いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

カメラが故障したらどうする?故障の原因や対処法を解説!

カメラが故障したらどうする?故障の原因や対処法を解説!

精密パーツから作られているカメラは、間違った使い方をしていたり、保管状態が悪かったりすると気付かないうちに故障していることがあります。

せっかく購入したカメラが、知識不足から不本意に故障してしまうのは、避けたいものです。

そこでこの記事では、カメラの故障を招く原因や対処法を紹介します。

また、故障したカメラの買取方法についても解説するので、ぜひ最後まで読んでください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

カメラが故障するよくある原因

カメラは精密なパーツからできあがっているため、普段の何気ない使い方でも故障してしまうことがあります。

ここでは、カメラの故障を招く代表的な原因を紹介するので、原因と同じことをしたことがないか、自分の行動を振り返ってみましょう。

強い衝撃

カメラが故障するおもな原因として挙げられるのが、強い衝撃をカメラに加えることです。

撮影中にカメラを手から落としたり柱などにぶつけたりして、シャッターやレンズ、内部のミラーが破損してしまうのです。

高温多湿の場所での保管

湿気の多い場所にカメラを置いていると、カメラの内部が錆びたりカビが生えたりします。

また、高温の場所での保管は、熱によって内部機構の故障を招く原因です。

そのため、風通しが良く涼しい場所がカメラの保管場所に適しています。

砂やホコリの混入

砂やホコリの侵入は少量なら問題ないこともありますが、蓄積していくと撮影した写真にノイズが発生したり、カメラが故障してしまったりする可能性が高まります。

野外でのレンズ交換時は風に当たらないように注意し、撮影後はその日のうちに砂やホコリをきちんと落としましょう。

使用過多

シャッター、レンズ、バッテリーなどカメラに搭載されている部品は、撮影のたびに消耗し破損しやすくなるため、撮影機会が多い人ほど、カメラが故障する可能性が高くなります。

また、長く同じカメラを愛用している場合も、経年劣化によって故障を招くことがあるでしょう。

【カメラ本体】具体的な故障例と対処法

 【カメラ本体】具体的な故障例と対処法

カメラの故障による不具合のなかには、工夫することで解決する場合があります。

ここでは、カメラ本体に起こる具体的な不具合と対処法を紹介するので、修理に出す前に試してみてください。

電源が入らない

カメラの電源が入らない原因には、バッテリーの充電が不足していたり挿入方法が間違っていたりする場合があります。

まずは、それぞれの状態をチェックしてみましょう。

また、バッテリーなどの端子は錆びやすく、接点が錆びると通電しないことがあるため、端子クリーニングなども試してみるのがおすすめです。

充電ができない

バッテリーは何度も使用していると機能が低下し、やがては充電できなくなってしまいます。

稼働時間が短くなったなどと思い当たることがある場合には、新しい純正バッテリーへ交換しましょう。

また、電源と同じように端子が汚れていると充電できないことがあるため、汚れを丁寧に拭き取ることも大切です。

撮影ができない

写真が撮影できない場合、ピントが合っていないなどの撮影方法による問題と、シャッターの故障の2つの原因が考えられます。

そのため、撮影方法を再確認したり、各機能の設定をチェックしたりしましょう。

もし、これらの方法でも撮影ができないときは、シャッターが故障している可能性が高いため、部品の交換が必要です。

電源が勝手に切れてしまう

撮影中に電源が勝手に切れてしまうのは、カメラ内部の温度が極端に高温・低温になっている可能性があります。

そのため、撮影環境を見直し、正しく稼働するか試してみましょう。

ただし、バッテリーに問題がある可能性もあるため、「充電ができない」と同様の対処法も効果的です。

フラッシュが発光しない

フラッシュが発光しない原因には、カメラの設定や撮影モードによって光らないようになっている可能性があります。

各種設定を見直して、正しい設定へ変更しましょう。

また、バッテリー不足で発光しない場合もあるため、バッテリーチェックも合わせて行ないましょう。

カメラ本体が熱くなる

カメラ本体が熱くなる原因は、長時間連続でカメラを使用していることが挙げられます。

熱くなったら電源を切り、温度が下がるまで待つことが有効です。

また、撮影場所が熱いことで、カメラに熱がこもっている場合があります。

この場合は、日陰を用意して風通しの良い場所を作り、カメラを日光や熱から守り内部の熱を冷ましましょう。

【レンズ】具体的なトラブル例と対処法

カメラ本体の不具合と対処法に続き、ここではレンズに起こる具体的なトラブルとその対処法を解説します。

レンズにホコリや汚れがついた

レンズにホコリや汚れがついていることを発見したら、すぐに取り除くことが大切です。

時間が経つほどホコリや汚れは落ちにくくなるので、素早く対処することで重大な故障の防止につながります。

ただし、カビが発生しそれが広範囲におよんでいる場合は、業者へレンズクリーニングの依頼をするのがおすすめです。

レンズに傷がついた

レンズが傷ついた場合は、業者に修理を依頼しましょう。

不用意に研磨して傷を広げてしまい、かえってレンズの修復が難しくなることもあるからです。

ピントが合わなくなった

ピントが合わない原因には、レンズの曇りが挙げられます。

そこで、レンズの状態をチェックし、やわらかい布などで曇りを取り除きましょう。

さらに、撮影技術や視度調節ダイヤルの問題なども挙げられます。レンズ以外にも原因がないか、カメラと併せてチェックしましょう。

カメラが故障した際の修理先

 カメラが故障した際の修理先

故障したカメラの修理先には、カメラメーカーと修理業者の2つが挙げられます。

ここでは、2つの修理先の特徴や依頼方法などを紹介します。

カメラメーカー

各カメラメーカーでは、自社製品の修理を受け付けています。

そのため、故障したカメラのメーカーに問い合わせて修理を依頼することが、わかりやすくておすすめの方法です。

ただし、メーカーであっても発売から年数の経っているカメラは、修理できない可能性があるため注意しましょう。

代表的なカメラメーカーの修理依頼方法は以下のとおりです。

  1. ニコン:ホームページから利用したい配送方法を選択し申し込む
  2. キヤノン:自身で窓口に持ち込むか配送するかを選択、後者の場合はホームページから修理を申し込む
  3. ソニー:ホームページから修理を申し込む

基本的に、どのメーカーもホームページから修理の申し込みをします。

申し込みには、修理依頼をするカメラの機種の入力が必要なので、型番などを入力できるように準備しておきましょう。

また、申し込みを行なった後は、故障したカメラをメーカー配送する必要があるため、迅速に梱包や配送手続きをしましょう。

カメラ修理業者

カメラ修理事業者では、幅広いメーカーの修理に対応しています。

そのため、複数のメーカーのカメラやレンズを一度に修理してもらうことが可能です。

また、メーカーにパーツの在庫がなくても、修理業者が所有していることもあります。

年代の古いカメラを修理したい場合には、メーカーが対応できなくても諦めずに修理業者に問い合わせてみましょう。

故障したカメラの買い取りもバイセルにお任せください

バイセルでは、程度にもよりますが、故障したカメラの買い取りも積極的に行なっています。

そこで、ここではバイセルが実施している3つの買取方法を紹介するので、ぜひ査定や買取依頼をご検討ください。

店頭買取

「店頭買取」は、バイセルの店頭へカメラを持ち込んで買い取りを申し込む方法です。

予約をしなくても店頭で査定や買取手続きを行なえるので、すぐに売りたい人におすすめです。

また、店頭では個室で相談ができるため、じっくりと売却するかを検討できます。

出張買取

「出張買取」では、ご自宅へ査定士が訪問し、その場で査定や買取手続きを行ないます。

店舗へカメラを持っていく必要がないので、複数のカメラを査定してもらいたいときに便利な方法です。

査定料や出張料などは必要ないため。査定額から手数料を差し引かれることはありません。

宅配買取

「宅配買取」は、売却したいカメラをバイセルへ配送いただき、査定・買い取りを行なう方法です。

希望者には無料宅配キットを配布しているため、送料や梱包資材などの費用をかけずに送付可能です。

ただし、輸送中の破損には対応していないため、故障したカメラでもしっかり梱包して送付をお願いします。

おわりに

カメラはデリケートな製品なので、丁寧に扱わないと内部パーツが破損し故障してしまいます。

しかし、故障のような不具合が起こっても、少し手を加えることで状況が改善する場合があります。

そのため、この記事で紹介した不具合と対処法を照らし合わせ、可能なことは試してみましょう。

また、故障したカメラでもバイセルでは買い取りを行なっています。

故障を直さず廃棄を考えている人は、バイセルで査定や買い取りをご検討ください。