昭和23年穴なしなど5円玉の買取事情|種類ごとの価値・買取相場を解説

5円玉は、明治3年から発行された旧五円金貨から続く、長い歴史を持っています。
「自宅に昭和23年5円玉が保存されていて処分に困る」「家族から旧五円金貨を譲り受けたが価値があるのか?売れるならいくら位になるのか?」などと悩んでいる方もいると思います。
本記事では、各5円玉の買取事情(価値・買取相場など)と、価値を活かして売る方法などをわかりやすくご紹介します。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
【種類別】旧5円玉の価値
「旧5円玉」といえば、五円金貨や昭和23年穴なしなどが有名ですが、それぞれの旧5円玉の特徴や価値についてご紹介していきます。
- 旧五円金貨
- 新五円金貨
- 穴なし5円黄銅貨
- フデ書体5円黄銅貨
それでは、それぞれ詳しく解説します。
旧五円金貨
旧五円金貨は明治3年から明治30年まで流通していた、日本で最初に発行された「5円玉」です。
旧五円金貨は直径の違いから2種類が存在し、初発の旧五円金貨よりも2mm程度小さい後発の旧五円金貨があります。
前身の大きな旧五円金貨のほうが表面の竜の図柄が荒く、後発の縮小版旧五円金貨は技術が進んだために竜の図柄が明瞭に刻まれているという違いがあります。
こうした図柄の明瞭さの違いから、初発の旧五円金貨は、後発の縮小版の旧五円金貨よりも価値が低くなっています。
こうした図柄の加工の粗さ等の理由から、旧五円金貨の買取相場は全体的に低く、数万円程度です。
ただし、明治3年・明治4年製の旧五円金貨で、かつ図柄が明瞭に記されているものも存在します。
このような、図柄の明瞭な初発の旧五円金貨は珍しく、「明瞭ウロコ」と呼ばれ貴重な存在とされています。
初発の旧五円金貨の明瞭ウロコの場合、良い状態ならば数万円を超える可能性があります。
明治5年以降の縮小版の旧五円金貨の場合も、状態が良いものであれば数十万円に届く可能性が高いです。
さらに、明治8年以降に製造された旧五円金貨は、現存数が非常に少なく希少性が高いので、状態良好なものならば、相場は数十万円を超えることもあります。
特に、旧五円金貨が最後に発行された明治30年は、発行枚数が11万枚以下と少なく、相場も状態良好品ならば数十万円を超えることがあります。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
バイセルの金貨の買取実績や高く売れる金貨を知りたい方は、こちらの金貨買取専用ページをご覧ください。
新五円金貨
新五円金貨は、明治30年から昭和63年まで流通した5円玉です。
新五円金貨の金の含有量は、旧五円金貨の半分ということもあり、旧五円金貨と比較すると価値がやや低くなります。
状態の良いもので〜数万円程度、希少な昭和5年製のものかつ状態が良ければより高値が見込めます。
※上記は2024年4月時点の参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
新五円金貨の特徴や買取相場について、詳しくは以下のコラムをお読みください。
穴なし5円黄銅貨(無孔五円黄銅貨)
昭和23年から昭和24年に発行された戦後初の黄銅製5円玉です。
現在の5円玉と同じ黄銅(銅と亜鉛の合金)ですが、中央に穴が開いていません。
図柄は国会議事堂と鳩、梅花です。
発行期間が短いものの、発行枚数・流通枚数が多い種類なので、価値が付きづらいでしょう。
ただし、エラーコインと呼ばれる希少な製造ミスが見られる種類なら高い価値をもちます。
フデ書体5円黄銅貨(有孔五円黄銅貨)
昭和24年から昭和33年まで発行されたフデ書体5円黄銅貨は、中央に穴が開いた最初の5円玉です。
図柄は稲穂や歯車など日本の農業の様子が描かれていて、のどかな印象を持ちます。
昭和34年にはほぼ同じデザインの現行の5円玉に切り替わります。
現行の五円硬貨はゴシック体を用い、前身の有孔五円黄銅貨は楷書体を用いています。
フデ書体5円黄銅貨に関しても、穴ズレ(中央から少しずれて穴が開いている)などのエラーコインは高い価値を持ちます。
「五円金貨の価値が知りたい」「持っている5円硬貨がエラーコインかどうか見てもらいたい」という方は、古銭買取バイセルにお申し付けください。
相談料・査定料は無料ですので、お気軽にご依頼いただけます。
古銭買取に詳しい査定士がお持ちの5円玉の価値をしっかりと見極めますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ旧五円金貨の価値を活かして売る方法
せっかく旧五円金貨を所有していて買取に出すならば、できるかぎり高い価値で買い取ってもらいたいですよね。
高価買取を実現させるためのポイントは以下の3つにまとめられます。
- 定期的にメンテナンスし、丁寧に扱う
- ケースにしまい、冷暗所に保管する
- 実績ある古銭買取業者に売る
以下、それぞれについて細かく見ていきましょう。
定期的にメンテナンスし、丁寧に扱う
古銭は保存状態で査定額に大きな違いが出てくるため、手元の旧五円金貨はなるべく丁寧に、優しく扱いましょう。
古銭買取において「保存状態が良い」というのは、製造当時の状態に近いということを指します。
古い時代に作られた旧五円金貨などの古銭は、アルコールや錆取り剤などを使用して金貨を洗浄することはもちろん、研磨も避けた方が良いです。
金貨が削られてしまって、製造後に人為的に手を加えたと見なされると、貨幣損傷等取締法に違反する可能性があります。
また製造から長い年月が経過しているため、ひどい場合は全体の強度が脆くなり、砕けてしまうこともあります。
目に見えるホコリを柔らかい布で拭きとる程度に留め、手袋をつけて扱うなど、とにかく「刺激を与えないこと」を原則に、旧五円金貨を取り扱いましょう。
ケースにしまい、冷暗所に保管する
旧五円金貨を始め、金貨は「空気・湿気・日光」が天敵です。
空気は酸化を促進し、金貨の老朽化を進めてしまい、旧五円金貨を製造当時の上体からどんどん遠ざけます。
湿気を放置すると、金貨に黒ずみや変色が発生する原因となります。
変色は見た目にも目立ちますので、古銭の査定額の大幅ダウンに繋がってしまいます。
旧五円金貨をしまう際には、暗所に保管してください。
空気と湿気は密封性の高いケースにしまっておくことである程度防げますので、専用ケースを用意しておくとよいでしょう。
ただし、ケースの内部で空気が淀んでしまうことがありますので、定期的にケースを開けて換気をするとより良いですね。
実績ある古銭買取業者に売る
旧五円金貨を買取、あるいは査定に出す場合は、実績がある古銭買取業者に依頼しましょう。
旧五円金貨はサイズの違いで種類が分かれており、また製造年と現存数によっても価値が異なります。
それゆえ、旧五円金貨の正確な価値を判断するには、古銭に関して充分な知識が必要とされます。
実績がある買取業者であれば、旧五円金貨の細かい特徴から市場での需要まで、加味したうえでしっかりと価格に反映してくれるはずです。
古銭買取のバイセルは、これまでに4,300万点以上の古銭を含む品物を買い取っており、業界トップクラスの豊富な実績を誇ります。
旧五円金貨を含む古銭の知識を有した査定士が、お持ちの金貨の価値をしっかりと買取価格に反映しますのでご安心ください。
家から出ずに買取を済ませられる出張査定も無料で行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ
より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています