いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

ハガキに切手はいらないの?私製ハガキと通常ハガキの違いとは!

2023.04.24

切手買取 コラム
ハガキに切手はいらないの?私製ハガキと通常ハガキの違いとは!
書き損じのハガキや不要なハガキが何枚か出てきました。バイセルではハガキ単体でも売れますか?
不要になったハガキはバイセルで即現金化できますので一度拝見いたします。ハガキの査定をご希望でしたら、こちらよりお問合せ下さい。
自宅の書斎からあまった切手とハガキが出てきました。価値ってありますか?

ハガキに切手はいらないのか、ハガキを送る習慣がない人は意外と悩むことかと思います。

本コラムでは、切手が必要なハガキ・不必要なハガキの種類とその違いについてご紹介をします。

もしも、使いたいハガキに切手が必要か悩んでいる人は参考にしていただけば幸いです。

※本コラムは2019年10月1日の消費税増税前の郵便料金でご紹介をしています。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料


私製ハガキは郵送の際切手が必要になる

ハガキに切手はいらないの?私製ハガキと通常ハガキの違いとは!

結論からお伝えをしますと、「私製ハガキ」と呼ばれるハガキを使う場合は切手が必要になり、郵便局が発行している「通常ハガキ」の場合は不要です。

私製ハガキとは、郵便局以外の会社や個人が作ったハガキのことです。

身近なところでは、土産屋や雑貨屋でよく見かけるポストカードが挙げられます。

私製ハガキには、本来切手を貼る箇所(郵便番号の左)に何も書かれていなかったり、マークが記されていたりします。

切手がいらない通常ハガキは、郵便局が発行しているハガキです。

郵便番号の左には切手のようなマークが記されていて「62」や「日本郵便」と書かれています。

今ではコンビニやインターネットからも購入できます。

ここからは、ハガキに切手が必要な私製はがきと、不必要な通常ハガキについて、詳しく解説していきます。

※2019年10月1日以降の消費税増税に伴って、ハガキの郵送料金が62円から63円に値上げされます。

62円の通常ハガキを2019年10月以降に使用したい場合は、不足している1円分を切手として貼り付ければ郵送可能です。

切手が必要な私製ハガキとは?

ハガキに切手はいらないの?私製ハガキと通常ハガキの違いとは!

土産屋や雑貨屋で購入するなどした、私製ハガキを郵送したい場合、切手が必要になります。

また、ハガキ(第二種郵便物)には既定のサイズ・重さがありますので、私製ハガキを手作りする場合には注意が必要です。

サイズは縦14〜15.7cm、横9〜10.7cm、重さは2g〜6gまでとなっています。

ちなみに、厚さも曖昧ながら規定があり、普通ハガキと同等以上であることが定められています。

市販されている私製ハガキは、上の範囲内になっているのが一般的です。

切手が不必要な通常ハガキとは?

郵便局が発行しているハガキは通常ハガキといって、ハガキの購入代金に郵送料の62円が含まれています。

ハガキの表面にも、切手のようなマークが郵便番号の左側に「62」「日本郵便」「NIPPON」の文字とともに記載されています。

もしも持っているハガキに切手を貼る必要があるのか否かが気になる場合は、郵便番号の左に上のようなことが書かれていないかチェックしてみましょう。

また、2017年6月以前まで流通していた52円の通常ハガキの場合、現行の郵便料金には不足していますが、不足分の10円を切手で貼れば問題なく使用することができます。

注意点として、私製ハガキの中にはいくらの切手を貼ればいいのか数字が記載されている場合があります。

郵便局以外が発行しているハガキには原則的には切手を貼る必要があるので、通常はがきと混合しないように注意しましょう。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

ハガキの種類

ハガキに切手はいらないの?私製ハガキと通常ハガキの違いとは!

ハガキに切手が必要か否かを最初にご説明するために、私製ハガキと通常ハガキを解説しました。

ただ、ハガキには他にも様々な種類が存在しています。

ここからは、通常ハガキと私製ハガキ以外の種類についてご紹介をします。

官製ハガキ

「官製ハガキ」は先ほどご紹介をした通常ハガキと同じものです。

官製ハガキは郵政事業が国によって運営されていた時代の呼び名で、役割は今の通常ハガキと同じです。

それが、郵政民営化を機に官製ハガキから通常ハガキへと呼び名が変わりました。

今でも郵便局が発行したハガキを官製ハガキと呼ぶこともありますが、官製ハガキと通常ハガキは同じ意味です。

もちろん、切手を貼らずとも配達してもらえます。

年賀ハガキ

一般的には年賀状と呼ばれる「年賀ハガキ」ですが、年賀ハガキも通常ハガキと同様に切手を貼らずとも郵送できるハガキです。

「年賀の朱書き」「お年玉くじの抽選番号」が記載されていることが、通常ハガキとの違いです。

年賀の朱書きは、切手を貼る部分の下に記載されています。

年賀状の用途として発行されている年賀ハガキですが、年賀の朱書きに黒ボールペンで二重線を引けば、通常ハガキとしても使用可能です。

お年玉くじの抽選番号とは、毎年行われているお年玉抽選会の際に使用する抽選番号のことです。

もしも当選すれば、様々な豪華景品と交換することができます。

ハガキの料金

ハガキに切手はいらないの?私製ハガキと通常ハガキの違いとは!

ハガキを郵送するための料金は、2017年6月に52円から62円に値上がりをしました。

郵便料金の値上がりは1994年1月以来のことで、10円はかなりの額の値上がりといってもいいのはないでしょうか。

もしも52円の通常ハガキを使いたい場合は、10円の切手は貼ることで使用できます。