明治時代の100円の価値はいくら?当時流通していた硬貨や高価買取のコツを紹介

2024.07.03

コラム
明治時代の100円の価値はいくら?当時流通していた硬貨や高価買取のコツを紹介

「明治時代の100円の価値っていくら?」

「明治時代にはどんな硬貨があったの?」

このような疑問をお持ちの方もいるでしょう。

明治時代の100円の価値を具体的に断定するのは難しいです。

ただし指標に当てはめれば、おおよその価値は算出できます。

本記事では明治時代の100円の価値や、当時流通していた硬貨・紙幣を一覧で紹介します。

併せて本物かどうかを見極めるポイントも解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

明治時代の100円は現在だとどのくらいの価値がある?

 明治時代の100円は現在だとどのくらいの価値がある?

お金の価値は時代によって変わるため、明治時代の中でも差があります。

「いくら」と断定はできませんが、一般的に「明治時代の1円は今の数千円」などと言われることがあります。

そのことから考えると明治時代の100円は今の十数万円などという説もあります。

参考:日本銀行

明治時代に流通していた硬貨・紙幣

 明治時代に流通していた硬貨・紙幣

明治時代に流通していた硬貨・紙幣は、以下の4種類です。

  1. 銅貨
  2. 銀貨
  3. 金貨
  4. 紙幣

明治時代は鎖国が終わり、近代化を迎えた時代です。

世の中の多くのものが変化するとともにお金の定義も変わり、種類も増えました。

政府は新たに紙幣を発行し、新しいお金の単位として「円」を誕生させます。

また従来の4進法から10進法に変更し、円の他に銭(せん)厘(りん))を作りました。

それぞれの硬貨を紹介します。

銅貨

明治時代に使用されていた銅貨の種類は、以下の表のとおりです。

1厘銅貨幣 明治6年発行
半銭銅貨幣 明治6年発行
竜1銭銅貨幣 明治6年発行
2銭銅貨幣 明治6年発行
菊5銭白銅貨幣 明治22年発行

銅貨は種類が少なく、ほとんどが明治6年に発行されています。

銀貨

明治時代に使用されていた銀貨の種類は、以下の表のとおりです。

旭日竜5銭銀貨幣 明治3年発行
旭日大字5銭銀貨幣 明治4年発行
竜5銭銀貨幣 明治6年発行
旭日竜10銭銀貨幣 明治3年発行
竜10銭銀貨幣 明治6年発行
旭日竜20銭銀貨幣 明治3年発行
竜20銭銀貨幣 明治6年発行
旭日竜大型50銭銀貨幣 明治3年発行
旭日竜小型50銭銀貨幣 明治4年発行
竜50銭銀貨幣 明治6年発行
旧1円銀貨幣 明治3年発行
新1円大型銀貨幣 明治7年発行
新1円小型銀貨幣 明治20年発行
貿易銀 明治8年発行

銀貨は非常に種類が多く、発行年も何年かに分かれています。

金貨

明治時代に使用されていた金貨の種類は、以下の表のとおりです。

旧1円金貨幣 明治4年発行
新1円金貨幣 明治5年発行
2円金貨幣 明治4年発行
旧5円金貨幣 明治4年発行
旧10円金貨幣 明治9年発行
旧20円金貨幣 明治3年発行
新5円金貨幣 明治30年発行
新10円金貨幣 明治30年発行
20円金貨幣 明治30年発行

金貨は1円や5円など銅貨や銀貨に比べて、1枚の金額が高い点が特徴です。

明治時代後半には、10円や20円などの金貨も誕生しています。

紙幣

明治時代に使用されていた紙幣の種類は、以下の表のとおりです。

太政官札
明治元年発行
明治通宝(ゲルマン紙幣)
明治5年発行
国立銀行紙幣(旧券)
明治6年発行
国立銀行紙幣(新券)
明治10年発行
改造紙幣(神功皇后紙幣)
明治14年発行
日本銀行兌換銀券(大黒札)
明治18年発行
改造兌換銀行券5円(菅原道真)
明治21年発行
改造兌換銀行券1円(武内宿禰)
明治22年発行
改造兌換銀行券10円(和気清麻呂と猪)
明治23年発行
改造兌換銀行券100円(藤原鎌足)
明治24年発行
改造100円券
明治24年発行
日本銀行兌換券
明治32年発行

紙幣は、明治時代に新たに誕生した通貨です。

多くの種類がありますが、ほとんどが明治10年以降に発行されました。

明治時代に流通した硬貨の特徴3選

明治時代に流通した硬貨にはいくつかの特徴があり、代表的な特徴を3つ紹介します。

  1. 表面の彫刻が繊細
  2. 重さが均一
  3. 側面の溝の幅や深さが均一

残念ながら明治時代の硬貨には、当時の古銭を模した偽物も存在します。

もしも偽物だった場合は買取に出しても価値がつかないため、これらの特徴に該当するかどうかお手持ちの硬貨をチェックしてみましょう。

表面の彫刻が繊細

硬貨には、表面に細かい彫刻が施されています。

例えば旭日竜5銭銀貨幣には、竜が描かれており、複雑なデザインが特徴です。

表面の彫刻は、デザイン性だけでなく偽造防止の役割も担っています。

偽物は彫刻が粗かったり、字体が異なっていたりする可能性が高いです。

彫刻が繊細な硬貨が手元にある場合は本物である可能性が高いので、細かくチェックしてみましょう。

重さが均一

硬貨は種類ごとに重量が決められています。

稀に古い硬貨で重さが違うケースもありますが、経年劣化で表面が剥がれている可能性もあります。

経年劣化しているケースでも、そこまで重さに変わりはありません。

しかし明らかに軽い、重いなどの場合は本物でない傾向にあり、注意が必要です。

側面の溝の幅や深さが均一

硬貨の側面には、偽造防止のために細かい溝が入っています。

溝は専用の機械で掘られており、幅・深さは均一です。

当時流通していた硬貨か偽造硬貨かを見極める際には、幅や深さが揃っているかも確認してみましょう。

明治時代の100円の価値に関するよくある質問

明治時代の1円の価値はどのくらい?

明治時代と現代のお金の価値は大きく異なります。

色々な説がありますが、明治時代の100円は今の十数万円の価値があるとも言われています。

高値で売れる明治時代の硬貨は?

明治時代の硬貨の価値は、状態や希少性によって異なるので、一度査定に出すのがおすすめです。

バイセルは硬貨買取の実績が豊富なので、ぜひ一度お問い合わせください。

まとめ

明治時代の100円は、今現在のお金に換算すると十数万円とされています。

明治時代は日本史における変革期であり、お金の定義や種類が大きく変わりました。

高価買取できる硬貨・紙幣の条件は、状態や希少価値によって異なります。

売却を検討中の方は、一度買取業者に依頼して査定してもらうのがおすすめです。

バイセルでは、硬貨買取の実績が豊富かつ硬貨の知識が豊富な査定士が状態を確認します。

出張料・査定料・キャンセル料などの各種手数料は無料なため、「試しに査定だけしてほしい」というご利用も可能です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。