いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

ボンドでレコードをクリーニングする方法の手順や注意点を解説!

ボンドでレコードをクリーニングする方法の手順や注意点を解説!

手元にある大切なレコード盤を、どのようにクリーニングしていますか?

クリーニングには水拭き、乾拭き、クリーニング剤の使用など、さまざまな方法があります。

しかし、拭きとるだけでは逆に埃や汚れを溝の奥に押し込んでしまう可能性があることをご存じでしょうか。

そこで今回は手軽に行なえて溝の埃や汚れがしっかり取れるボンドを使ったクリーニング方法について紹介します。

手順はもちろん、必要なものから注意点についても網羅しているためこの記事をぜひ参考にしてみてください。

レコードの買取に関するお知らせ

LP盤のみの買取となります。
状態やジャンルによっては、お値段が付かないものもございます。
内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

レコードの掃除をしないとどうなるのか?

レコード盤をまったく掃除していないと、溝が埃や塵で汚れていたり、指紋の油を媒介にカビが生えていたりします。

この汚れやカビが、レコードの再生時に音飛びやノイズを発生させる原因となるのです。

レコード盤が汚れると音にも影響が出てしまいます。

特に再生時に「チリチリ」や「プチプチ」というノイズが混ざる場合は、レコード盤の溝が汚れているために発生するノイズの可能性があるため、何らかのノイズが出た際にはクリーニングをするのがおすすめです。

また、同じく埃や汚れなどが付着した状態で再生すると、レコードプレイヤーの針に負担がかかるため、針が痛みやすくなります。

音質だけではなく、プレイヤー側にも支障をきたすため、中古のレコードの購入時や古いレコードの再生時にはクリーニングが必要です。

ボンドでレコードを掃除する際に用意するもの

 ボンドでレコードを掃除する際に用意するもの

ボンドでレコードをクリーニングする際に用意するものは以下の5点です。

【ボンドクリーニング用】

  1. レコード
  2. 木工用ボンド
  3. セロテープ

※ボンドは硬化後に剥がしやすい木工用ボンドがおすすめです。

【予備清掃用】

  1. 布/ティッシュペーパー

ボンドでレコードをクリーニングする方法

 

クリーニングは以下の3つの手順で行ないます。

【手順1】事前にレコードをきれいにする

【手順2】レコードに木工用ボンドを塗り指で伸ばす

【手順3】ボンドが乾いたら慎重に剥がす

それでは、手順ごとに行なうことを詳細にご紹介します。

【手順1】事前にレコードをきれいにする

木工用ボンドを塗る前に事前にレコード盤をきれいにしましょう。

これは目に見える汚れや簡単に落とせる汚れを落としておく予備清掃にあたります。

基本的には布やティッシュペーパーを濡らして拭く「水拭き」で、レコード盤の溝に沿って円を描くように拭いていきます。

専用のクリーナーを持っている場合はクリーナーで拭くのもおすすめです。

なお、拭くときに縦に拭くと盤スレや傷ができてしまう恐れがあるため注意が必要です。

必ず円を描くように溝に沿って拭きましょう。

【手順2】レコードに木工用ボンドを塗り指で伸ばす

次に、円を描くように満遍なくボンドをたらし、指で塗り広げます。

塗り広げる際のポイントはレコード盤の外周部(グループガード)からラベルの手前までをできるだけ均等に隙間なく塗ることです。

ボンドが薄い部分や塗られていない部分があると、剥がす際にそこで千切れてしまうことがあるため慎重に塗りましょう。

また、ラベルが剥がれてしまう危険性があるため、ラベル部分はボンドを塗らないように注意が必要です。

【手順3】ボンドが乾いたら慎重に剥がす

木工用ボンドは乾くと透明になりますが、乾くまでは約半日ほど時間がかかります。

しっかりと乾いていることが確認できたら剥がしていきましょう。

この際に勢いよく剥がしてしまうとボンドの膜が千切れて剥がし残りが出てしまったり、レコード盤に傷を付ける可能性があったりするため注意が必要です。

また、途中で千切れたなど、ボンドの剥がし残しがある場合は、絶対に引っ掻かないようにしましょう。

上からセロテープを貼って丁寧に取り除いてください。

ボンドでレコードをクリーニングする際の注意点

 ボンドでレコードをクリーニングする際の注意点

レコードをボンドでクリーニングする際、レコードを傷つけないためにもいくつかの注意点があります。

ボンドは完全に乾いてから剥がす

中途半端に乾いた状態で剥がすと、剥がし残しができてしまう場合があります。

木工用ボンドは乾くと透明になってしまうため、小さい剥がし残しは見つけにくくなる傾向です。

特に溝の間に残ってしまうと音飛びの原因となるため、完全に乾いてから剥がすようにしましょう。

ボンドを剥がし終わったら静電気に注意する

ボンドを剥がし終わるとレコードが静電気を帯びることがあります。

静電気を帯びたまま保管すると、埃が付着する原因となりますので、布やティッシュペーパーで軽く水拭きをして除去しましょう。

聴かなくなったレコードの買い取りならバイセルにお任せください

これを機に眠っているレコードを売却したいと考えている方はぜひバイセルにお任せください。

バイセルではレコードを1点1点丁寧に解説しながら査定いたします。

手数料がすべて無料

バイセルの買取サービスはすべて手数料無料で承っております。

店頭買取・出張買取・宅配買取の3種類に対応しており、査定料・出張料・送料はもちろん無料で、査定後に万が一売りたくないと思われた場合もキャンセル料は不要です。

24時間365日受け付けている電話やメールの無料相談があるので、何か気になることがあれば、まずはお気軽にお問い合わせください。

買取実績が豊富

バイセルの買取実績は業界TOPクラスで、着物や切手、宝石やブランド品など幅広いジャンルのアイテムを取り扱っています。

多数の買取実績があるプロの査定士があなたの大切なレコードの価値を的確に査定してくれるため安心して利用可能です。

スタッフの受け答えが明確

バイセルではお客様の気持ちを何より大切にするため無理な交渉をいたしません。

利用してくださったお客様からも「丁寧にわかりやすく説明してくれました」といったご意見や「どういう理由で高値が付いたか詳しく教えてくれたので良かった」というご意見を多くいただいております。

豊富な買取方法がある

バイセルでは以下の3つの買取方法を用意しております。

  1. 店頭買取:バイセルの店頭に持ち込んで査定を依頼する方法。予約不要で来店可能で、その場で査定・現金化ができます。
  2. 出張買取:査定士がお客様の自宅に訪問して査定を行なう方法。品物を持ち運ぶ手間がなく、査定士と対面で話せるのがメリットです。
  3. 宅配買取:無料の梱包キットにお品物を詰めて送り査定を依頼する方法。梱包して送るだけなので、忙しい方にピッタリです。

お客様のご都合に合った買取方法をお選びください。

もちろんどの買取方法も査定料・キャンセル料などの買取手数料は無料です。

お気軽にご相談ください。

おわりに

レコードに埃や汚れが付くことは避けられないことですが、音質に影響を与えるのは困るといった方には、お手軽なボンドを使ったクリーニングがおすすめです。

ぜひご自宅に眠っている古いレコードで試してみてはいかがでしょうか。

また、不要なレコードが見つかった場合は、お気軽にバイセルにご相談ください。

日本全国(離島を除く)どこでも出張買取や、お品物を送ることで査定が可能な宅配買取に対応しているため、自宅から出ないまま簡単に買い取りを行なえます。

メールや電話での無料相談は24時間365日受け付けているため、気になった方はお気軽にご相談ください。