1円銀貨の買取価値とは?プレミア価格がつく特徴
- 一円銀貨を買取に出そうと思います。いくらになりますか?
- 1円銀貨の種類や発行年代、刻印の特徴、「圓」の書体などによって価値は変わってきます。詳しく拝見しますのでまずはお気軽にバイセルまでご相談ください。
- 1円銀貨のコレクションがあります。価値ってありますか?
1円銀貨はかつて実際に流通した日本の貨幣ですが、現代では収集品として古銭コレクターから人気を集めています。
古銭買取市場においても最もポピュラーな古銭の1つで、取引例も非常に多く見られます。
発行年度や図柄のわずかな違いによって希少価値が大きく異なり、特徴によっては非常に高い買取価格がつく可能性があるという点も、古銭コレクターからの人気を集める所以と言えるでしょう。
1円銀貨の買取相場はどれくらいか、どのような特徴の1円銀貨にプレミア価値がつきやすいのか、1円銀貨を高く売るために知っておきたいポイントなどについて解説します。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
お問合せ・ご相談はこちら
0120-612-773
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
近代貨幣の一種である1円銀貨とは?
1円銀貨は1871年(明治4年)、新貨条例で新しい貨幣単位「圓(円)」が採用されたことをきっかけに発行された日本の近代貨幣です。
通称「円銀」とも呼ばれます。
日本の貨幣でありながら対外貿易専用銀貨としての側面が強く、おもに中国や台湾といったアジア諸国で流通しました。
日本国内では1897年(明治30年)に通用停止されていますが、海外向けの1円銀貨の製造は1914年(大正3年)まで行われました。
現在、1円銀貨は古銭コレクターから高い人気があり、古銭買取市場でも活発に取引されるポピュラーな古銭の1つとなっています。
1円銀貨の種類とデザイン
広義で「1円銀貨」と呼ぶことができるものの中には、大きく分けて以下の4つがあります。
- ・旧1円銀貨
- ・新1円銀貨
- ・貿易銀
- ・丸銀
それぞれの概要と、デザインなどの特徴を見ていきましょう。
旧1円銀貨
いわゆる「1円銀貨」と言うと1871年(明治4年)発行の「新1円銀貨」を指すことが多いのですが、実はその前年の1870年(明治3年)、使用目的を貿易のみに制限した1円銀貨が発行されていました。
この国内では流通しなかった1円銀貨のことを「旧1円銀貨」と呼びます。
製造期間は1872年(明治5年)までと短く、国内では流通していませんでしたが、現代の古銭買取市場では人気の古銭の1つとなっています。
デザイン上の特徴としては、表面にとぐろを巻いた龍が、裏面に大きく旭日が描かれている点が挙げられます。
旧1円銀貨の特徴>
デザイン | 龍(表)、旭日・菊紋・桐紋(裏) |
サイズ | 38.58mm |
量目 | 26.96g |
素材 | 銀90%・銅10% |
新1円銀貨
1871年(明治4年)に発行された1円銀貨で、最もポピュラーなものです。
通常、「1円銀貨」と言えばこの新1円銀貨を指すことが多いです。
新1円銀貨の表面にはとぐろを巻いた龍が、裏面には「一圓」の文字と上部に菊紋、そして桐紋がデザインされています。
また、新1円銀貨は発行年代によってサイズが若干異なることでも知られています。
発行開始から1887年までのものは直径38.6mmで「大型硬貨」、1888年以降のものは直径38.1mmで「小型硬貨」と呼ばれています。
直径には差がありますが、どちらも品位は銀90%・銅10%で、量目は26.96グラムと同じになっています。
新1円銀貨の特徴>
デザイン | 龍(表)、「一圓」の文字・菊紋・桐紋(裏) |
サイズ | 38.6mm(大型硬貨)、38.1mm(小型硬貨) |
量目 | 26.96g |
素材 | 銀90%・銅10% |
貿易銀
1875年(明治8年)から1878年(明治11年)の期間には、貿易用に特化した銀貨である「貿易銀」が発行されました。
海外で貿易に使われていたメキシコ銀貨などと量目を合わせてあるのが特徴で、貿易用に特化したものであるため国内での流通はありませんでした。
デザインは、表面に龍が描かれているのはこれまでの1円銀貨と同様ですが、裏面には「貿易銀」と記されていました。
従って「一圓」という額面はどこにも書いていないのですが、デザインの類似などから1円銀貨の1種とみなされています。
デザイン | 龍(表)、「貿易銀」の文字・菊紋・桐紋(裏) |
サイズ | 38.8mm |
量目 | 27.22g |
素材 | 銀90%・銅10% |
丸銀
1897年(明治30年)の貨幣法施行によって日本国内での1円銀貨の通用は停止されました。
しかしながら台湾や朝鮮では、日清戦争以来1円銀貨が盛んに流通していて、すぐに通用停止とすることができませんでした。
そこで明治政府は通常の通貨と区別をするために、すでにあった新1円銀貨の裏面の「一圓」の文字の左側または右側に「丸で囲った『銀』の文字」を刻印し、外地のみで通用する特殊な1円銀貨としたのです。
丸に銀の刻印がされたことから、この1円銀貨のことを通称「丸銀」と呼んでいます。
ところが丸銀の発行は、かえって市場の混乱を招く結果となってしまい、1年も経たないうちに鋳造中止となりました。
また、新1円銀貨に後から刻印したという製造方法から、刻印ミスも生まれており、古銭買取市場ではそのようなエラーコインも人気となっています。
バイセルでは銀貨の買取実績が豊富にございます。
査定経験豊富な査定士が、お客様がお持ちの銀貨の価値を見極めます。
「価値があるかだけでも聞いてみたい」「使い道がないので処分したい」などご相談から無料で承っております。
ぜひお気軽にお問合せください!
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ買取市場における1円銀貨の価値と買取相場
1円銀貨を古銭買取に出したらどのくらいの買取価値があるのでしょうか。
大まかには、1円銀貨は発行年代が古いものの方が希少性が高く、買取価格も高くなりやすいです。
ただし、刻印のエラーや、極端に流通量が少ない年度に発行されたものなどには非常に高いプレミア価値がつく場合があります。
プレミア価値がつくかどうかは、刻印のわずかな特徴の違いなどから見分けなければならず、ご自身で判断するのは難しいかもしれません。
お持ちの1円銀貨にどのくらいの価値がつくか、1度試しにバイセルの無料査定をご利用ください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ1円銀貨につくプレミア価値はどのような要素で決まる?
通常の1円銀貨も買取市場において人気の高い古銭となっていますが、1円銀貨は特徴によっては非常に高いプレミア価値のつくものがあります。
では、具体的にはどのような場合にプレミア価値がつく可能性があるのでしょうか。
発行年度
1円銀貨が発行されていた期間の中でも、年によって発行数にはばらつきがありました。
そのため、発行数が少ない(現存数が少ない)年度の1円銀貨は希少性が高く、高い買取価格がつきやすいと言えるでしょう。
代表的なものでは、1875年(明治8年)の1円銀貨の発行数は約14万枚と少なく、古銭買取市場でも非常に高い価値がついています。
ほかに1874年(明治7年)・1878年(明治11年)・1879年(明治12年)・1886年(明治19年)などは、1円銀貨の発行数が少なかった年度として知られています。
刻印の彫りの深さ
1円銀貨には、刻印の彫りが深くてくっきりとしているもの(深彫)と、彫りが比較的浅いもの(浅彫)があります。
それぞれの現存数は発行年度によってまちまちなのですが、「明治〇年は浅彫が少ない」「明治△年は深彫が少ない」など、発行年度との組み合わせによってプレミア価値が発生する場合があります。
例えば、明治8年の浅彫は特に希少価値が高いとされ、買取価格も高くなりやすいです。
「圓」の字の書体(旧1円銀貨)
旧1円銀貨の表面には龍のマークのまわりに「大日本」「明治三年」「一圓」の刻印があるのですが、この中の「圓」の字の書体には3種類あることが分かっています。
つまり、「圓」の中の「貝」の部分について、左下の点が短いもの(「普通円」)・左下の点が長いもの(「正貝円」)・「圓」の字の9画目の横棒が欠けているもの(「欠貝円」)があります。
この中で最も希少価値が高いのが「欠貝円」で、旧1円銀貨全体の2~3%程度しかないと言われています。
そのため「欠貝円」の旧1円銀貨には高い希少価値がつき、買取市場でも高値で取引されるケースが多いです。
刻印などのエラー
上述した丸銀の「〇に銀マーク」の刻印ミスなど、1円銀貨の中でも製造上のミスがあるエラーコインは非常に珍しく、高い希少価値がつく可能性があります。
エラーコインは1点1点エラーの内容や度合いが異なるため、「どのようなエラーならいくらくらいの買取相場」と一概に言うことはできませんが、通常の1円銀貨より高く買取されやすいことは間違いないでしょう。
以下のページでは、1円銀貨に限ったものではありませんが、コインのエラーの種類や価値についてご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
1円銀貨を高く売るために知っておきたいポイント
非常に高いプレミア価値がつくこともある1円銀貨ですが、少しでも高く買取してもらうためにはどのような点に注意すればよいでしょうか。
1円銀貨を少しでも高く売るために、買取に出す際に知っておきたい3つのポイントをご紹介します。
- ・保存状態は買取価格を左右する
- ・日本貨幣商協同組合の鑑定書は大事な付属品
- ・偽造やレプリカに要注意
保存状態は買取価格を左右する
1円銀貨に限ったことではありませんが、古銭の買取においては、古銭の保存状態は重要な査定ポイントになります。
未使用品や美品と呼ばれる、発行された当時の状態に近いものであれば高い買取価格がつく可能性は高くなるでしょう。
特に、発行年代が古い古銭で保存状態の良いものは珍しいため、希少価値の観点からも買取価格が高くなりやすいと言えます。
反対に1円銀貨に錆が発生していたり、大きな傷がついていたりする場合には買取価格は下がってしまうことが多いです。
そのため保管時には傷がつかないようにコインケースに入れておくなど、1円銀貨の状態を損なわないような工夫が必要です。
また、1円銀貨が汚れているからと言って洗ったり磨いたりすると、かえって傷が付いてしまうなどして価値を下げてしまう可能性がありますので注意が必要です。
日本貨幣商協同組合の鑑定書は大事な付属品
日本貨幣商協同組合は日本全国のコイン店を加盟店として組織された組合で、古銭の鑑定書の発行や『日本貨幣カタログ』の発行などを行っています。
日本貨幣商協同組合の発行する鑑定書は、古銭買取市場において最も信頼性の高い鑑定書とされています。
1円銀貨は現行の貨幣ではないためレプリカの作成が可能で、買取市場にも模造品や贋物が多く出回っているという状況があります。
そこで、間違いなく本物の1円銀貨であることを証明してくれる日本貨幣商協同組合の鑑定書は、買取の際にも重要な役割を果たします。
買取業者としては再販する際の品質保証にもなるため、より積極的な価格で買取できる可能性が高くなるでしょう。
偽造やレプリカに要注意
日本貨幣商協同組合の鑑定書が重要と述べたように、1円銀貨には偽造品やレプリカも多く出回っています。
精巧な偽造品やレプリカの場合には見た目で判別するのが難しく、お持ちの1円銀貨が本物であるかどうか分からないという場合もあるかと思います。
そこで、古銭のプロでなくても出来る、1円銀貨の真贋の見分け方についてご紹介します。
①側面のギザ
1円銀貨の側面には「ギザ」と呼ばれる細かい溝が彫られています。本物であればギザの彫りの深さや間隔は一定です。ギザの間隔や彫の深さが粗いものは偽物である可能性があります。
②コインの重さ
1円銀貨は種類ごとに重量が決まっています。お持ちの1円銀貨の重さを計ってみて、目立った傷や欠けがないにもかかわらず決められた重さと大きく異なる場合には、偽物である恐れがあります。
③彫刻の精密さ
1円銀貨に施されている龍・菊紋・桐紋などの彫刻は繊細に施されており、偽造防止の役割も果たしています。インターネットなどで本物の彫刻を調べてみて、それと比べて見た目に彫刻が粗い場合には偽物の可能性があります。
これらの方法は簡便な見分け方ではありますが、1円銀貨の真贋を正確に見分けられるものではありません。
お持ちの1円銀貨の真贋を確かめたいなら、古銭の買取実績豊富な買取業者に査定を依頼してみるのがおすすめです。
1円銀貨を売るなら古銭の買取実績豊富なバイセルへ
1円銀貨をはじめとした古銭の買取なら、バイセルにお任せください。
バイセルは古銭を中心とした買取サービスで全国のお客様からご指名いただき、古銭の豊富な買取実績を積み上げてまいりました。
高い専門知識と査定経験を持ったバイセルの査定士が、1円銀貨など古銭1点1点の価値をしっかりと見させていただきます。
バイセル出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張に対応しております。
「価値がどれくらいか聞いてみたい」「真贋を確かめてみたい」といった場合も手数料はかかりません。
たくさんの古銭をまとめて査定でも、1枚からでも丁寧に査定いたしますので、ぜひ1度お気軽にお試しください。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへその他の1円硬貨
1円銀貨以外にも、これまでにはいくつかの1円硬貨が発行されています。
1円銀貨以外の1円硬貨についてもご紹介しておきましょう。
1円金貨
1円金貨は、1871年(明治4年)および1874年(明治7年)~1880年(明治13年)に発行された日本の金貨です。
表面は「一圓」の刻印が、裏面には菊紋・錦の御旗・八陵鏡(はちりょうきょう:花びらをかたどった鏡)に囲まれた日章がデザインされています。
1871年(明治4年)発行のもの(直径13.515mm)と1874年(明治7年)~1880年(明治13年)発行のもの(12.121mm)とで大きさに多少の差はありますが、品位は金90%・銅10%、 量目は1.6667gとどちらも同じになっています。
1円黄銅貨
1円黄銅貨は、1948年(昭和23年)から1953年(昭和28年)にかけて発行された日本の貨幣です。
表面には漢数字で「一円」、裏面にはアラビア数字とアルファベットで「1YEN」と刻印されているのが特徴です。
原材料の高騰に伴って鋳潰される可能性が出てきたため、発行開始からわずか5年で廃止となりました。
1円アルミニウム貨
1円アルミニウム貨は、現行の1円硬貨のことです。
表面には「日本国」「一円」の文字と若木がデザインされ、裏面には「1」の数字と製造年が刻印されています。
こんなコラムも読まれています
- カナダのメイプルリーフ銀貨の魅力や高く売るためのポイントとは?
- 1000円銀貨の種類や買取相場とは?高値で売るための方法もご紹介!
- 投資用銀貨として人気のブリタニア銀貨とは?
- 50銭銀貨の価値は?種類や買い取りに出す際のポイントを伝授!
- 旧100円玉で価値のある年号はある?古い100円硬貨の古銭買取について徹底解説!
- 【古銭買取】1銭の価値はいくらくらい?高く買い取ってもらえる種類や特徴を解説
- 寛永通宝の価値は?プレミアがつく種類や買取相場をご紹介!
- 昔のお金の買取価格は?銀行交換よりも古銭買取がおすすめ!
- 旧硬貨(昔の硬貨)って価値はあるの?種類や買い取りに出す前のポイントも解説!
- 昭和のお金の価値はどのくらい?発行の歴史と併せて解説!