碌々斎(ろくろくさい)とは?表千家の代表作や好み物について解説

碌々斎(ろくろくさい)とは?表千家の代表作や好み物について解説

「碌々斎ってどのような人物?」

「碌々斎の作品や高く買い取ってもらう方法を知りたい」

碌々斎に興味がある方、碌々斎に関する作品の買取を検討している方の中には、これらの疑問をお持ちの方もいるでしょう。

碌々斎は茶道表千家11代目家元で、明治維新以降の表千家と茶道の復興を成し遂げた人物です。

「好み物」と呼ばれる作品を多く残し、現在しているものもあります。

本記事では碌々斎の代表的な好み物や、作品を高く買い取ってもらうためのポイントを解説します。

碌々斎作品の理解を深めたい方、買取を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

表千家11代目家元・碌々斎(ろくろくさい)とは

 表千家11代目家元・碌々斎(ろくろくさい)とは

碌々斎(1837年〜1910年)は、茶道表千家11代目家元で、瑞翁宗左(ずいおうそうざ) とも呼ばれている人物です。

明治維新による一家没落の危機を乗り越え、表千家と茶道復興に尽力しました。

碌々斎の主な功績は、以下のとおりです。

  1. 長崎、山口、広島など各地に出向き、茶の湯を広く伝えた
  2. 1880年(明治13年)に北野天満宮で献茶を行った
  3. 1887年(明治20年)に明治天皇に茶を献じた

明治維新後、茶道は政府から軽んじられ、逆風にさらされました。

しかし、1880年に北野天満宮で開かれた献茶の技で、碌々斎は見事な茶を振る舞います。

献茶の技後、再び茶道は注目を浴び、復興への道をたどっていきます。

7年後の1887年には明治天皇に茶を献じ、表千家は完全復活を果たしました。

碌々斎の好み物

 碌々斎の好み物

「好み物」とは、茶人や家元宗匠が材質などを指定して職人に制作を依頼した茶道具のことです。

碌々斎は、多くの好み物を作らせたことで知られています。

彼の好み物の特徴は、以下のとおりです。

  1. 派手な装飾は少なく、素材の持ち味を生かしたシンプルなデザイン
  2. 無駄を削ぎ落としたわびさびの美しさを持つ
  3. 茶道具としての機能性を重視している

碌々斎は、シンプルかつ茶道具としての機能性を兼ね備えたものを好んでいました。

碌々斎の好み物の代表作

碌々斎の好み物の中でも代表的な作品を、4つ紹介します。

  1. はつ雪|茶杓
  2. 北野三十本|茶杓
  3. 伏見稲荷鳥居|香合
  4. 桜|蓋置

1つずつ特徴を解説します。

はつ雪|茶杓

はつ雪は1880年、北野天満宮で献茶を行った記念として制作された「北野三十本茶杓」のうちの1つです。

茶杓は先端がなだらかな丸みを帯びているものが多いですが、はつ雪は尖っている点が特徴です。

また外箱には「北野三十之内」と記されています。

北野三十本|茶杓

「北野三十本」は、碌々斎の北野天満宮での献茶の記念に作られました。

1878年(明治11年)に藪内家10代家元・休々斎が北野天満宮で献茶を行いました。

その際に使用した天板と地板に、碌々斎が竹の四本柱を合わせて献茶を奉仕した際の竹柱で作ったものが北野三十本の茶杓です。

先ほど紹介した「はつ雪」は、この北野三十本の1つに当たります。

伏見稲荷鳥居|香合

「伏見稲荷鳥居」は、伏見稲荷大社の古材を再利用して作られた香合(こうごう)を指します。

香合とは、香を入れる蓋つきの器のことです。

正式な茶会では、香合を炭斗に入れて茶席に持ち込み、炭の熱によって香りを室内に漂わせる「炭手前」と呼ばれる過程があります。

しかし最近では省略されるケースも多く、茶室で床の間を拝見した際に香合が飾られている場合は「省略可能」という意味を持ちます。

桜|蓋置

「桜」は、大阪の磯良神社に植えられていた桜の古材で作られた蓋置です。

蓋置とは、茶の湯の点前で釜の蓋や柄杓(ひしゃく)を置く道具を指します。

金属製や陶製などさまざまな種類がありますが「桜」は、その名のとおり桜の木で出来た木製の蓋置です。

碌々斎の花押

 

花押(かおう)とは、図案化された署名のことで、判や書判(かきはん)・押字(おうじ)とも呼ばれています。

碌々斎の花押は何種類か存在しますが、円の中に「碌」の字を書いた花押が最も有名です。

碌々斎の作品を買取してもらうときのチェックポイント

碌々斎の作品は、中古市場でも価値があるとされているため、不要となった場合には買取を検討しましょう。

碌々斎の作品を買取してもらう際に、買取額を左右するチェックポイントを解説します。

  1. 作品の状態は良好か
  2. 箱や付属品は揃っているか
  3. 碌々斎の書付はあるか
  4. 碌々斎買取に適した査定業者を厳選できるか

人気がある碌々斎の作品は、これらのポイントを押さえて少しでも高く売りましょう。

それではそれぞれ詳しく解説します。

作品の状態は良好か

茶道具買取において、作品の状態は査定額に大きく影響します。

傷や汚れ、破損などがなければ高評価につながります。

茶杓は竹のひび割れや欠けがないか、茶碗は金継ぎなどの修復跡がないかなどをチェックしましょう。

書画の場合は、紙の劣化がないか、シミ・汚れなどを確認してみてください。

また、劣化させないために作品は直射日光を避け、暗く涼しい場所で保管するのがおすすめです。

箱や付属品は揃っているか

茶道具の査定時には、付属品も一緒に出すようにしましょう。

作品には基本的に外箱や鑑定書などの付属品がついています。

特に、箱には作者の落款(らっかん/サインのこと)が記されている場合が多いため、作品としての信用度が高まります。

茶道具の場合は、共箱や菓子鉢などが揃っていると、より高額査定が期待できます。

碌々斎の書付はあるか

碌々斎の作品の中には、本人が書いた書付(かきつけ)が付属しているものもあります。

書付には制作年代や用途などが記されているため、確かな詳細な情報が把握でき、査定の手助けになります。

作品の書付がある場合は、必ず査定時に提示しましょう。

碌々斎買取に適した査定業者を厳選できるか

碌々斎の作品を査定してもらう際には、茶道具や骨董品に詳しい業者を選びましょう。

同じ作品であっても、個々の作品の状態や業者ごとに買取強化している作品が違うため、依頼する業者によって査定額が異なります。

複数社から見積もりを取れば各社の査定額を比較できるため、その中で最も提示額の高いところを見つけられます。

買取サービスやアフターフォローなども比べたうえで、納得の行くところに依頼しましょう。

買取業者の選定にお悩みの方は、一度バイセルにお問い合わせください。

バイセルは骨董品の買取実績が豊富で、茶道具に関して知見を持った査定士が査定を行います。

見積もりや買取キャンセルも無料ですので、詳しい査定の流れは以下のページよりぜひご確認ください。

骨董品の買取がこちらから

まとめ

 

碌々斎は茶道表千家11代目家元で、明治維新以降の茶道の復興と発展に尽力した人物です。

彼は多くの好み物を残し、現代に受け継がれています。

碌々斎の好み物を高く売るポイントは、保存状態の良さや付属品が揃っているかなどです。

また買取業者によって査定額が異なるため、複数社の見積もりを取り、比較するのがおすすめです。

バイセルでは、査定料、送料、出張料などの手数料が無料で作品を査定いたします。

「査定額が知りたいだけ」という場合にも、ぜひお気軽にお問い合わせください。

骨董品の買取がこちらから