作品や保存状態の良し悪しによっては、買取相場はこの限りでない場合があります。

上記はあくまでも目安程度と考えてください。

蓋置きの買取査定ポイントを押さえて高く売ろう

蓋置きの買取査定ポイントを押さえて高く売ろう

蓋置きの買取査定において、重要とされる項目を押さえておけば、高額買取に近づけます。

蓋置きの買取査定ポイントとともに、高く買取してもらうためのポイントをご紹介します。


・本体の状態の良し悪し

・人気の作品かどうか

・付属品の有無


それでは、詳しく解説します。

本体の状態の良し悪し

蓋置きの買取査定時に、最も重要と言われているのが「本体の状態」です。

蓋置き本体に、欠け・ヒビ・修復の跡などが見られると減点対象となります。

お持ちの蓋置きが、新品に近いような綺麗な状態で保てていたら、買取額に期待できるかもしれません。

人気の作品かどうか

蓋置きなどの骨董買取は、人気の作品であるほど需要が高く、買取額も高くなりやすいです。

江戸千家お家元の川上閑雪や中里太郎左衛門などの有名作家が手掛けたものは、骨董市場にて需要があります。

また人気作品であれば「本物の証」として、書付が付いていたり花押(在判)があることがあるので、これらの有無も査定時に影響します。

付属品の有無

蓋置きには、購入時に共箱や仕覆(しふく)などの付属品が付くことがあります。

業者が買い取った蓋置きを再度販売する際、これらの付属品が付いていた方が買い手の需要も高いため、買取価格も高くなりやすい傾向にあります。