いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

レコード帯ってなに?帯付きレコードが買取価格に期待できる理由も紹介

レコード帯ってなに?帯付きレコードが買取価格に期待できる理由も紹介

レコードの買取サイトなどを見ていると、良い価格で取り引きされているレコードには「帯付き」という表示があります。

この「帯」は、レコードだけでなくCDや本にも付いているもので、見たことがある方も多いでしょう。

レコードの帯には独特の特徴があり、良い価格で取り引きされているのにはいくつかの理由があります。

今回の記事では、レコード帯について解説し、帯付きレコードが良い価格で理由も紹介します。

レコードの買取に関するお知らせ

LP盤のみの買取となります。
状態やジャンルによっては、お値段が付かないものもございます。
内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

レコードに付いている帯とは?

レコードの帯とは、レコードのジャケットに付けられた紙の広告のことです。

そのレコードのアーティスト名やタイトル、楽曲名、価格といった情報やキャッチコピーが書かれており、スタンダードな「縦巻き」をはじめ、さまざまな種類があります。

時代を反映したデザインやスタイリッシュな文字のレタリング、キャッチコピーもレコード帯の大きな特徴といえるでしょう。

レコードの帯は日本独自の文化

そもそも帯を商品に付けるのは世界のなかでも日本だけの文化であり、レコードの帯は1950年代ごろから日本のレコード業界が独自に製作を始めたものといわれています。

邦楽のレコードの場合、日本語でジャケットに情報が書かれていますが、洋楽のレコードのジャケットには日本語の情報は書かれていません。

そのため、海外盤を日本盤として発売する際、ジャケットはそのままで、帯に日本語で情報を記載してわかりやすくしたのです。

また、洋楽レコードのアルバムタイトルや曲名を、日本独自のものに変えているものもよく見かけます。

現在、世界中に日本盤の熱心なコレクターがおり、レコード帯は「OBI」として認知され新たな専門用語となっています。

販売促進ツールとしての役割を担っている帯

上述のように、レコード帯はレコードを買ってもらうための広告です。

販売促進ツールとしての役割も担っているため、レコードの情報だけでなく、レコード会社の担当者が考えたキャッチコピーなども記載されています。

レコードは買うときに中身が確認できないこともあり、帯が購入のきっかけになることも多かったはずです。

思わず手に取りたくなるような斬新なキャッチコピーや情報が書かれた帯は、今のPOPのような存在だったといえるでしょう。

帯の種類

レコード帯には通常の縦巻きタイプのほか、次の3つのタイプがあります。

  1. 半欠け帯    ジャケットを一周して巻かれておらず半分で切れているタイプ
  2. 被せ帯     ジャケットの上に被せているタイプ
  3. インサート帯  歌詞カードや解説書と一緒になっているタイプ

なかでも特に、文字が横書きになっている「被せ帯」が有名です。

発売された時期によっても形が変わってくるため、帯といってもそのタイプはさまざまだといえます。

帯があることでレコードの価値が高くなる理由

それでは、帯があることでレコードの価値が高くなる理由を解説します。

現存する数が少ない

帯付きのレコードに価格がつきやすいのは、帯に高い希少性があるからです。

上述のようにレコード帯は単なる宣伝用の紙であるため、通常は購入してすぐに捨ててしまう人も多く、帯付きで保存されたレコードの数自体が少ないという現状があります。

また、レコード帯のみの取り引きも行なわれており、特定のジャンルやアーティストでまとめた帯が人気です。

きれいに保存する難しさ

基本的にレコードの帯は紙でできています。

紙は耐久性が低いため、丁寧に扱っていても破れたり裂けたりすることが多く、きれいな状態で保存する難しさがあります。

気が付いたら帯がちぎれていた、という経験がある方もいるのではないでしょうか。

そのため、きれいな状態で付いている帯は価値が高いとされています。

帯の有り・無しでレコードの買取価格は変わるのか?

 帯の有り・無しでレコードの買取価格は変わるのか?

このように、レコード帯には価値があるため、帯の有無で買取金額は大きく変わってきます。

帯が付いていることで買取金額が上がる可能性がかなり大きくなるので、相場をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

帯有りで買取価格に期待できるレコード

 

ここでは、帯有りで買取価格に期待できるレコードを紹介します。

荒井由実『ひこうき雲』

『ひこうき雲』は、1973年にリリースされた荒井由実(現:松任谷由実)の1枚目のアルバムです。

表題曲「ひこうき雲」は、スタジオジブリ制作映画「風立ちぬ」の主題歌としても使用されました。

荒井由実のデビューアルバムということもあり、比較的良い価格で取り引きされていて、オリジナルの「銀帯」付きは特に貴重です。

内田裕也とフラワーズ『チャレンジ!』

『チャレンジ!』は、フラワー・トラベリン・バンドの前身であるフラワーズが、1969年にリリースしたグループ・サウンズ~ニュー・ロック変遷期のアルバムです。

和製サイケ・ロックのカルト作品として、海外でもブート盤が出回ったほどですが、帯というより内容やジャケット写真の価値が高いレコードかもしれません。

The Beatles『Meet The Beatles!』

『Meet The Beatles!』は、1964年にアメリカで発売されたビートルズの2作目のアルバムです。

帯や歌詞カードが付いた日本独自の国内盤(邦題『ビートルズ!』)が良い価格で取り引きされており、通称「水色V帯」「緑矢印帯」の2種類があることでも有名です。

水色V帯の場合、帯付きで20~30万円という価格で取り引きされているケースもあります。

帯が付いたレコードの保管方法

 帯が付いたレコードの保管方法

帯が付いたレコードは価値が高いため、少しでも良い価格売りたいと考えているなら丁寧に扱うのはもちろん、大切に保管しておくことが大事です。

ここでは、レコードの正しい保管方法を紹介します。

直射日光を避け、湿度の低い場所に保管する

帯付きとはいえ、色あせや劣化、破れた状態の帯では価値が下がってしまうでしょう。

帯は、レコードの一番上に重なっているパーツです。

外からの刺激を受けやすいため、保管場所に配慮しなくてはいけません。

直射日光に当たる場所に保管しておくと色あせしてしまい、色だけでなく文字まで消えかかる可能性があります。

また、湿気の多い場所では帯がシワになるなど変形のおそれがあるうえ、破れやすくなりがちです。

直射日光を避け、湿度の低い場所に保管することをおすすめします。

レコードを重ねず立てて保管する

レコードは、重ねて保管しておくと重みで変形する、破損するといったトラブルが起こりがちです。

レコード本体はもちろん、ジャケットや帯にも影響があるため、重ねて置いておくことは控えましょう。

また、レコード同士を密着させておくことで通気性が悪くなり、ジャケットや帯に湿気がたまることもあります。

カビを発生させないためにも、必ず立てて保管するように心がけてください。

帯の付いたレコードの買い取りならバイセルにお任せください

帯の付いたレコードを売りたいと考えているなら、ぜひバイセルにお任せください。

レコード買取にバイセルが選ばれる、4つの理由を紹介します。

手数料がすべて無料

バイセルなら、査定料、送料、出張料などの手数料がすべて無料です。

「帯が付いているけどいくらぐらいになるだろう?」といった疑問も、バイセルの無料査定ですぐに解決します。

買取実績が豊富

50品目以上の買い取りを行なうバイセルが、大切なレコードの価値を見極めます。

レコードの買取実績が豊富なので、帯有り帯無しそれぞれの査定も的確に行なうことが可能です。

スタッフの受け答えが明確

買取実績や専門知識を持ったスタッフが、レコードの価値を正しく査定します。

お客様のどんな疑問にも明確にお答えするので、安心してお任せください。

豊富な買取方法がある

バイセルなら、豊富な買取方法からお好きな方法を選んで、レコードを査定・売却することができます。

  1. 重いレコードを運ぶ手間がない「出張買取」
  2. 毎日忙しい方にぴったりな「宅配買取」
  3. その場ですぐに現金化が可能な「店頭買取」

帯付きのレコードを買い取ってほしいと考えている方は、ぜひ一度バイセルまで相談してみてはいかがでしょうか。

おわりに

 

もともと広告の意味合いで作られた「レコードの帯」ですが、日本独自の文化として今では世界中のレコードコレクターが注目するアイテムの一つです。

捨てる人が多かったり破れやすかったりするため、レコードのなかでも「帯付き」は特に価値が高く、帯が付いているレコードなら買取価格がアップする可能性があります。

引っ越しなどでレコードの処分を検討しているなら、帯の有無を確認したうえで買い取りに出してみてはいかがでしょうか。

今お持ちのレコードをいつか良い価格で売却したいなら、帯を捨てずに、適切に保管しておくことをおすすめします