古時計の買取相場はいくら?高額査定につながるポイント5つも解説

古時計の買取を検討し始めると「買取できる古時計にはどんな種類がある?」「古時計の買取相場ってどのくらい?」などの疑問が浮かぶでしょう。
古時計には、柱時計・掛け時計・腕時計などさまざまな種類があります。
種類によって査定額やポイントが若干異なり、お手持ちの時計を高価買取してもらえるポイントを知っておくのは大切です。
本記事では、買取可能な時計の種類についてそれぞれ解説し、高額査定につながるポイントをご紹介します。
お手持ちの時計を少しでも高く売りたいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
買取可能な古時計の種類

一般的に買取可能な古時計の種類は、以下の5つです。
- 柱時計(※)
- 掛け時計・鳩時計(※)
- 置時計(※)
- 懐中時計
- 腕時計
各種類を紹介する前に、前提として「柱時計」「掛け時計・鳩時計」「置時計」の3つについては買取が難しいと判断されるケースも多々ありますので認識しておきましょう。
それぞれの特徴や買取のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
柱時計
※バイセルでは買取が難しいケースがございますのでご了承ください。
柱時計とは、大人の背丈よりも大きい時計です。
童謡「大きな古時計」で知られており、歌手の平井堅さんの曲で知っている方もいるのではないでしょうか。
柱時計には「機械式」と「振り子式」の2種類があり、どちらもゼンマイで動く仕組みです。
海外製のアンティークなものから国内の大手メーカーが製造したものまで幅広い種類がありますが、査定額は時計の状態によって異なります。
アンティークだからと言って必ずしも高価買取が期待できるわけではありません。
また中には2mを超える柱時計も存在しますが、あまりに大きすぎると買取できない可能性もあります。
掛け時計・鳩時計
※バイセルでは買取が難しいケースがございますのでご了承ください。
掛け時計は、おもに家の壁などに掛けられている時計を指します。
最近の掛け時計は文字盤のみのデザインが一般的ですが、古い時計は文字盤の下に振り子がついているものが多いです。
また、時間になると小窓から鳩が出てくる仕組みの鳩時計も、壁に掛けられるデザインが多くあります。
鳩時計は、1640年ごろにドイツで作られたのが始まりと言われています。
掛け時計と柱時計は、状態によって査定額が変動するため、一度見積もりを取ってみるのがおすすめです。
置時計
※バイセルでは買取が難しいケースがございますのでご了承ください。
置時計は、机などに置ける比較的コンパクトな種類の時計です。
アンティークものも多く、ブランドやデザインによっては希少価値が高い時計も存在します。
置時計の買取価格は、各時計の状態や価値などによるため、実際に査定に出して確認してもらうのが良いでしょう。
懐中時計
懐中時計はスーツのポケットに入れて使用することから、英語では「ポケットウォッチ」と呼ばれています。
懐中時計の歴史は古く、1600年ごろには一部の王族・貴族の間で愛されていました。
日本には1860年ごろに海外から伝わり、1879年に国内初の懐中時計が製造されたとされています。
懐中時計は、装飾の美しさやムーブメント(中の機械)の精巧さも魅力の1つで、時計としてはもちろん、芸術品として愛する人も多いです。
高価買取のポイントは、使用している素材やムーブメントの精巧さなどが挙げられます。
バイセルの懐中時計の買取実績や、高く売れる懐中時計の種類などは、ぜひこちらのページを参考にご覧ください。
腕時計
腕時計は現代人に最も馴染みのある時計の種類ですが、その歴史は19世紀後半、戦争のシーンまでさかのぼります。
19世紀後半の戦争は武器や通信技術の発展により、時間に合わせて作戦を決行するスタイルへと変化し、兵士たちは素早く時間を確認する必要がありました。
当時主流だった懐中時計はいちいちポケットから出さなければならず、素早く時間を確認できるように腕に巻くためのベルトをつけたのが腕時計の始まりと言われています。
その後、第一次世界大戦の海軍内で普及し、日本では1913年に大手時計メーカーの「セイコー」が国内初の腕時計を製造しました。
腕時計も懐中時計と同様、素材やムーブメントの精巧さなどが価格を大きく左右します。
またブランド力も査定ポイントの1つです。
バイセルの腕時計の買取実績や買取相場、査定対象の種類などは、ぜひこちらのページを参考にご覧ください。
古時計の買取相場はどのくらい?
古時計の買取相場は、各種類や状態によって異なってくるので、一概にいくらと断定するのは難しいです。
適正価格で買取してほしい場合は、実績のある業者に持ち込んで査定してもらうのがおすすめです。
バイセルでは、ロレックスやセイコーなど、ハイブランド時計の買取実績が多数ございます。
状態の悪い古い時計でも、「売れないかも」と思われている時計でも、丁寧に査定いたします。
買取を検討している方は、ぜひ一度無料査定をご利用ください。
古時計を高価買取してもらうためのポイント5つ

古時計を高価買取してもらうポイントは、以下の5つです。
- 保存状態が良いか
- 付属品が揃っているか
- オリジナルのパーツがどのくらい残っているか
- 高級な素材を使っているか
- 装飾が施されているか
お手持ちの時計と照らし合わせて、ぜひ確認してみてください。
保存状態が良いか
時計買取において、傷や汚れがないほうが、高価買取が期待できます。
また、柱時計や掛け時計などは古いものが多いため「きちんと動くかどうか」も重要ポイントです。
ただし少しでもきれいにしようと、自分でパーツをいじったり交換したりするのは避けたほうが無難です。
時計は精密機器のため、素人が手を加えると最悪の場合壊れてしまう可能性があります。
汚れは柔らかい布などで軽く拭き取る程度にして、そのまま査定にお出しください。
付属品が揃っているか
査定時には、時計本体に加えて付属品が揃っているかもチェックしておきましょう。
柱時計や掛け時計は、振り子やゼンマイを巻くためのネジが必須です。
ネジがなくても買取してもらえますが、査定額が下がる可能性があるので、ある場合は一緒に査定に出しましょう。
また懐中時計や腕時計の場合は、専用の箱や保証書などがあるのが望ましいです。
オリジナルのパーツがどのくらい残っているか
古時計は、オリジナルのパーツが残っているほうが、高額査定になりやすいです。
古い掛け時計や柱時計の文字盤は、紙製のものが多いです。
しかし、年月が経っていると途中で交換されている可能性があり、オリジナルのパーツではないケースが存在します。
また針も折れやすいため、交換されているパターンが多いです。
アンティークものの場合、ある程度パーツが交換されているのは仕方ありません。
素人では判断が難しいため、査定士に見てもらうのが良いでしょう。
高級な素材を使っているか
時計に使用されている素材が高級であれば、高価買取してもらえる可能性があります。
「黒柿」を使用している古い柱時計や掛け時計は、状態にもよりますが高額査定が期待できます。
置時計では、七宝やウランガラスなどを使っているものが比較的高値です。
素材も素人では判断が難しいため、プロに査定を依頼するのが安心です。
装飾が施されているか
柱時計や掛け時計は、精巧な彫刻や豪華な装飾が施されているものも多く、そのような凝った装飾は査定においてプラス評価になりやすいです。
たとえば童謡「大きな古時計」で歌われている「グランドファザークロック」は、繊細で美しい装飾が施されています。
華美な装飾が施されている古時計をお持ちの方は、一度査定に出してみると良いでしょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
古時計の買取に関するよくある質問
古時計の買取に関するよくある質問に回答します。
特に古時計の買取を初めて利用するという方は、ぜひ参考にご覧ください。
Q.柱時計など重くて持っていけない場合は?
A.売りたい古時計が重くて持ち込みが大変な場合は、出張買取がおすすめです。
出張買取は持ち込みの負担軽減だけでなく、移動によって時計が傷ついたり壊れたりするリスクを防げます。
バイセルなら出張料などの手数料無料で査定・買取を行っておりますので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
Q.壊れていても買い取ってもらえる?
A.壊れている時計に関しては、状態によりますが買取可能な場合もあるので、一度査定に持ち込むのがおすすめです。
ただし、動作状況の問題がない時計に比べて買取価格が下がる可能性があります。
バイセルでは壊れている古時計、付属品がそろっていない古時計も査定をお受けしておりますので、ぜひおご相談ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- 旧紙幣・古紙幣はいくらで売れる?外国紙幣の種類や古いお札の価値、買取相場を紹介!
- 千円札の価値が1,000倍に?プレミア価格がつくエラー紙幣やレアな古銭などを紹介
- 1円札の価値と古銭買取相場!高価買取をしてもらうコツも紹介!
- 旧一万円札の価値は?ゾロ目や連番など高く買い取りされやすいレアな紙幣の特徴とは
- 100円札の価値とは?前期・後期の見分け方や種類、買取相場も紹介!
- 旧100円玉で価値のある種類・年号を解説!古い100円玉硬貨の買取価格や保管方法も紹介
- ギザ10の価値はどのくらい?10円玉でも高価買取になるレア年号を紹介!
- 価値が高い5円硬貨の種類とは?古銭買取においてレアとされる5円玉を紹介!