いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

ジャズファンクとは?有名アーティストや人気の高い名盤を紹介!

ジャズファンクとは?有名アーティストや人気の高い名盤を紹介!

ジャズはアフリカ音楽と西洋音楽の融合で生まれました。アメリカ・ニューオーリンズが発祥で、楽譜どおりの演奏ではなく、即興性やアドリブを取り入れた自由な演奏スタイルが特徴です。

アフリカから移住してきた黒人たちによって、19世紀末から20世紀初頭にジャズの原型「ブルース」が生まれます。

当時の黒人たちのなかには、奴隷として過酷な労働を強いられていた人も多く、彼らの辛い思いを歌にすることで生まれたブルースが、ジャズのベースとなりました。

その後、時代の流れとともにジャズは進化を遂げ、さまざまなジャンルが誕生しました。

レコードの買取に関するお知らせ

LP盤のみの買取となります。
状態やジャンルによっては、お値段が付かないものもございます。
内容により宅配査定・店舗査定をご案内する場合がございます。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

ジャズファンクとは?

ジャズファンクとは、ジャズのなかにファンク・ソウル・R&Bなどの要素が融合されたものです。

ブラックミュージックのなかでも、特にグルーヴ感やリズム感が強調された「ファンク」が音のベースになっています。

強いバックビートや歯切れのあるギター演奏、電子系サウンドなどがジャズファンクの特徴で、1970年代から1980年代初期にアメリカを中心に流行しました。

ジャズファンクの歴史

ジャズファンクというジャンルが現れ始めたのは1960年代です。

はじめはオルガンやギターを中心とした演奏スタイルが主流でしたが、その後、電子音楽やロックの要素も取り入れたスタイルへと変わっていきます。

さらに1970年代後半~1980年代前半にジャズファンクの勢いは増し、ロイ・エアーズ、ライト・オブ・ザ・ワールドなどの数々のアーティストが活躍します。

1972年に発表されたマイルス・デイヴィスの『オン・ザ・コーナー』、ジミー・スミスの『ルート・ダウン』などは、ジャズファンクの代表的なアルバムです。

ジャズとファンクの違い

ジャズとファンクの違いを簡単にいうと、ジャズは「鑑賞するための音楽」、ファンクは「踊るための音楽」です。

そのため、音楽の構造自体も異なります。

ビートに関しても、ジャズは4ビートのスウィングがメインで、ファンクは16ビートです。

ジャズは時代や環境に合わせて、ビッグバンドのような大規模なものから小編成のものまで、柔軟に演奏スタイルを変えていきました。

小規模な演奏スタイルの時代に現れたチャーリー・パーカーなどは、その後のジャズに革新的な進化をもたらしたアーティストです。

その後、ジェームス・ブラウンの登場とともに、ジャズとさまざまな音楽を融合させた「ファンク」が誕生します。

「ゲロッパ!」は彼のファンクの代表曲です。

有名なジャズファンクアーティスト5選

ここからは、有名なジャズファンクアーティストを5人紹介します。

Stevie Wonder(スティーヴィ・ワンダー)

スティーヴィ・ワンダーは、アメリカを代表するシンガーソングライターです。

ミュージシャン・音楽プロデューサーでもある彼は「盲目の天才」とも呼ばれ、これまでに数々の賞を受賞してきました。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大なシンガー・アーティスト」などにも選ばれています。

2010年に発売されたアルバム『JAZZ FUNK PLAYS STEVIE WONDER:WONDER FUNK』は、スティーヴィ・ワンダー生誕60周年を記念して作られたジャズファンク系の企画盤です。

1969年から1975年の間に録音された、ソウル・ジャズ黄金期の音源ばかりで構成されています。

Gil Scott-Heron(ギル・スコット・ヘロン)

ギル・スコット・ヘロン(本名:ギルバート・スコット・ヘロン)は、音楽家・詩人として、1970年代から1980年代を中心に活躍したアメリカのアーティストです。

現在においても彼の詩のスタイルはヒップホップやソウルミュージックに強い影響を与え、ラッパーのルーツになっているともいわれています。

生涯のなかで数々のアルバムをリリースしましたが、そのなかにはアメリカの人種差別問題や、南アフリカのアパルトヘイト問題を扱ったアルバム『Sun City』もあります。

Gnarls Barkley(ナールズ・バークレイ)」

ナールズ・バークレイは、DANGER MOUSE(デンジャー・マウス)とCEE-LO(シー・ロー)からなるアメリカのデュオです。

1stシングル「クレイジー」は、ダウンロードだけで全英シングルチャート9週連続1位を獲得しました。

その後グラミー賞にもノミネートされ、「ベスト・オルタナティヴ・アルバム」「ベスト・アーバン・オルタナティブ・パフォーマンス」の2部門を受賞しています。

ロック・ソウル・ファンク・ヒップホップ・エレクトロニカなど、さまざまなジャンルを取り入れた型にはまらない彼らの音楽は、幅広い世代の音楽ファンの間で大ブームを巻き起こしました。

Aloe Blacc(アロー・ブラック)

アロー・ブラックは、アメリカ・カリフォルニア出身のシンガーソングライター、プロデューサーです。

スウェーデン出身の音楽プロデューサー・Avicii(アヴィーチー)のヒット曲「Wake Me Up」の歌詞とボーカルを提供したことでも知られています。

2005年に、DJ Exileとのユニット名「Emanon」でリリースしたアルバム『Waiting Room』の成功で一躍有名になりました。

2010年にリリースしたアルバム『Good Things』のシングル「I Need A Dollar」は、ヨーロッパを中心に大ヒットし、グラミー賞にもノミネートされています。

The New Mastersounds(ザ・ニュー・マスターサウンズ)

ザ・ニュー・マスターサウンズは、イギリス・リーズを拠点に活動している4人組ジャズファンクバンドです。

ギターのエディ・ロバーツを中心に、1999年に結成されました。

ディープファンクムーヴメントの先駆者・DJケブ・ダージのプロデュースによるファーストアルバム『Keb Darge Presents The New Mastersounds』で一躍脚光を浴び、その後も彼らは定期的にアルバムをリリースしています。

来日公演も多く、2008年には「フジロックフェスティバル」でも公演しました。

人気の高いジャズファンクの名盤

 人気の高いジャズファンクの名盤

ジャズファンクアルバムは数多くありますが、そのなかでも名盤と呼ばれているものをご紹介します。

Deodato(デオダート):Prelude

デオダート名義で活躍しているブラジル出身のアーティスト、エウミール・デオダートのアルバムで、ジャズレーベルCTIを代表する作品です。

リード曲である「Also Sprach Zarathustra」は、映画「2001年宇宙の旅」で使用されたリヒャルト・シュトラウスによる「ツァラトゥストラはかく語りき」を、ビートの効いたエレクトリック・ジャズファンクにアレンジしたものです。

ジャズ・ロック・クラシックが融合した、ファンキーな楽曲に仕上がっています。

1990年代以降のヒップホップやR&Bなどのブラックミュージックに、大きな影響を与えました。

HERBIE HANCOCK:THRUST

Herbie Hancock(ハービー・ハンコック)の名盤は数多くありますが、そのなかでも『THRUST』はよりレベルの高いジャズファンクに仕上がっており、コズミック・エレクトリック・ジャズファンクの名盤と名高い作品です。

ブラックミュージックシーンの第一線で活躍している多くのミュージシャンに、多大な影響を与えたアルバムです。

Ramp:Come into knowledge

Rampは、女性ツイン・ボーカルを擁する5人組のレアグルーヴ系ファンクバンドです。

このアルバムには、「Everybody Loves The Sunshine」「Come into knowledge」などのスローテンポなジャズファンクが多数収録されています。

彼らの曲はアシッドジャズやレアグルーヴ、ヒップホップに関わる多くの人たちの間で高く評価され、さまざまなアーティストの楽曲のサンプリングにも使用されています。

1970年代のメローなジャズファンクの決定版ともいえる1枚です。

聴かなくなったジャズファンクレコードの売り先

 聴かなくなったジャズファンクレコードの売り先

聴かなくなって放置している古いレコードや処分に困っているレコードがあれば、売却を検討してみてはいかがでしょうか。

ジャンルや保存状態によっては、高値がつく可能性もあります。売却する方法には、以下が挙げられます。

フリマアプリやオークションサイト

最近ではフリマアプリなどを利用する人も多くいます。

出品作業・発送作業などに手間がかかることがデメリットですが、自分で販売価格を設定できることが魅力です。

ただし、ものによっては売れるまでにかなりの時間を要することもあります。

リサイクルショップ

レコードを取り扱っているリサイクルショップであれば、中古レコードを売ることも可能です。

売れたらすぐにその場で現金化できますが、買取価格が相場よりも安かったり、レコードの種類によっては買い取ってもらえなかったりする場合もあります。

レコード買取専門業者

レコード買取専門店には、CDやレコードに関する豊富な知識を持つスタッフが在籍しているため、価値あるものを正しく見極めてくれるでしょう。

出張買取を行なっているところもあり、売りたいレコードの量が多い場合には便利です。

ジャズファンクレコードの価値を保つコツ

古いレコードを売却する際、どんなに希少価値が高いレコードでも、保存状態が悪ければ価格は下がってしまいます。

レコードを良い状態に保つために、おすすめの方法を紹介します。

レコードのメンテナンスを定期的に行なう

レコードは湿気や乾燥、カビなどによって経年劣化しやすく、場合によっては変形してしまうこともあるため、保存方法には十分な注意が必要です。

直射日光が当たらない湿度の低い場所で、レコードを重ねずに立てて保管するようにしましょう。

また、良い音を保つために、レコード専用クリーナーなどを使って盤面の汚れを拭き取るなど、定期的なお手入れも必要です。

帯やジャケットなどの付属品を大事に保管しておく

帯やジャケットの状態は、査定の際にレコードの価値を左右する大きなポイントです。

帯やジャケットが激しく劣化していると、評価は下がってしまいます。

ジャケットの表面がきれいで、なおかつ購入時に付属していたビニールも残っていれば、比較的高く買い取ってもらえる可能性が高まります。

また、帯がきれいな状態で残っていることも、価値を左右する重要な要素です。

帯裏に補充注文票や補充カードもあれば、さらに価格は上がります。

ジャズファンクレコードの買い取りならバイセルにお任せください

バイセルでは、幅広いジャンルの商品を買い取り・査定しています。

状態が悪いレコードでも買い取ってもらえる可能性があるため、他社で買い取りを断られた場合でも、バイセルに一度ご相談ください。

買い取りにかかる手数料が無料

バイセルでは、査定料・送料・出張料などの手数料がかかりません。

査定に納得いただけない場合は、無理に売却する必要もないので、お気軽にご相談いただけます。

レコードの買取実績が豊富

バイセルでは、さまざまなジャンルの古いレコードをはじめ、ジャケットや盤などの状態が悪くても査定対象です。

そのため、レコードの買取実績が豊富で、価値を見極めた査定をさせていただきます。

豊富な買取方法がある

バイセルには、査定員が自宅に訪問・査定する「出張買取」、商品を送って査定を依頼できる「宅配買取」、最寄りの店舗に商品を持ち込んで査定を受ける「持込買取」という3つの買取方法があり、希望に合わせて申し込みができます。

おわりに

ジャズはいろいろな種類がある自由度の高い音楽で、細かいジャンルごとの違いを楽しめます。

ジャズファンクは聴きやすい曲も多いため、今回紹介したアーティスト以外も、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

また、聴かなくなった古いレコードのなかには、価値の高いものが埋もれていることがあります。

捨ててしまう前に、売却査定を受けてみることをおすすめします。

バイセルなら、電話でもWebでも24時間査定予約ができるので、お気軽にお問い合わせください。