ワインの酸化を防ぐ保存方法はある?開封後の劣化や賞味期限について解説

2024.03.22

お酒買取 コラム
ワインの酸化を防ぐ保存方法はある?開封後の劣化や賞味期限について解説

ワイン愛好家にとって、酸化は避けて通れない存在です。しかし、酸化は必ずしも悪いものではありません。

適切な酸化はワインに複雑な香りと味わいを加える熟成に繋がるからです。

この記事では、ワインの酸化について、どのように変化するのか、防ぐ方法はあるのかなどを解説します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

ワインは酸化するとどうなる?

 ワインは酸化するとどうなる?

ワインはもともと酸化(樽で熟成)させることで造られますが、ベストな状態で瓶詰されているため、開封後の酸化は劣化につながりやすいです。

特に開栓後は、空気との接触によって酸化が進行しやすくなります。

酸化が進むとワインは色が褐色化し、赤ワインはオレンジや茶色に、白ワインは黄色や茶色に変化します。

またフルーティーな香りが失われ、酢や除光液などのようなツンとした匂いがするようになり、味わいも大きく変化します 。

ワインの酸化を防ぐ保存方法

 ワインの酸化を防ぐ保存方法

ワインの酸化を完全に防ぐ方法はありませんが、なるべく酸化が進まないようにすることはできます。

具体的には、以下のような方法で酸化が進むのを防ぐことが可能です。

酸化しにくい栓を選ぶ

ワインを長持ちさせるためには、ワインの種類に応じた適切な栓を選び、開封後はワインストッパーやコルクでしっかりと再栓することが重要です。

とはいえ、もともと栓がされているコルクは酸化を防ぐ役割は備えていないので、乾燥するとコルクが縮んでしまい酸化が進む可能性があります。

市販のワイングッズのなかには、空気を抜いて真空状態にできるものなど、密閉できるグッズが販売されています。

一方で、スパークリングワインやシャンパンなど発泡性があるものは二酸化炭素が抜けるため使用できないので、シャンパンストッパーのほうが好ましいです。

そのほか、空気を抜かずに酸化を防ぐ活性炭フィルターが付いた栓や、そもそもコルクを抜かずにワインを注ぐことができるグッズもあります。

ボトルを立てて保存する

開封後は、空気との接触面積を減らすためにボトルを立てて保存することで、酸化の進行を遅らせることができます。

ワインを立てて保存すると、ボトル内のワインが空気に触れる表面積が小さくなります。

そのため、寝かせて保存するよりも酸化速度が遅くなるという考え方によるものです。

涼しい場所で保管する

ワインは温度変化に敏感なので、高温になると熟成が進みやすいです。

ワインの種類にもよるものの、理想的な保存温度は13~15℃で、湿度は70%前後が望ましいです。

直射日光を避け、刺激臭のあるものの近くには置かないようにします。

湿度も調整できるワインセラーでの保管が望ましいですが、なければ野菜室や冷蔵庫で保管するのが良いでしょう。

ワインは開けたら早めに飲み切る

一度開封したワインは、白ワインであれば1~3日、赤ワインであれば3~5日が味の劣化しない目安です。

なるべく早く飲みきることが理想的ですが、難しい場合は上記で紹介したような専用の保存グッズを活用するとよいでしょう。

開封後は劣化する!ワインの賞味期限は?

 

ワインのボトルには、ほとんどが賞味期限は表示されていません。

一般的には、未開封であれば赤ワインは2~3年、白ワインは1~2年持つとされています。

開封後については、ワインの種類と保管状態によって、美味しく飲める日数は変わります。

白ワインで1~3日、赤ワインで3~5日を超えると味が劣化するとされていますが、これは適切に保存されている場合を前提としています。

また、スパークリングワインのように発泡性があるものは二酸化炭素が抜けてしまうため、当日中に飲み切るのがベストです。

まとめ

ワインの酸化を最小限に抑えるためには、保存条件に注意し、開封後はなるべく早く飲み切ることが重要です。

また、酸化防止剤を含むワインの場合も、その酸化を完全に防ぐわけではありませんので、保存方法には特に注意が必要です。

適切なワインストッパーや保存方法を活用し、ワインの風味を保ちながら楽しみましょう。

もし自宅に未開封のワインが眠っているようでしたら、買取査定に出してみるのがおすすめです。

バイセルでは無料で査定を実施しているので、お気軽にお問い合わせください。