【古銭買取】1銭の価値はいくらくらい?高く買い取ってもらえる種類や特徴を解説

- 一銭硬貨を持っています。いくらになりますか?
- 保存状態や発行年代により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
- 祖父から一銭硬貨が含まれる古銭のコレクションを譲り受けました。価値ってありますか?
家の掃除をしていたら、1銭硬貨などの古い硬貨が出てきたことはありませんか?
円未満の単位の硬貨は現在では使用できませんが、これらの中にはコレクターからの需要があり、場合によっては古銭として高い価格で買取してもらえるケースがあります。
今回は近代貨幣である1銭硬貨について、概要や種類に加え、買取相場はどんな要素で決まるのか、高く売れやすい1銭硬貨の種類や特徴などについてご紹介します。
目次
1銭とは大日本帝国時代の貨幣単位
1銭とは、1871年(明治4年)に制定された新貨条例によって導入された、大日本帝国時代の貨幣単位です。
1銭は1円の100分の1を表す単位と定められ、1円未満の計算単位として戦前までは一般的に使用されていました。
ところが、日本は戦後激しいインフレに見舞われ、1銭の使用価値は事実上失われてしまいます。
それを受け、1953年に「銭」が廃止され、「円」単位のみが使われるようになりました。
100円紙幣など、古い円単位の貨幣については現在でも利用可能ですが、銭単位の貨幣は店頭で使うことも、銀行で交換してもらうこともできません。
以上のように1銭硬貨など銭単位の貨幣は、現在は流通しておらず使用もできませんが、希少性や歴史的価値があるとして古銭買取市場においては需要があります。
特に希少性の高いものは、額面(1銭)以上の高い値段がつくケースも見られます。
古い1銭硬貨を見つけたら、まずは古銭買取に詳しいバイセルの無料査定で価値を確かめてみるのがおすすめです。
明治時代以降の1銭の価値はいくらくらいだったのか?
現在は1円未満の紙幣や通貨が使えませんが、1988年に施行された「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」の第2条第2項によると、銭は円の100分の1と定められています。
つまり、1銭=0.01円ということです。
また、日本銀行調査統計局の企業物価指数(企業間で取引される財の価格変動を測定するための指標)は、戦前基準指数(昭和9年~11年の平均を1.0として基準に置く数値)では、明治34年が0.469であるのに対して令和2年の企業物価指数は675.7です。
このことから、現在の価値は明治時代の約1,440倍であることがわかります。
単純に考えると、明治時代では1円に1,440円、1銭に14.4円の価値があったということです。
しかし、お金の価値は何を基準に考えるかで大きく変わってきます。
例えば、1銭の価値を給料で考えてみましょう。
明治時代の小学校の教員は、初任給が8〜9円程度だったとされています。
現代の初任給が20万円ほどと考えると、当時の1円には約2.5万円、1銭には約250円の価値があったとも考えられるでしょう。
食べ物で考えてみると、明治37年頃はうどんやそばの料金が2銭、米1升(約1.5kg)が13銭3厘ほどでした。
うどん・そばを基準にすれば1銭は数百円程度、米を基準にすれば1銭は数十円程度の価値だったとも考えられます。
1銭にはどんな種類がある?
1銭硬貨の発行が始まった1873年(明治6年)から1945年(昭和20年)までの間に、7種類の1銭硬貨が発行されました。
ここでは発行された7種類の1銭硬貨を製造が古い順に、そして製造されたものの発行されなかった希少性の高い1銭硬貨についてご紹介します。
竜1銭銅貨
直径27.87ミリの銅貨で、1873年〜1888年(明治6年〜21年)に発行されました(ただし明治11、12年は発行されていません)。
その呼称のとおり、竜の絵柄があしらわれているのが特徴です。
なお、明治10年のものまでは竜のうろこが「角ウロコ」、明治13年以降のものは「波ウロコ」になっています。
明治4年頃の物価としては、そば1杯が5厘、米1升が5銭5厘程度で売られていたようです。
なお、この当時はまだ企業物価指数が定まる前だったので、1銭の価値を現在の価値に置き換えることはできません。
稲1銭青銅貨
直径27.87ミリの銅貨で、1898年〜1915年(明治31年〜大正4年)に発行されました。
明治31年〜35年のもの、明治39年のもの、大正2年〜4年のものがあります。
表には「一銭」の文字と稲穂が、裏には旭日が描かれています。
明治34年の1銭の価値を現在の価値に換算した場合、14.9円になります。
また、その当時、井村屋の「あんパン」1個の価格が1銭で販売されていたそうなので、物価が安かったといえるでしょう。
桐1銭青銅貨
直径23.03ミリの銅貨です。
1916年〜1938年(大正5年〜昭和13年)の間に発行され、大正5年〜13年と昭和2年、昭和4〜13年のものがあります。
表は「一銭」の文字と唐草模様が、裏は桐の図柄があしらわれています。
大正2年の1銭の価値を現在の価値に換算した場合、10.8円になります。
物価に関してはタクシーの初乗り料金が大正6年で60銭程度、米1升が大正5年で 13銭8厘程度だったようです。
カラス1銭黄銅貨
直径23.03ミリの、黄銅(銅に亜鉛加えたもの)でできた硬貨です。
発行年は1938年(昭和13年)のみとなっています。
表には海の波、桐、八稜鏡の図柄が、裏にはヤタガラスと瑞雲の図柄が描かれています。
昭和時代の1銭の価値を現在の価値に換算した場合、6.36円になります。
なお、昭和12年の物価にはなりますが、ガソリン1リットルで15銭程度、食パン1斤が17銭程度で販売されていたそうです。
カラス1銭アルミ貨
直径17.60ミリのアルミ硬貨です。
1938年〜1940年(昭和13年〜15年)に発行されました。
戦中、戦局の悪化により、銅や亜鉛が軍用に供出されたことから、アルミが使われています。
図柄はカラス1銭黄銅貨と同様、表には海の波、桐、八稜鏡が、裏にはヤタガラスと瑞雲が描かれています。
富士1銭アルミ貨
直径16.00ミリのアルミ硬貨です。
1941年〜1943年(昭和16年〜18年)に発行されました。
表には富士山の絵柄と「一銭」の文字が、裏には「一」の文字が描かれています。
昭和16年といえば太平洋戦争が勃発した年で、すでに日中戦争の真っ只中でしたが、物価としてはそば1杯が16銭、米1升が47銭程度で販売されていました。
1銭錫貨
直径15.00ミリの、錫(すず)でできた硬貨です。
1944年〜1945年(昭和19年〜20年)に発行されました。
銅や亜鉛が使えず、アルミニウムも枯渇したことにより、大日本帝国占領下にあった東南アジアで豊富に産出する錫を用いました。
錫は熱に弱くやわらかいため、本来は貨幣として使うにはふさわしくない金属ですが、当時の日本にはこの選択肢しかなかったとされています。
表には菊花紋章と唐草模様が、裏には「大日本」の文字が刻まれています。
1銭陶貨
直径15.00ミリの粘土でできた硬貨です。
大戦末期、東南アジアから本土への輸送が困難になった結果、錫も貨幣に使用できなくなったために造幣されました。
製造はされたものの、発行される前に終戦を迎えたこともあり、流通することはありませんでした。
1銭という単位の硬貨は、この1銭陶貨が最後の造幣になります。
この1銭陶貨は有田焼で有名な佐賀県、瀬戸焼で有名な愛知県などの陶器メーカーが造幣したといわれています。
表には富士山が、裏には桜の花が描かれているものが一般的ですが、複数のバリエーションがあります。
なお、この1銭陶貨は造幣中に終戦を迎えたため、発行されないままほとんどが粉砕されてしまいました。
そのため未発行で希少性の高い硬貨として、古銭買取市場でコレクターたちに取引されています。
1銭陶貨は1銭錫貨とほぼ同時期に製造されたので、1銭の価値もあまり変わりません。
ちなみに太平洋戦争終戦後になりますが、1945年10月から1949年4月までの期間で消費者物価指数は約100倍まで上昇しました。
1銭の買取相場はどのように決まる?
古銭買取市場において、1銭硬貨の買取相場はどのように決まるのでしょうか。
1銭硬貨の買取価格を大きく左右する要素としては、種類や発行年代、保存状態などがあります。
例えば、最も古い種類の1銭硬貨である竜1銭銅貨で、発行枚数が少ない年のもので、保存状態の良いといったような条件であれば買取価格は高くなりやすいでしょう。
また、1銭硬貨のなかにはエラー硬貨と呼ばれる、製造上の何らかのエラーによって生じてしまった不良品が存在します。
通常は出回らないものであるため非常に希少価値が高く、古銭買取市場でも高値で取引される場合が多いです。
買取価格が高くなりやすい1銭硬貨の特徴とは
種類・発行年代・保存状態などによっては高い価値がつくこともある1銭硬貨ですが、具体的にどのような特徴のものであれば高く買取されやすいのでしょうか。
ここでは、買取価格が高くなりやすい1銭硬貨の具体的な特徴と、より高く売るための注意点をご紹介します。
- 発行枚数が少ない年銘のものは高く売れやすい
- 保存状態の良い1銭硬貨は高く売れやすい
- 複数枚まとめて査定に出すと少し高く売れる場合も
発行枚数が少ない年銘のものは高く売れやすい
ひとくちに1銭硬貨と言っても、種類と発行年代によってその希少性は様々です。
具体的には、より古い種類の1銭硬貨で、発行数が少ない年代のものであれば希少価値は高くなりやすいでしょう。
たとえば明治6年の竜1銭銅貨、明治35年の稲1銭青銅貨、昭和4年の桐1銭青銅貨などは希少性が高いとされ、古銭買取市場でも高価買取の可能性がある1銭硬貨です。
保存状態の良い1銭硬貨は高く売れやすい
1銭硬貨をはじめとした古銭買取では、硬貨の保存状態は買取価格に大きく関わってきます。
製造された当時の状態をどれだけ保てているかを基準に「未使用品」「美品」「並品」などとランク分けされ、保存状態が良いものほど高く買取されやすい傾向があります。
そのため、1銭硬貨の状態がなるべく劣化しないように、保管方法を工夫してあげることは重要です。
1銭硬貨の保管には、専用のコインホルダーを使うのが理想的です。
コインホルダーがない場合には、木の箱など硬貨へのダメージが少ない容器に入れるのが良いでしょう。
ビニール袋や紙袋に入れると、それらに含まれる化学物質がしみ出て硬貨を傷める危険性があります。
また、古い硬貨は日光や湿気などによって変色・変質してしまう場合があります。
直射日光や湿気の多い場所は避けて保存するのがおすすめです。
乾燥剤を使う必要はありませんが、箱等に保管している場合にはたまに出して保存状態を確認するなど、風通しを良くしてあげましょう。
手の皮脂なども硬貨の劣化の原因となりますので、硬貨に触れる際には手袋を着けるのがおすすめです。
なお、汚れた硬貨をきれいにしようと、洗ったり磨いたりするのはNGです。
洗ったり磨いたりしたことで傷がついてしまうと、製造当初の状態から遠ざかってしまうため歴史的価値が下がり、買取価格も下がってしまう可能性があります。
複数枚まとめて査定に出すと少し高く売れる場合も
これは1銭硬貨そのものの価値とは少し異なる観点なのですが、買取業者によっては、古銭を少ない枚数よりも多い枚数で査定に出した方が少し高く買取してもらえる場合があります。
これは、1度にたくさんの古銭を買取出来たほうが、査定の手間や出張査定に向かうための時間や経費を抑えられるためです。
1銭硬貨そのものの価値が上がるわけではありませんが、古銭買取の際には頭の片隅ぐらいには入れておいても損はないかもしれません。
1銭硬貨の買取なら古銭の買取実績豊富なバイセルへ
1銭硬貨をはじめとした古銭の買取なら、バイセルにお任せください。
バイセルは古銭を中心とした買取サービスで全国のお客様からご指名いただき、古銭の豊富な買取実績を積み上げてまいりました。
高い専門知識と査定経験を持ったバイセルの査定士が、古銭1点1点の価値をしっかりと見させていただきます。
バイセル出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張に対応しております。
たくさんの古銭をまとめて査定でも、1枚からでも丁寧に査定いたしますので、ぜひ1度お気軽にお試しください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
こんなコラムも読まれています
- 旧100円玉で価値のある年号はある?古い100円硬貨の古銭買取について徹底解説!
- 古銭買取で10銭はいくらになる?10銭硬貨や札の種類と買取価格について
- 10円玉や10円札や10円金貨の古銭買取について詳しく知ろう!
- 1円札の価値と古銭買取相場!高価買取をしてもらうコツも紹介!
- 50銭の買取価格はどのくらい?古銭買取の相場
- 古銭買取で価値が高い5円硬貨の種類を解説!レアな5円玉とは
- 古銭買取で価値のある50円硬貨の種類とは?レアなエラーコインも紹介!
- 昭和のお金の価値はどのくらい?発行の歴史と併せて解説!
- 旧硬貨(昔の硬貨)って価値はあるの?種類や買い取りに出す前のポイントも解説!
- 昔のお金の買取価格は?銀行交換よりも古銭買取がおすすめ!