いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

切手趣味週間シリーズの切手買取!査定額はどのくらい期待できる?

2023.06.02

切手買取 コラム
切手見返り美人
切手趣味週間に発行された切手を何枚か持っています。いくらになりますか?
保存状態や種類により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
祖父のアルバムにに切手趣味週間シリーズを含む大量の切手がありました。価値ってありますか?

一時期ブームとなっていた切手収集。額面以上の価値がある切手が多い時代もありましたが、最近は収集家が減ったことから、プレミア切手以外はなかなか高値買取してもらえないのが実情です。

しかし、「切手趣味週間」シリーズは高いニーズがあるので、今も高値買取してもらえることが多くなっています。

今回は、切手趣味週間の概要や買取相場、売却する際の注意点などをまとめてご紹介しましょう。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

切手趣味週間シリーズとは?

切手趣味週間シリーズは、健全なる切手収集の普及と、切手の価値を周知することを目的に発行されている一連の切手です。

同シリーズの始まりは1947年で、当時の逓信省がキャンペーンを開始しました。

現在は、日本郵政記念日である4月20日を含めた1週間が開催期間になっており、趣味週間切手の発行日を初日に、全国各地でさまざまなキャンペーンが行われています。

1947年から現在に至るまで、毎年発行されている切手趣味週間は、シリーズとしてかなりの数に上ります。

そのなかでも、美人画など人物をテーマにした絵画作品が多く採用される傾向にあるのが特徴です。そのほか、植物や動物をモチーフにした切手も見られます。

風景画・絵巻物をおもなテーマにしている文通週間切手と比べて、やや傾向が異なることがわかるでしょう

切手趣味週間シリーズの種類について

切手趣味週間

切手趣味週間シリーズは種類が多いため、そのなかから、知名度が高いものをご紹介します。

葛飾北斎・富嶽三十六景 山下白雨

切手趣味週間シリーズ第1回の小型シート切手です。

葛飾北斎が描いた浮世絵の図柄が印象的で、1947年11月1日に300万枚発行されました。額面1円切手を5枚組み合せた形式です。

発行時期によってインクの濃さに違いがあり、濃青・淡青の区別があります。その色の濃さによって価値も変わってきます。

見返り美人

シリーズ第2回の特殊切手です。切手趣味週間を代表する有名な切手で、1948年11月29日に150万枚発行されました。

サイズが縦67ミリ、横30ミリと縦長の大きな切手で、菱川師宣が描いた「見返り美人図」が図柄となっています。

額面5円で5枚つづりになった切手で、今でも価値が高いと評価されるひとつです。

月に雁

1949年に200万枚発行された、シリーズ第3回となるプレミア切手です。

歌川広重が描いた「月に雁」が図柄になっており、見返り美人と同じくらい高い人気があります。

大きさは見返り美人同様、縦67ミリ、横30ミリと大型です。額面5円で5枚つづりの切手シートとなっています。

法隆寺観音菩薩像

シリーズ第4回に発行された小型シートです。

今までと異なるのは、10枚を組み合わせた形式だという点。額面10円で10枚つづりのシートになっています。

図柄は、第2次動物国宝切手シリーズで発行された観音菩薩像をそのまま採用し、描いています。

当初5万枚の予定が、1万枚追加となり、合計6万枚発行されました。

ビードロを吹く娘

ビードロを吹く娘はシリーズ第5回となるプレミア切手です。

1955年に、550万枚とかなりの枚数が発行されています。額面10円の10枚つづりで発行されました。

ビードロ切手と略されることもある、認知度の高い切手です。

喜多川歌麿が描いた美人画の浮世絵を図柄としています。額面10円のシート切手です。

市川蝦蔵

シリーズの第6回に発行されたプレミア切手で、1956年に550万枚と大量発行されました。

表記は「えび蔵」「市川蝦蔵」など切手専門店によって呼び名が異なりますが、どれも同じえび蔵の切手を指します。

東洲斎写楽のダイナミックな浮世絵を図柄としており、額面は10円の10枚シート切手となります。

まりつき

1957年11月に、シリーズ第7回として発行された額面10円10枚つづりの切手です。

江戸時代に活躍した浮世絵師・鈴木春信が描いた、まりつきの絵が採用されました。

合計850万枚とこれまで以上に大量の枚数が発行されています。この発行時は、日本の切手収集ブームと重なっています。

伊勢

1960年、節目となるシリーズ第10回に発行された、額面10円10枚つづりの切手です。

鎌倉時代に創作された、佐竹本三十六歌仙絵巻という絵巻に描かれた伊勢姫が図柄になっています。

形状は横長で、美人な伊勢姫が着る着物の美しさが伝わる図柄です。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

切手趣味週間シリーズの買取期待度について

切手趣味週間シリーズは、一般的に発行枚数が少ない切手ほどプレミアがつきます。

また図柄の人気度によってニーズが異なるため、買取ってもらう際に高額査定が期待できるものと、期待できないものがあります。

切手の種類ごとに買取期待度を解説していきましょう。

まずは高額買取が期待できる切手について紹介します。今も切手収集家に人気がある種類の切手です。

見返り美人

認知度も人気度も高い見返り美人。バラ1枚の買取相場価格は、額面を大きく上回る額での買取も見込まれます。

加えてシートだと付加価値があるため、より高値での買取が期待できます。また切手の状態によっても価値が変わり、美品なものほど高額買取が望めます。

見返り美人が高値で取引される理由は、当時としては珍しい浮世絵が図柄に用いられたためです。

図柄の美しさが目を引き、海外からも注目されるようになり、現在でも高値取引の対象となっています。

月に雁

見返り美人と同じくらい人気があり、価値も高いとされている切手です。

額面5円のバラ1枚の買取相場価格は、こちらも額面を大きく上回ることが予想されますが、状態や買取業者の査定基準によっては、千円単位で変動することもあるようです。

またシートで査定してもらえば、査定額のアップが見込まれます。

月に雁が高値取引される理由は、人気浮世絵師の歌川広重が描いた図柄を用いているためです。

歌川広重は、西洋画家(ゴッホ・モネなど)に影響を与えたとされる、世界的に著名な浮世絵師。月に雁は鮮やかなブルーが海外でも評判となり、プレミアがついたと考えられています。

法隆寺観音菩薩像

額面10円で10枚つづりのシートになっているものだと、切手趣味週間のなかでも特に高い価値があるようで す。

ただしバラ1枚だと多少価値が下がる可能性がある点は留意しておきましょう。

高値取引の大きな理由は、その発行枚数です。百万枚単位で発行されることが多い切手シートですが、法隆寺神納菩薩像は6万枚しか発行されておらず、希少価値が高くなっています。

一方、趣味週間シリーズのなかには、額面以上の価値はあっても、さほど高額買取が期待できない切手もあります。

プレミア価値が低い切手で、バラ売りよりシート売りした方が査定額をアップさせやすい切手です。

ビードロを吹く娘

バラ1枚あたりだと高額買取とまではなりませんが、10枚つづりのシートだとバラ一枚で売ったときよりも数倍以上の金額で買取られているようです。

高額買取はされないものの、今も人気がある喜多川歌麿が描いた図柄の切手なので、額面よりやや高めで買取られることも多いようです。

市川蝦蔵

状態のよいシートだと高額買取が期待できる切手です。

発行枚数が多かったため、プレミア切手と呼べるほどの価値はつきませんが、ドイツで認められた東洲斎写楽が描いた図柄ということで、人気が高まりました。

まりつき

合計850万枚も発行されているため、現存する枚数が多く、高いプレミアはつきません。

高値にならない理由は、切手発行時期に収集ブームが起こっていたためです。シリーズの切手を収集し、保管する人が増えてしまい、希少価値がなくなってしまいました。

しかしプレミアがつかないとはいえ、一定数のファンは存在しているので、市場の動向によってはシートであれば査定額に期待しても良いかもしれません。

 

以上のことから、発行枚数や図柄の人気度に応じて買取相場価格は変動することがわかります。
手持ちの切手の買取相場価格を事前に調べ、価値がどのくらいなのか確認しておくとよいでしょう。

より高い切手買取査定額をつけるためには

ここでは、切手趣味週間シリーズを高額買取してもらうためにはどうすればいいのか、そのコツを紹介したいと思います。

切手の取扱い方や査定を依頼する際の注意点などを解説しましょう。

切手の取り扱い・保管方法について

破れたり折れ曲がったりよれたりすると、切手の価値は下がります。日焼けしたり、裏糊が落ちていたりする場合も、買取査定額はあまり期待できません。

よい状態をキープするには、取り扱い・保管の方法をきちんと学ぶ必要があります。

切手シートの場合は、市販の切手シートブックやクリアファイルブックを利用する保管方法がおすすめです。

1ページあたり5枚くらいのシートが入るので、大量にある場合でも余裕を持って保管できます。厚みをなくすようバランスよくファイリングするのがコツです。

シートを本棚などに縦にしまうのは避け、寝かすように置いて、シートがずれて曲がる危険性を回避するとよいでしょう。

バラの場合は、クリアファイルよりファスナーつきの透明な袋をおすすめします。

キッチン用またはオフィス用の小さい透明な袋にバラ切手をまとめて入れれば、なくしたり折れたりする心配がありません。

まとめた切手は、湿気のない直射日光の当たらない場所へ保管しましょう。良好な状態を保てます。

買取査定してもらう方法と注意点

切手の買取査定してもらう方法は、大きく3つあります。店頭買取・出張買取・宅配買取の3種類です。どの方法がベストか考え、損をしない売り方を探しましょう。

店頭買取は、切手買取業者を直接訪れ、目の前で査定してもらう方法です。

枚数が多いと時間をとられることもありますが、切手それぞれの査定額を説明してもらえるので、納得して売却できるメリットがあります。

近所に店舗がない場合は難しいかもしれませんが、複数の業者が近くにある場合は、相見積をとって高額査定してくれる業者を選ぶのがポイントです。

出張買取は、業者を自宅に呼び、自宅で切手の査定をしてもらう方法です。

時間がない、家を空けにくい、目の前で査定してもらいたいという方に向いています。

査定結果に満足すればその場で現金支払いしてもらうことも可能です。

宅配買取は、箱詰めにした切手を宅配便で業者に送り、査定依頼する方法です。

空いた時間を使って送れ、面倒なやり取りが少なくて済むメリットがあります。しかし、査定に時間がかかるというデメリットもあります。

いずれの方法をとるにしても、複数の業者で比較し、高値取引できるところを見つけることが重要といえるでしょう。

切手のよい状態をキープして高値を狙おう!

今回は、切手趣味週間について、その価値や買取相場、高額買取のコツなどをご紹介しました。

切手の正しい保管方法を実践し、切手の買取相場価格の変動を見極め、高値になったタイミングを狙いましょう。

切手収集ブームが去ってしまった今でも、切手趣味週間シリーズのプレミア切手は高値取引されているので、ぜひ、複数の切手買取業者を比較して高値取引を目指してください。

買取価格の比較検討なら、切手買取でおなじみのバイセルにお任せ下さい。豊富な買取実績がございますので、高価買取に自信があります!