コインは洗浄方法を間違えると価値が下がる?!古銭の正しい手入れ方法

収集したコイン・古銭を扱う際に手で触っていたら、指先が汚れてしまったという経験はありませんか?
本記事では、コイン・古銭をきれいに保管したいという方に向けて「コイン・古銭の洗浄方法」「コイン・古銭の手入れの方法」を解説します。
そして、「価値」「法的」などの観点から、そもそもコインは洗浄しても良いものなのかどうかをご説明します。
コイン・古銭を洗浄する際の注意点についても、本記事で確認してみてください。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
そもそもコインは洗浄しても良いものなの?
現代のコインは、丈夫に作られているものが多いので、せっけんや研磨剤などで簡単に磨く程度であれば、通貨として使えなくなってしまうという可能性は低いでしょう。
しかしコイン・古銭は、磨き方や洗浄方法によって、傷をつけてしまうリスクがあることも事実です。
古銭買取においては、「製造時の状態をどれほど維持できているか?」という査定基準があります。
硬貨を洗浄して傷をつけてしまうと、買取価格に悪い影響を与えてしまうでしょう。
特にエラーコインや記念コインなど希少性の高いコインや、歴史的価値のある古銭など、元々価値のある硬貨に傷をつけてしまうともったいないですよね。
また、洗浄で細かい傷をつけてしまったものに比べて、自然な汚れや劣化はマイナス要因にならないことが多いです。
いまから数十年〜数百年前に発行されたアンティークコインの場合、「ピカピカに磨かれたもの」よりも、「経年による汚れがついている硬貨」のほうが見た目としても魅力を感じることもあります。
コインの洗浄自体は度が過ぎなければ行っても良いものですが、コレクションに傷をつけてしまったり、価値を下げてしまったりする可能性があるということは知っておきましょう。
コインを洗浄して法に触れてしまう場合も?
コインの洗浄をする際に最も気をつけなければならないポイントとして、「貨幣損傷等取締法」という法律があります。
この貨幣損傷等取締法は、硬貨を以下のような状態になるまで「故意に変形させるか、傷を付ける」ことを禁じる法律です。
- ・硬貨の輪郭が変わってしまった
- ・硬貨の刻印が消えてしまった
- ・硬貨に穴が開いてしまった
- ・硬貨が曲がってしまった
「違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する」と定められており、コインを洗浄したことで刑罰を受けてしまう可能性すらあるのです。
相当無理な洗浄をしない限りはこのようなことにはならないと思いますが、コインの洗浄をするうえでは知っておくべき法律と言えるでしょう。
コインの手入れや洗浄方法はどうするべき?
さて、ここからは実際にコインを洗浄する場合にどんな方法があるかについてご紹介します。
コインの洗浄には専用の道具も販売されていますが、ここではご家庭にあるアイテムを使ってできる代表的なコインの洗浄方法について解説します。
ただし、コインは洗浄することで傷がついてしまったり、「製造後に人の手が加えられた」と判断されて古銭としての価値を下げてしまう可能性があります。
特に、希少性の高いコインや歴史的価値のある古銭などの場合には、洗浄するにしてもそういったリスクがあると認識しておいた方が良いでしょう。
金貨・プルーフ硬貨・アルミ貨・鏡面仕上げのコインは素材が非常に繊細なので、洗浄によって表面に傷や変色が生じることがあり、基本的には自宅での洗浄は避けるのが望ましいとされています。
以下では、それぞれの洗浄方法と、それぞれの方法に適した硬貨素材を詳しく解説します。
それぞれ材料がない場合の代用品などもご紹介しますので、併せてご覧ください。
1.酢(穀物酢・調味酢)に浸して布で磨く
コインの洗浄方法としては、まず小皿に酢(穀物酢・調味酢)を入れて、コインを5分〜10分ほど浸してから、乾いた布で磨くという方法があります。
特に銅貨を酢に浸すと、酸化して錆びている銅と酢が化学反応して汚れが落ち、全体を浸せば刻印やフチの部分も汚れが落ちやすいです。
ただし万一コインの汚れが酷くても、酢に浸しすぎると酸化する可能性がありますので、長時間浸しすぎるのは避けましょう。
なお、ケチャップ、タバスコ、レモン汁などにも酢と同じ働きがあるので、酢を切らしているときに代用してみてください。
掃除用のクエン酸を使う方法もある
同じく酸を使うコイン洗浄として、掃除用のクエン酸を使う方法もあります。
まず、少量の水でクエン酸を溶いてペーストを作り、コイン全体にクエン酸ペーストを付けて5分程度待ちます。
最後に指で汚れている場所を磨き、水洗いすれば洗浄完了です。
ただし、クエン酸ペーストを付けて長時間放置しておくとコインが酸化してしまうおそれがあるので注意しましょう。
この洗浄方法も銅貨に適しており、酸化による緑青の除去に効果的です。
2.重曹と水を混ぜたものをコインにつけて指で磨く
次に、重曹と水を混ぜたものをコインに付けて、指か歯ブラシで磨く方法をご紹介します。
重曹を使うと、銅貨や銀貨についた黒ずみ・サビも落としやすくなります。
特に黒ずみが目立つ銀貨や長期間保管されていた銅貨に向いています。
大さじ2杯の重曹と大さじ1杯の水を混ぜて、歯ブラシに付けて汚れを磨いたら流水で流します。
そのあとは、コインを乾いた布でしっかり拭きましょう。
流水でコインの汚れを流したあとは、新しいサビを生じさせないために、しっかり水滴を拭いておくようにしてください。
コインの湿り気が気になる場合は、ドライヤーで乾かしても良いでしょう。
重曹を溶いたお湯に漬ける方法もある
特に銀貨に有効なのが、重曹を溶いたお湯に漬けるという方法です。
手順としては、まずはボウルにアルミホイルを敷き、コインを入れます。
そこに大さじ1杯程度の重曹をふりかけ、コインが浸る程度のお湯を注いでください。
そして3~5分程度、コインをお湯の中に浸しておきます。
汚れが浮いてきたところでコインを取り出して水洗いし、水気を取れば洗浄完了です。
この方法は酸化して黒く変色した銀貨の洗浄に特に効果があります。
銅貨やニッケル貨には不向きな場合がありますのでご注意ください。
3.歯磨き粉を付けて磨く
歯磨き粉をコインに塗って歯ブラシで磨く方法もあります。
歯磨き粉に含まれた研磨剤が、コインの汚れに付着して落としやすくなります。
ただし、コインの汚れ具合によっては、歯磨き粉で落とすのに時間がかかる可能性があります。
また、洗浄に使う歯ブラシは柔らかめのものを使うことをおすすめします。
この方法は主に現代の流通硬貨(白銅貨・ニッケル貨など)や記念メダルなどに向いていますが、古銭や鏡面加工が施された硬貨にはおすすめできません。
水につけておいて歯ブラシで磨く方法もある
同じく歯ブラシで磨く方法ですが、歯磨き粉を使うよりもソフトな方法があります。
まずは、深めの皿やバケツに水を入れ、そこにコインを3日間ほど浸しておきます。
3日間ほどコインを水に浸しておくと汚れが浮いてくるため、歯ブラシを使って表面を軽く擦ってください。
最後に水洗いし、水気を取れば洗浄完了です。
こちらも硬めの歯ブラシではなく、柔らかめの歯ブラシを使うことをおすすめします。
この方法はすべての硬貨に比較的安全に使えるため、初めて洗浄するコインには適したアプローチです。
4.研磨剤が含まれているクレンザーを付けて磨く
最後にご紹介する洗浄方法は、研磨剤が含まれているクリーム状の洗剤でコインを磨く方法です。
歯ブラシを水に濡らして、5円玉ほどの大きさのクレンザーをコインに付けて磨きます。
ゴシゴシと擦ってしまうとコインが傷つく可能性があるので、力を入れずにゆっくりと磨いてください。
汚れを流水で流したら乾いた布で拭いて、水滴が残らないようにしましょう。
この方法は硬度の高い流通硬貨(例:白銅貨・ニッケル貨)などに適していますが、古銭や貴金属コインへの使用はおすすめしません。
まだまだある!コイン・古銭の洗浄方法
コインの洗浄には、専用クリーナーや貴金属クロス、超音波洗浄機などの専用アイテムもあります。
これらは銀貨・銅貨・ニッケル貨といった比較的硬い素材に適しており、安全に汚れを落とせます。
一方、トイレ用洗剤や調味料、消しゴム、クエン酸水を使う方法もネット上で紹介されていますが、現行の流通硬貨や記念メダル程度に留めるのが無難です。
どの方法も、擦りすぎや浸しすぎには注意が必要です。
特に金貨・アルミ貨・プルーフ硬貨・鏡面仕上げのコインは非常に繊細なため、自宅での洗浄は避け、詳しい業者や古銭査定士への相談をおすすめします。
バイセルの古銭買取や査定士について、以下のページで詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
ハイターのような塩素系漂白剤で洗浄するのはNG!
インターネット上では、硬貨やコインにキッチン用の塩素系漂白剤を使う方法もよく紹介されています。
コレクターなどの間で塩素系漂白剤が選ばれる最大の理由は、クリームクレンザーや重曹などと比べて即効性があるため、素早くコインや硬貨の汚れを洗浄できるからです。
15〜20倍程度に薄めた塩素系漂白剤でコインを拭き取るのが一般的なようですが、なかには浸け置きする人も見受けられます。
ただし、この方法には大きな注意点があります。
それは、メーカー側では、ステンレスを除く金属製品への使用をNGとしていることです。
また、価値ある硬貨ではありませんが、白銅の100円玉を塩素系漂白剤で拭いたところ、さらに黒くなったという口コミもあります。
そのため、ハイターのような塩素系漂白剤を使用してのコイン洗浄はやめてください。
コインの手入れと保管方法
コレクションしている大切なコインは、出来る限りきれいな状態を保ちたいですよね。
買取に出すことを考えても、コインが発行された時の状態に近いまま保管出来ていれば高く買取されやすくなります。
コインを綺麗な状態のまま保存するための、おすすめの保管方法や手入れの方法をご紹介します。
以下では、それぞれ詳しく解説します。
コイン専用ケースに入れて直射日光の当たらない場所に保管する
先述のとおり、発行当時の状態が保たれている方が、コインの価値が高いと見なされやすくなります。
コインには、金・銀・銅・鉄・ニッケルなどの素材が使われています。
コインは空気に触れると酸化や風化してしまうため、コインを空気に触れさせないように、専用ケースやコインホルダーなどに入れて、密閉保存しておくことがおすすめです。
また、コインに日光が当たり続けると変色するおそれがあるため、容器に入れて密封したあとは日が当たらない安全な場所に保管しましょう。
素手で触らずに手袋を着ける
日常的に使うコインは素手で扱う場合がほとんどだと思いますが、コレクション目的のコインや珍しいコインを扱う時には、手袋を着けることをおすすめします。
例えば銅貨の場合、素手で触ったまま放置していると銅貨に手汗や皮脂が残って、茶色だったコインに青や緑色が混ざった「緑青(ろくしょう)」が発生しやすくなります。
緑青は、手汗に含まれている酸、塩分、湿気によって生じるもので、お手入れをしないとコイン全体に広がってしまいます。
また、コインのお手入れ中に、爪で引っかいて傷つけてしまう可能性もあります。
これらの理由から、コインを扱う時には素手で触るのは避け、手袋を着用するのがおすすめです。
手入れは柔らかい布で拭く程度でOK
コインに汚れや埃が付いてしまった時のお手入れとしておすすめなのが、柔らかい布を使って軽く拭うという方法です。
洗剤や洗浄クリームを使っての洗浄は、コインを傷つけてしまい、逆に価値を下げてしまうおそれがあります。
コインの普段のお手入れとしては、柔らかい布で拭く程度にとどめておくのが良いでしょう。
コイン本体の状態は、価値に大きく影響を与えるポイントなため、保管や手入れには配慮すべきでしょう。
手入れが面倒、手入れしても落ちないなどという場合は、今以上に状態が悪くならないうちに早めに買取査定にお出しいただくことをおすすめします。
また、「手入れしながら保管にも気を付けたからすごく綺麗に保てた」という場合は、価格に期待ができるので、ぜひバイセルにて価値をお確かめください。
遺品整理などで処分に困ったコインは古銭買取のバイセルへ
遺品整理などで亡くなった人が集めていたコインが出てきた場合、コインの種類や素材も分からず、洗浄方法や取り扱い方に悩むケースも多いかもしれません。
そんな時には、日本全国で古銭の出張買取を行っているバイセルにご相談ください。
バイセルは全国の多数のリピーター様からご指名いただき、古銭買取の豊富な買取実績を積み上げることができました。
お電話1本でバイセルの査定士がご自宅まで伺い、古銭1点1点を丁寧に拝見します。
長年放置されていたコインにも、実は思わぬ価値が隠されているかもしれません。
「お持ちのコイン・古銭の価値が知りたい方」「家の掃除ついでに査定を受けてみたい」という方、試しにバイセルの無料査定をぜひご利用ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る