着物の手縫いとミシン縫いの違いは?自宅のミシンを使った着物の縫い方もご紹介
着物の製造過程はとても複雑ですが、今回はその中でも「縫い」の工程に着目していきます。
着物の縫い方には「手縫い」と「ミシン縫い」という2種類の仕立てがあります。
それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらの手法で縫われた着物を選ぶかによって、強度・洗いやすさ・仕立て直しの可否など様々な特性に大きな違いがでてきます。
手縫いとミシン縫いそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
また、ミシンを使って自宅で着物を縫う方法についてご紹介します。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
手縫いとミシン縫いの違い
着物は非常に歴史が古いため、当然ながら元々は全ての着物が手縫いで作られていました。
しかし、明治時代に入ると繊維製品は日本にとって主な輸出品目になるなど、繊維産業の発展とともにミシンが普及していきます。
それに伴って和服にもミシンが用いられるようになり、ミシン縫いで作られる着物も徐々に増えていきました。
終戦後の1947年頃からは家庭用ミシンも普及し始め、洋服・和服を問わずミシン縫いは非常に身近な仕立て方法になっていきます。
では、着物における手縫いとミシン縫いでは具体的にどのような点に違いがあるのでしょうか。
実は、手縫いの着物とミシン縫いの着物では、着物の強度の出し方や縫い目の処理に大きな違いがあります。
それぞれの特徴から、違いを確認していきましょう。
手縫いの着物の特徴
手縫いの着物では、基本的に一本の縫い糸で縫われており、衝撃による損傷を避けるために負荷を逃がすような工夫がなされています。
針を斜めに入れて布への負荷を少なくし、縫い目に等しくゆるみを入れていくことで遊びを作っているのです。
また、着物の生地は縮緬、紬、羽二重、木綿、ウールなどさまざまです。
手縫いであれば人の手にしかできない絶妙な力加減で仕立てを行うため、着物の生地に合わせた縫い目と糸調子で縫うことができます。
具体的には、柔らかい生地の場合は縫い目がゆるまないよう細かくきつく縫いますが、固い生地では比較的ゆるめに縫うのが良いとされます。
このような細かい調整ができるというのは、手縫いの大きな特徴でしょう。
手縫いならではの「キセ」と「くけ」
手縫いの着物は、縫い目や裾の処理の方法に特徴があります。
「キセ」とは、着物の縫い目よりわずかに内側に折り目を作ってコテを当てることで、縫い目を外側から見えなくするという技法です。
縫い目を隠すことで見た目を美しくするという効果があります。
「くけ」とは、単衣の着物の裾・袖口や脇の部分などで、布の端を処理する際に使う技法です。
折り返した端の部分を表地に留めることができる、洋裁におけるまつり縫いに通じる技法です。
「くけ」を施す(「くける」という)と、小さな縫い目がわずかに見えます。
ミシン縫いの特徴
ミシン縫いは布に対して直角に針を入れていき、糸は上糸下糸の2本を使います。
大きい針で絡ませるように縫うことで強度を最大限まで高めることができますが、手縫いのように縫い目に遊びを持たせることはできません。
また、ミシンを使うと針が布地を貫通するため、どうしても縫い目が表に残ります。
手縫いとミシン縫い それぞれのメリットデメリット
手縫いの着物には、長い歴史の中で受け継がれ、発展してきた伝統的な長所があります。
他方、ミシン縫いの着物には機械製造特有の再現性や強度があります。
ここからは、着物における手縫いとミシン縫いそれぞれのメリットとデメリットについて、細かく見ていきましょう。
手縫いのメリット
人の手で丁寧に行われる手縫いには様々なメリットがあります。
代表的な利点として以下の3点について紹介します。
- 手作業ならではの緩急と風情が表現できる
- 「仕立て直し」が可能である
- 生地を守る造りになっている
手作業ならではの緩急と風情が表現できる
手縫いのメリットの一つは、手作業により力の塩梅が細かく調整できる点です。
強く締めるように縫われる点と、優しく包み込むように縫われるところが組み合わさり、見た目にも緩急と風情のある、着心地のいい着物が出来上がります。
「仕立て直し」が可能である
手縫いの着物は「仕立て直し」ができるのが非常に大きなメリットです。
手縫いだとミシン縫いのように生地に穴を空けないので、着物として完成形になった後も、糸を解いて一枚布の状態に戻すことができます。
そして、改めて別の着物として縫い直しするのが「仕立て直し」です。
手縫いの着物は仕立て直しを前提に作られており、糸を解いてサイズ調節や別の種類に縫い直し、子供たちに受け継ぐなどして長い間使い続けることができます。
生地が痛んだ場合でも長襦袢として用いたり布団に使うなど、手縫いの着物はリサイクルできるのです。
生地を守る造りになっている
手縫いの場合、着物に掛かる負荷を糸に逃がすように縫っているので、生地が裂けるということがありません。
縫い目に意図的に遊びが入れられているのは、生地が破れる前に縫い糸が千切れるという作りにするためです。
生地は無傷なので縫い直しをすることで、改めて着物として再生させることができます。
手縫いのデメリット
手作業ゆえの繊細さや工程の複雑さから、手縫いにはデメリットも存在します。
主として以下の2点が挙げられます。
- 縫製に手間や時間がかかってしまう
- ミシン縫いの着物よりも高額になってしまう
具体的に見ていきましょう。
縫製に手間や時間がかかってしまう
着物を手縫いするのはミシン縫いするのに比べて、どうしても手間や時間がかかってしまいます。
また、着物をすべて手縫いで仕上げようと思うと、和裁の専門的な技術が必要になってきます。
趣味として着物を作るには、少しハードルの高い縫い方と言えるかもしれません。
ミシン縫いの着物よりも高額になってしまう
着物を手縫いで仕立てるのは非常に手間や時間がかかるため、手縫いで仕立てられた着物はどうしてもミシン縫いに比べて代金が高額になってしまいます。
一方、ミシン縫いであれば工場で大量生産ということも可能なため、ミシン縫いの着物であれば金額はかなり抑えることが可能になりました。
最近では海外に工場を構えて現地で手縫いをすることで費用を抑え、安価で高品質な着物を提供するメーカーも増えてきました。
それでもミシン縫いの着物と比べると、比較的高価となっています。
ミシン縫いのメリット
ミシン縫いのメリットはなんと言っても丈夫な点です。
着物を日常的に着る人の中には、丸洗いしたいという方も多いかと思います。
洗濯機で洗浄する際、手縫いの着物でしたら糸がほどけてしまう可能性がありますが、ミシン縫いで頑丈に仕立てられた着物は解ける心配がほとんどありません。
週に数回など頻繁に着物を着られる方は、ミシン縫いの方が手入れが楽でしょう。
ミシン縫いのメリットのもう一つは値段で、手縫いに比べて比較的安価な製品が多いです。
着物を複数枚購入する場合も、全て手縫いのもので揃える場合と比べればそこまで金銭的に負担になりません。
ミシン縫いのデメリット
ミシン縫いには、縫製の強さゆえに発生するデメリットがあります。
- 縫製が強いために生地がダメージを負う可能性がある
- 針穴が残ってしまう
- 洗い張りや仕立て替えができない
縫製が強いために生地がダメージを負う可能性がある
ミシン縫いは縫製が強く、縫製部分に手縫いのような遊びがありません。
そのため、着物に強い力がかかったときに縫い糸が千切れてくれず、生地が直接ダメージを受けてしまう可能性があります。
針穴が残ってしまう
ミシン縫いで仕立てられた着物は丈夫に仕上がりますが、ミシン縫いの工程で布地を針が貫通するため、穴が残ってしまうというデメリットがあります。
そのため、縫い糸を解いて仕立て直そうとしても布地に穴が残ってしまっているため、仕立て直しが非常に難しくなってしまいます。
洗い張りや仕立て替えができない
着物の伝統的な洗浄方法として、着物の縫い糸をすべてほどいてから洗う「洗い張り」がありますが、ミシン縫いの着物では行うことができません。
着物を染め直す際にも同じように一度糸を解くため、これもミシン縫いの着物では行えません。
着物には洗い張りや染め直しをして仕立て直すことで、清潔で良好な保存状態を維持したまま世代を超えて引き継がれるという文化があります。
しかし、このような古来から存続する手縫い着物の利点である仕立て直しが、ミシン縫いの場合にはできないという点は大きなデメリットです。
高級着物が手縫いである理由
京友禅・加賀友禅・江戸小紋・大島紬などの有名かつ高級な着物は、手縫いで仕立てられることが多いです。
その理由を考察してみましょう。
素材が高級だから
伝統工芸品に指定されているような着物は、縫製前の反物の時点で高級な布地であることが多いです。
高級な布地ですから、ミシン縫いで穴を空けることは避けたいですし、何かがあったときにも生地を守るような構造にしておきたいですよね。
そこで、生地に穴が空かず、強い力がかかった際には糸が切れてダメージを吸収してくれる手縫いが採用されることが多いのです。
腕利きの職人が関わっているから
現在、手縫いによって反物を一枚の着物に仕立てる「和裁士」の人数は、年々少なくなってきています。
その中でも名のある高級着物は、手縫い仕立てのプロである和裁士によって製造されることが多いです。
高級だから和装士が手間と時間をかけて仕立てることができるとも言えますし、腕利きの職人が手間と時間をかけているから高級であるとも言えるでしょう。
高級着物の製造者は、自身の持つブランド価値を維持するためにも、また購買者の期待に応えるためにも、仕立てる工程で妥協をすることはしません。
手縫いが適しているのであれば、時間やコストをかけてでも手縫いを採用するでしょう。
たとえば人間国宝であるような作家の着物であるならなおさらです。
ミシンを使って自分で着物を縫える?
着物の縫い方について見てきましたが、次は「自分で(自宅で)着物は縫えるものなのか」ということについてみていきたいと思います。
「趣味として着物を作ってみたい」「普段着として使う着物を自分で縫ってみたい」というとき、ミシンを使って自分で着物を縫えるものなのでしょうか。
結論から言えば、ミシンを使って自分で着物を縫うことは可能です。
もちろん、上でご紹介したような職人さんの和裁とは別物になりますが、普段着として楽しむ分には、自分で縫った着物でも十分に役割を果たしてくれるでしょう。
また、洗いやすい生地でミシン縫いすれば、自宅の洗濯機でも洗えるなど、利便性の高い着物を作ることもできます。
着物の縫い方を解説する本も販売されており、付録として型紙がついていたりもしますので、「簡単な洋裁しか経験がない」という人はこういった本を参考にしてみると良いでしょう。
着物をミシンで縫うための手順
ここからは、自宅のミシンで着物を縫うための具体的な方法について見ていきましょう。
着物を自作するためには、以下のような手順があります。
- 生地選び
- 水通し
- 地のし
- 型紙の用意と裁断
- パーツごとに縫う
- 全体を縫い合わせる
生地選び
自宅のミシンで着物を作る際には、着物用の反物ではなく、木綿や麻の洋服用の生地が扱いやすくておすすめです。
生地のサイズも、着物用の反物が幅40cm、長さ12.5m程度であるのに対して、自宅でミシン縫いする場合は幅110cm、長さ5m程度のものを用意すると良いでしょう。
水通し
生地を用意したら、最初の作業は「水通し」です。
たらいに水を張って1時間ほど生地をつけ、生地に水が十分に入ったら取り出して干します。
これは、木綿や麻の生地は洗濯可能であるとともに、洗濯で縮んでしまうためです。
あらかじめ水に通して縮めておくことで、縫ってから縮んでしまうよりも綺麗に着ることができます。
地のし
水通しした生地を干して少し乾かしたら、まだ生乾きの状態でアイロンをかけます。
これは和裁で言うところの「地のし」と呼ばれる工程で、布をしっかり詰めて織り目を整える作業です。
長くて大きな布をアイロンがけするのはなかなかの重労働ですが、その後の作業のやりやすさが変わってきますので、しっかりとアイロンをかけてあげてください。
型紙の用意と裁断
本の付録やインターネットでダウンロード・印刷したものなど、ご自身の体格に合わせた型紙を用意します。
型紙を布の裏地にマチ針で固定し、布を裁断します。
パーツごとに縫う
布が裁断できたら、身頃、袖、衿をそれぞれ縫っていきます。
身頃は背中と脇、そして衽(おくみ)を縫いつけます。
袖はほつれ止めとしてジグザグにミシンをかけ、袖口とたもとを縫います。
衿は台衿に共衿を縫いつけます。
全体を縫い合わせる
それぞれのパーツができたら、身頃に衿と袖を縫いつけて完成です。
各工程に難しいところや、ミシンだけでは作業しにくいところがあるかもしれません。
そういった時には、調べながら作業する、ところどころに手縫いを入れるなどするなどの苦労も趣味のうちと考え、気長に自分だけの着物を作ってみてください。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- 高い着物はどこが違う?見分け方のポイントをご紹介
- 【着物通信vol.3】着物好きなら一度は着てみたい百貨店ブランドの着物の魅力
- 着物の買取相場は?種類別買取相場一覧であなたの着物の相場が分かる
- 古い着物はどこに寄付すれば良い?寄付の方法やメリット・デメリットを解説
- 着物の「格」とその見分け方とは?着物の種類ごとの特徴を解説
- 着物と帯はどう組み合わせる?色柄、素材、格の違いに分けてご紹介
- 着物のカビ取り方法は?カビの色別対処法と自宅でできる予防法を解説
- 反物は買取できる?実際の買取価格や高く売れる反物の特徴などご紹介
- 大島紬の買取相場を解説!高く売れる特徴や高価買取のポイントを紹介!
- 家紋入りの着物を高く買取してもらうためのコツをご紹介します!