旧一円金貨の買取相場と希少性の高い種類をご紹介

2023.11.17

古銭買取 コラム
旧一円金貨の買取相場と希少性の高い種類をご紹介
古銭のコレクションの中に旧1円金貨を含む金貨があります。売ったらいくらになりますか?
保存状態と種類、発行年代により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
祖父から旧1円金貨と呼ばれる珍しい古銭を譲り受けました。価値ってありますか?

旧一円金貨は、明治4年以降に発行された近代金貨の一種です。 「家に旧一円金貨があるが、今持っていても使えないだろう…」と処分にお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

現在、旧一円金貨は、流通貨幣としては使用できません。 しかし、旧一円金貨を捨ててしまうのは、もったいないかもしれません。

なぜなら、金貨は買取に出した方がお得に手放せる可能性が高いからです。 旧一円金貨を買取に出す前に、なるべく損をしないために「どんな貨幣だったのか」「どこでどのように買取に出せばいいのか」を、ある程度知っておいた方がいいでしょう。

こちらでは、旧一円金貨の価値や、賢く買い取ってもらう方法をご紹介していきます。 旧一円金貨を手放す前に、一度参考にしていただければと思います。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

旧一円金貨は新貨条例に基づき発行された流通貨幣

旧一円金貨は新貨条例に基づき発行された流通貨幣

旧一円金貨は、近代金貨の一種です。 金貨と言えば、現代では投資や収集目的で作られるものが多いですが、実際には旧一円金貨は流通目的で作られていました。

明治4年に「新貨条例」と言われる、新しい日本の貨幣法が定められました。 新貨条例では、日本の貨幣単位がこれまで「両」だったのに対し、「圓(円)」を正式採用しました。

更に、1円=純金1.5gと、使用する金の重さが決められました。 それに基づいて1円以外にも、20円・10円・5円・2円と、計5種類の金貨が発行されました。

新貨条例によって発行された金貨は、「旧金貨」と呼ばれます。 発行当時の1円は江戸時代でいう1両と同じ価値でしたが、明治30年3月の新たな貨幣法により2円に通用する貨幣価値に変わりました。

旧一円金貨は明治4年〜13年に作られた金貨

旧一円金貨は、明治4年〜13年の間に作られた金貨です。この発行期間のうちの、明治4年銘が最も有名です。 旧一円金貨の重さは約1.67gで、素材である金と銅の比率は、金9:銅1の割合です。

表面は、中央に大きく「一圓」と縦に書かれ、その周りを、時計周りに「大日本 明治〇年 ・」の文字が囲んでいます。 裏面は、中央に太陽が描かれ、その周りを、菊・桐の紋章や錦の御旗、八陵鏡(はちりょうきょう・花びらをかたどった鏡)が囲んでいます。

発行当時は、旧金貨の表面すべてに、天皇の意味を持つ龍が描かれる予定でした。 しかし、旧一円金貨が他の旧金貨と比べて小さいため、龍の図がはっきり見えないことから施策段階で却下になったと言われています。

そのため、旧金貨の中で旧一円金貨のみ、龍の代わりに「一圓」の文字が書かれています。 一方、裏面のデザインは、旧一円金貨を含む旧金貨すべて統一されています。

旧一円金貨には2種類ある

旧一円金貨は、「大型」と「小型」の2種類に分類できます。 この2種類は発行された年代で分類されており、重さは同じですが、字体や大きさで見分けられます。

それぞれの特徴を以下に解説します。

旧一円金貨の大型

旧一円金貨の大型は、明治4年銘のみで、明治5年に発行されました。 発行枚数は、約184万枚です。

現存している旧一円金貨のほとんどは、明治4年銘です。 また、明治4年銘の中でも「前期」と「後期」に分けられています。

明治4年銘の前期は、刻まれている文字のバランスが悪く、1枚1枚もバラバラで不安定と言われています。 明治4年銘の後期は、前期に比べると文字のバランスも安定しています。

更に、比較的「一圓」の文字全体が下寄りで、「一」が「圓」よりも右に突き出ているのが特徴です。 前期と後期の現存数は、後期のほうが多いと言われています。

また、明治4年銘は、前期と後期とは別に、希少な「中期」に分類できるものが発見されたと言われています。

中期は、「明」の字の、第二画「日」の右下部分と第五画「月」の左側払い部分が接近しているのが特徴です。 更に、「本」「明」「治」の間隔が若干狭い明治4年銘も、中期である可能性が高いです。

旧一円金貨の小型

旧一円金貨の小型は、明治7年〜13年の間に発行されていました。 大型の直径が13.515mmだったのに対し、12.121mmへ小型化されたため小型と呼ばれています。

ただし、重量は変わらないため少し厚みが出て、大型に比べるとしっかりとした作りになっています。 小型は流通目的ではなく、外交用の記念硬貨として発行されていました。

そのため、約6年ほど製造していたにも関わらず、発行枚数は約12万枚と少なく、希少性が高いとされています。 この時期に発行された小型は、明治4年銘の前期が低品質だったのに比べると、とても安定してきたデザインになっています。

旧一円金貨の種類別の買取相場や希少性の高い種類

旧一円金貨の種類別の買取相場や希少性の高い種類

旧一円金貨をはじめとする古銭は、発行枚数が少なく、珍しいものに対して希少性が高くなります。 そのため、希少性が高ければ高いほど、買取価格が高くなる傾向にあります。 それを踏まえて、旧一円金貨の価値について、種類別で詳しくご説明していきます。

10年銘・13年銘の小型は特に希少性が高い

大型の旧一円金貨は、「前期」と「後期」で買取相場が変わります。 「後期」は発行枚数が多いため、数万円ほどの買取相場となっていますが、発行枚数が少ない「前期」は、その数倍も高くなります。

更に、新たに発見されたとされる「中期」は、「前期」よりも更に希少性が高くなります。 次に、小型の旧一円金貨については、明治13年銘のものに対して希少性が高いとされています。

明治13年銘は112枚の発行枚数しかなく、それに次いで9年銘・10年銘が少ないとされています。 そのため、9年銘・10年銘・13年銘は、数百万円の買取価格になる事もあります。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

希少な手変わりの価値

旧一円金貨には、「手変わり」と呼ばれる種類が存在します。 手変わりとは、一般的な旧一円金貨と異なる、珍しい字体になっているものを言います。 旧一円金貨の手変わりは、現存数がとても少ないため、高価買取が期待できるでしょう。

有名な手変わりを、以下にいくつかご紹介します。

「左尖本」・・・「本」の、第二画の書き出しが、左上に尖っています。

「止本」・・・「本」の、第二画の書き出しが、通常に比べると角が尖っておらず、丸みを帯びています。明確に平坦なものもあります。

「盛本」・・・「本」の、第二画の書き出しが、修正したようになっているものや、点のように膨らんでいるものなどです。

「盛明」・・・「明」の「日」と「月」の間に、点のような膨らみがあります。

この他にも、様々な手変わりが存在します。

通常、金貨発行後に手が加えられたり、傷がついてしまっている場合は手変わりとは言えず、逆に価値が下がってしまう可能性があります。 しかし、製造の段階での字体の変化は手変わりとされ、価値が上がります。

お手持ちの金貨が手変わりか否かの判断は、素人では困難です。 そのため、古銭の専門知識を持つ査定士が在籍するバイセルに、お手持ちの金貨を一度見極めてもらうのがいいでしょう。

財務省放出金貨の価値

旧一円金貨には、「財務省放出金貨」と分類されるものがあります。 「財務省放出金貨」とは、財務省が平成17年にオークションにて放出した、3万枚もの近代金貨の事を指します。

財務省放出金貨の中には、旧一円金貨も含まれていました。 財務省放出金貨は、衝撃や熱に強いと言われるポリカーボネート製の専用ケースに入って、放出されました。

このケースは、壊さないと開けられない仕組みになっているため、中身を取り替える事は不可能とされています。 そのため、財務省放出金貨は、財務省の保証付きの金貨として、一般の古銭市場で取引されている金貨とは別枠で取引されています。

財務省放出金貨はケースが開けられないので、古銭の劣化を最低限に防げているでしょう。 そのため、一般の古銭に比べて、財務省放出金貨のほうが高い価値が付けられやすいです。

財務省放出金貨であるうえに「中期」や「手変わり」などの希少性が加われば、更に価値が上がります。 その場合、金貨の状態にもよりますが、買取価格が数十万円になる場合もあります。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

旧一円金貨を高価買取してもらう方法

旧一円金貨を高価買取してもらう方法

ここまで、旧一円金貨の価値や知識についてご紹介してきました。 次は、どこでどのように旧一円金貨を買取に出せば、高価買取されやすいのかをご説明していきます。

  1. 古銭買取のバイセルに依頼する
  2. 古銭の保存状態や取り扱いには十分気を付ける
  3. 古銭の付属品も一緒に査定に出す

古銭買取のバイセルに依頼する

旧一円金貨を含む古銭を買取に出す際には、古銭買取に詳しいバイセルに依頼する事をおすすめします。

なぜなら、バイセルには、古銭についての専門知識を持った査定士が在籍しているからです。 特に旧一円金貨は、発行された年代や、書体の僅かな違いで、買取価格が大幅に変わります。

古銭について知識のない人が査定をした場合、お手持ちの旧一円金貨に見合った価値が見出せずに、低く見積もられてしまうかもしれません。

古銭の知識がない人に査定してもらった場合、たとえ希少価値がある古銭だとしても、買取価格に反映されず損をしてしまう可能性があります。

古銭の買取業者に依頼する際には、複数箇所に見積もりを依頼するのもおすすめです。 その中で、自分が最もサービスに満足できそうな所や、高く見積もってくれた所に、買取を依頼しましょう。

古銭の保存状態や取り扱いには十分気を付ける

古銭を買取に出す際には、綺麗な状態のもののほうが、高く買取してもらいやすいです。 旧一円金貨の場合は、発行から100年以上も経ってしまっているため、どんなに大事に保管していたとしても経年劣化は免れません。 しかし、保存状態や取り扱いに注意していれば、傷・汚れなどは最低限に防げるでしょう。

古銭の損傷は買取額にも響くので、少しでも綺麗な状態を保つことが大事です。 具体的な古銭の保存方法としておすすめなのは、専用のケースに入れて密閉しておくことです。

古銭は、湿気によってサビ・カビが発生しやすく、更に直射日光による変色も起きやすいです。 そのため、密閉後は防湿対策をしっかりし、日の当たらないところに置いておきましょう。

古銭の取り扱い方としては、なるべく素手で触らないことです。 なぜなら、手の塩分や脂分が古銭に付着し、サビなどの原因になってしまうかもしれないからです。 古銭をケースから取り出して触りたいときは、手袋の着用をおすすめします。

また、古銭が既に汚れていたとしても、洗浄することは得策ではありません。

無理に洗ったりこすったりすることで、古銭に傷がついたり、一部が欠けてしまったりと、逆効果になることがあります。 自ら古銭の価値を下げてしまうことになるので、古銭には手を加えないようにしましょう。

古銭の付属品も一緒に査定に出す

古銭には、主に鑑定書や箱といった付属品がついているものもあります。 古銭の買取査定時に、鑑定書を一緒に持っていけば、査定時間の短縮にもなったり、本物の証明にもなる場合もあります。

ちなみに、財務省放出金貨は専用ケースをはじめ、冊子・箱が付属していました。 付属品があれば買取価格が高くなる可能性もあるので、買取査定に出すまで古銭と付属品を一緒に保管しておきましょう。

旧一円金貨の価値と買取のコツまとめ

旧一円金貨の価値と買取のコツまとめ

旧一円金貨は、明治時代初期に新貨幣法によって作られた近代金貨で、発行枚数も少ないため希少価値があるとされています。

旧一円金貨は、発行年数や書体の僅かな違いで、買取価格が上下されます。 そのため、古銭の専門知識が備わっている古銭買取のバイセルに、買取を依頼することをおすすめします。

旧一円金貨は、状態が良ければその分価値も高まります。 保管方法や取り扱いには十分注意し、付属品もあれば一緒に買取査定に出すようにしましょう。