50銭銀貨の価値は?種類ごとの買取相場と買取時のポイントを伝授!
50銭銀貨とは、新貨条例によって1871年(明治4年)に発行された銀貨を指します。
旭日50銭銀貨や鳳凰50銭銀貨などさまざまな種類があり、製造年代や記されている書体などによって価値の高い50銭銀貨も多く存在します。
時代背景を見ると、50銭銀貨は明治初期から昭和初期までの間に使われており、現在では市場に流通していないことに加え、状態が良い銀貨も少なくなっています。
本記事では、数ある50銭銀貨の種類別買取相場や高価買取してもらう方法、買取時の注意点についてご紹介しますので、50銭の価値について知りたい方は参考にご覧ください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
50銭銀貨の種類
50銭銀貨にはいくつかの種類があります。
実際にどのような種類があるのか、それぞれ発行年や特徴を簡単にお伝えします。
旭日竜大型50銭銀貨
旭日流大型50銭銀貨とは、1871年(明治4年)に制定された新貨条例によって発行された50銭銀貨です。
発行時期は、1870年(明治3年)から1871年(明治4年)となっています。
表面には竜が、裏面には菊と旭日、そして桐があしらわれています。
旭日竜小型50銭銀貨
旭日竜小型50銭銀貨とは、1872年(明治5年)の条例改正に基づいて発行された50銭銀貨です。
発行時期は1871年(明治4年)のみであり、旭日竜大型50銭銀貨と比べて大きさが少し小さくなっています。
図柄は表裏ともに旭日竜大型50銭銀貨と同じデザインです。
ただし、小型50銭銀貨は表のデザインによって2種類に分けられます。
一つは「大竜」もう一つは「小竜」と呼ばれ、竜の図の大きさと竜の火炎の棘の本数が異なります。
旭日50銭銀貨
旭日50銭銀貨とは、1906年(明治39年)の条例改正で発行された50銭銀貨です。発行時期は、1906年(明治39年)〜1917年(大正6年)となっています。
銭の真ん中に日輪があり、日輪の周囲には放射状の線があしらわれたデザインになっています。
竜50銭銀貨
竜50銭銀貨とは、1873年(明治6年)に条例改正で発行された「改正補助銀貨」です。
年号のデザインは、「普通」「中年」「長年」に分かれており、「年」のデザインが微妙に異なっています。
八咫烏50銭銀貨
八咫烏50銭銀貨は、1918年(大正7年)の条例改正の影響で発行された50銭銀貨です。
この頃、銀の価格が高騰し結局回収されてしまった影響で、あまり市場に流通されなかった銀貨になります。
なお、裏面には名前の由来ともなっている八咫烏の絵が描かれています。
鳳凰50銭銀貨
鳳凰50銭銀貨とは1922年(大正11年)の条例改正の影響で発行された50銭銀貨です。
発行時期は、1922年(大正11年)〜1926年(大正15年)、1928年(昭和3年)〜1938年(昭和13年)の期間です。
硬貨の表面には「菊」「銅」「鳳凰」の絵柄が描かれています。
【種類別】50銭銀貨の買取相場
50銭銀貨は、明治から昭和初期にかけて流通していた銀貨ですが、現在「銀貨」というものは滅多に見ません。
中でも特に発行枚数が少なく現存数も少ないものは、希少性が高いとされ、買取価格が高い傾向にある点を留意しておきましょう。
50銭銀貨の価値と買取相場を、種類別にご紹介します。
旭日竜大型50銭銀貨
旭日竜大型50銭銀貨は発行年によって3種類に分けられ、それぞれ買取価格が異なります。
特に明治4年前期に発行された銀貨は、「本」の字の2画目に特徴があり「跳ね本」と呼ばれ、人気があり高い相場で買い取られています。
旭日竜小型50銭銀貨
旭日竜小型50銭銀貨が発行されたのは明治4年のみで、「大竜」と「昇竜」の2種類に分かれています。
大竜は竜が大きくデザインされているのが特徴で、希少性があり、小竜と比べて買取価格が高くなっている傾向があります。
旭日50銭銀貨
旭日50銭銀貨の相場は、未使用1,000円〜25,000円、並品50円〜600円となっています。
数も多く発行されたこともあり、相場を見る限りではそれほど高価な銀貨とは言えないでしょう。
ただし大正3年発行のものは、旭日50銭銀貨の中で最も発行枚数が少ないため、買取価格が数万円ほどと高くなります。
また、明治39年発行のものはそれほど少なくない発行枚数なのですが、状態の良い現存数が少ないとされているためきれいなものであれば高値が期待できます。
竜50銭銀貨
竜50銭銀貨の相場は、未使用の場合5,000円〜800万円、並品の場合は100円〜60万円となっています。
未使用の場合は最高で800万円ほどの価値まで上がっているため、状態次第では高価買取が期待できます。
八咫烏50銭銀貨
八咫烏50銭銀貨は流通した枚数や期間が短いため、レア度も上がります。
八咫烏50銭銀貨の相場は、未使用の場合80万円〜130万円、並品の場合は10万円〜50万円となっています。
並品でも安くて10万円が相場となっているため希少性が高い銀貨と言えるでしょう。
鳳凰50銭銀貨
鳳凰50銭銀貨の相場は、未使用で1,000円〜15,000円、並品で0円〜4,000円となっています。
相場を見てもそれほど価値が高くない印象があり、状態が悪い銀貨の場合では買取が難しい場合もあります。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
50銭銀貨の中には価値が高く、高額買取が期待できる種類も混ざっています。
発行年数や保存状態によって価値が決まりますので、一般の方では価値を見極めきれないでしょう。
古銭買取のバイセルであれば、お持ちの50銭銀貨の価値を正しく見極め、価格に反映いたします。
査定料・キャンセル料は無料ですので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ買取価格に影響する50銭銀貨の状態ランク分け
50銭銀貨の買取において、貨幣の状態は価格に大きく影響します。
査定評価をする際には、状態を大きく3つにランク分けされることが多いです。
銀貨の買取価格に影響を与える状態の分け方について、わかりやすく解説していきます。
未使用品
「未使用品」とされる50銭銀貨は、製造されたままの状態を保っているものです。
一度使用されたものであっても製造当初の綺麗な状態が維持されていれば、「未使用品」と判断されることもあります。
特に、製造時の傷が少ないものは「完全未使用品」として高く買い取られます。
美品
「美品」とされる50銭銀貨は、使用時の細かな傷やわずかな汚れがあるものの、見た目が美しいものです。
綺麗な状態が保たれていても、1回でも使用されたものは、一般的に美品や並品と評価されることがほとんどです。
並品
「並品」とされる50銭銀貨は、使用時・保管時の傷や汚れが付いているものです。
一般的に流通していた銀貨は、貨幣として使用されていたものがほとんどなので、大半が並品として買い取られます。
とはいえ、少しでもきれいにしようと銀貨を磨く方がいますが、これはかえって買取価値を下げてしまうため避けましょう。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
古銭に詳しくない方だと、エラーの50銭銀貨と通常の50銭銀貨の見分けがつかないこともあります。
以下ではエラー貨幣をはじめ、古銭の買取実績や買取相場をご紹介しておりますので、参考にご覧ください。
お持ちの古銭の中にエラー貨幣が混ざっている可能性もありますので、ぜひ一度バイセルの無料査定をお受けください。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
50銭銀貨のエラー硬貨は高額買取が期待できる!
50銭銀貨のエラー硬貨は、市場に出回る数が少ないことから、比較的高値で買い取ってくれるところが多いです。
「エラー品」と言えば、製造ミスで出回った硬貨なので価値が半減しそうなイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、エラー硬貨はむしろ希少性が高く、収集家の間では高い値段で取引されることがあるのです。
50銭銀貨のエラー硬貨の種類をご紹介します。
影打ち硬貨
影打ち硬貨とは、製造時に一度プレスした硬貨の上に別の硬貨が重なることで発生するエラーです。
硬貨の種類によっても変動しますが、影打ちエラーは通常の硬貨よりも10万円ほど高く買取される傾向にあります。
片面打ち硬貨
片面打ち硬貨とは、本来両面に図案や額面が打刻されますが、片面しか打刻されていない硬貨を指します。
片面打ち硬貨のおよその買取価格が5万円〜15万円となっており、比較的高い金額で取引されます。
陰写り硬貨
陰写り硬貨とは、反対面の模様が重なって刻印されている硬貨を指します。
近年の買取価格では、5万円程度で取引された例もあるため、高値で買い取りしてもらえる可能性があります。
50銭銀貨を高価買取してもらう方法
古銭の買取依頼が初めてである場合、買取場所の決め方や、買取の出し方で悩んでしまう方もいるかと思います。
価値の高い種類もある五十銭銀貨をせっかく買取に出すなら、少しでも高価買取してほしいですよね。
お手持ちの旭日五十銭銀貨を買取に出す際、金額面・サービス面で出来るだけ損せず手放すために覚えておきたい、売り先や保存状態について詳しく解説します。
古銭に詳しい買取業者に依頼する
古銭には、偽物が紛れていたり、実は価値が高くなる細かいポイントがあったりと、一般の方では見抜けない部分が多数あります。
お手持ちの五十銭銀貨の、適正価値を見定めてもらうためにも、古銭買取に詳しい買取業者に依頼するのが最適でしょう。
古銭買取に詳しい買取業者であれば、五十銭銀貨の細かい評価ポイントも見逃さずに価値を見極められます。
古銭買取のバイセルには、古銭についての知識や買取経験が豊富な査定士が在籍しています。
また、持ち込み買取のほかにも、ご自宅まで査定士が訪問する出張買取サービスを行っております。
出張買取サービスを利用すれば、古銭を店舗まで運ぶ際の「複数枚あるから荷物がかさばる」「運んでいる間、古銭に傷がついたらどうしよう」などという心配が不要になります。
五十銭銀貨を今より価値を落とさずに売ることにも繋がるので、ぜひバイセルの出張買取サービスをご利用ください。
古銭を綺麗な状態で保存しておく
古銭は、綺麗な状態のほうが高く買取してもらいやすいです。
基本的に発行当時から手の加えられていない状態が一番好ましいとされています。
歴史のある古銭である以上、経年劣化は免れないかと思いますが、査定に出すまでは少しでも綺麗な状態を保てるようにしましょう。
古銭はカビ・サビに弱いため、湿気から守らなければいけません。
具体的な保存方法として、専用ケースに入れ、しっかり密封しておくことが大切です。
古銭を複数枚お持ちの場合は、コインアルバムを使用すると便利です。
さらに、古銭は直射日光による変色にも注意する必要があり、風通しが良く光の当たらない場所に保管しておきましょう。
人の手にも塩分や脂分が含まれているので、古銭を取り扱う際は素手ではなく、なるべく手袋を着用してから取り扱うようにしましょう。
50銭銀貨の買取で気をつけるべきこと
旭日五十銭銀貨などの50銀貨を実際に売る際には、気を付けるべきポイントがあります。
50銭銀貨の買取において「やっておいたほうがいいこと」「やらないほうがいいこと」を3つご紹介します。
- 複数の古銭買取業者で相見積もりをとる
- 古銭は汚れていても洗わない
- 付属品をつける
それではそれぞれ詳しく解説します。
複数の古銭買取業者で相見積もりをとる
いざ50銭銀貨を売りたいとなったとしても、数ある買取業者から絞っていくのは大変だと思います。
買取業者を厳選する基準の一例として、業者が公開している買取実績やサービス内容で決めることがありますが、最も気になるのはお持ちの古銭の買取額ではないでしょうか。
買取業者の中には、気軽に相談に乗ってくれるところや、買取手数料・キャンセル料も無料なところがあります。
同じ古銭を買取査定に出しても、買取業者によって買取価格が異なる場合があります。
そのため、2、3箇所の古銭買取業者で見積もりのみ依頼し、実際に買取額を比べてみるのがおすすめです。
複数個所に見積もりを依頼すれば、買取価格以外にもその業者のサービス内容やスタッフの対応法を把握できます。
最終的に、見積もりを提示された買取業者の中で、自分が納得できそうなところに買取を依頼すれば、より納得のいく買取になるしょう。
古銭は汚れていても洗わない
古銭は、綺麗な状態のほうが高く売れる傾向にあるとご紹介しました。
しかし、お手持ちの古銭が汚れていたとしても、洗うことはおすすめしません。
インターネット上などでは、「古銭の洗浄方法」など数多く掲載されていますが、買取を少しでも検討されている場合は、洗わないほうが得策でしょう。
古銭は経年劣化していて、ただでさえもろくなっている可能性があるので、洗うことによって逆に傷つけてしまったり一部が欠けてしまったりするおそれがあります。
そのため、古銭の価値を今以上に下げないよう、不用意に洗ったり手入れしたりしないほうが好ましいです。
付属品をつける
古銭を買取に出す際、もし付属品があれば一緒につけておくのが望ましいです。
古銭の付属品には、主に鑑定書や箱などがあります。
古銭の買取査定の際に鑑定書を一緒に持っていくと、査定時間の短縮につながったり、本物である証明になって査定額が上がる場合もあります。
また、古銭が箱に入っているなら、不用意に古銭を取り出すと、落としてしまったり汚してしまったりする要因になりかねません。
箱を綺麗にするのは構いませんが、古銭の価値を下げてしまうリスクがあるため、中身の古銭にはあまり触れないほうが良いでしょう。
50銭銀貨の価値と売るコツまとめ
旭日五十銭銀貨をはじめとする50銭銀貨は、明治後期より、銀価格上昇の対策で発行された貨幣です。
発行枚数は多いですが、発行年代や個体によっては高く売れるかもしれません。
また古銭は、手を加えずに発行当時に近い状態のほうが高価買取に近づくため、洗ったりせず専用ケースに入れて慎重に取り扱いましょう。
古銭の買取査定はとても難しく、知識のある人に見極めてもらうべきなので、古銭を熟知したバイセルに査定をご依頼ください。
こんなコラムも読まれています
より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る