いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

18K・K18・18金とは?それぞれの違いや金の種類、買取相場を教えます!

18K・K18・18金とは?それぞれの違いや金の種類、買取相場を教えます!
使わなくなった18Kのアクセサリーを持っています。いくらになりますか?
18Kのグラム数やアクセサリー形状により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
祖母の形見である18金のアクセサリーを譲り受けました。価値ってありますか?

金には24K、18K、10Kなど、いくつかのグレードがあります。

しかし、「18K」「18金」「K18」といった表記に違いがあるのはご存知でしょうか?

実はこれらの表記の違いには意味があり、どの表記かによって買取相場が変わる可能性があるのです。

今回は「18K」「18金」「K18」の違いと金の買取相場についてご紹介します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

そもそも18Kの”K”とは?

18K・K18・18金って何が違うの?金の買取相場を教えます!

18Kの”K”は、Karat(カラット)の略で質量という意味を持ちます。

つまり、金がどれくらい入っているかを表しています。

日本では金の純度を24分率で表しており、純度100%である24Kは99%以上の金が入っています。

例えば、18Kの金の含有率は、純金75%と金以外の混合物が25%入っています。

18K、K18、18金の違いは?

18K、K18、18金と3つも表記があってややこしいですが、全て金の純度を表します。

金の表記の仕方は、製造国によって違います。

日本の造幣局の制度では、数字の前にKをつけると決められています。

そのため、日本の正規製品として作られた金は、”K18”(または18金)と書かれる場合が多いです。

対して”18K”は、海外で製造されたものにつく場合が多く、通称「あとK」と言われています。

海外で製造されている金は、18Kと書いてあっても調べたら9K程度しか金が含まれていないと、偽っている場合も少なくありません。

18金をお持ちで金の買取相場やコレクションにどれくらいの価値があるかを知りたい人はこれらの記事を参考にしてみてください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

18Kとその他のゴールドとの違いとは

それでは、18Kとその他のゴールドとの違いを紹介します。

基本的には金の含有率の違いで呼び方が変わるので、それぞれの含有率や特徴を確認していきましょう。

10金の金の含有率や特徴

・金の含有率……42%

10金は金の含有率が42%で、残りの58%は銅や鉛、ロジウム、パラジウムといった別の金属で構成されています。

金の割合が少ないため後述の18金よりも軽いうえに、金以外の金属が混ざることで硬度が高くなるため、アクセサリーに適しています。

また、金の割合が少ないことから、柔らかい色合いになっているのが特徴です。

特に、ピンクゴールドはピンクの色味がはっきりと出る傾向があります。

14金の金の含有率や特徴

・金の含有率……58.5%

14金は金の含有率が58.5%となり、約半分が金以外の金属でできているので、強度は18金よりも高いのが特徴です。

10金と同様にアクセサリーとして用いられることが多く、18金に比べて金色の色味が控えめになっています。

金の割合が少ない分重さがなく、アクセサリー以外にはペンなどの文房具にも幅広く使われています。

18金の金の含有率や特徴

・金の含有率……75%

18金は金の含有率が75%と高く、小さなアクセサリーでも金の重みをしっかりと感じられるでしょう。

金以外の混合物が少ないため硬度が低く、サイズやデザイン変更なども比較的容易に行なえます。

なお、製品によっては「750」と刻まれているものもありますが、これは金の含有率が750(75%)ということを意味しているので、18金と判断しても問題ありません。

22金の金の含有率や特徴

・金の含有率……91.7%

22金の金の含有率は91.7%となっており、アクセサリーなどに加工するよりも、資産とするために保有するのが一般的です。

日本では少ないものの、海外では22金のアクセサリーを資産として身に着ける人もいるようです。

なお、近年は日本でも22金が持つ濃いゴールドカラーが注目を集めており、22金のアクセサリーが徐々に増えてきています。

24金の金の含有率や特徴

・金の含有率……99.9%

24金は金の含有率が99.9%と最も高く、純度がほぼ100%となっています。

硬度が低く、アクセサリーなどの加工が難しいため、資産や投資目的として利用するケースが大半です。

金の純度が高いことから、変色や腐敗などが起こりにくいのが特徴として挙げられます。

18Kの買取相場の計算方法

18K・K18・18金って何が違うの?金の買取相場を教えます!

金の純度が高くなるほど、金1gあたりの買取相場が上がります。

おおまかな買取金額を知るには、「金の純度1gあたりの価格×重量」で計算すると出るので参考程度にしておきましょう。

例えば、査定当日の金の価格が3,000円で、金の含有量が5gのネックレスなら「3,000円×5g=約15,000円」と計算できます。

金の相場は日々変動する

金は、銀やプラチナと同じ金融商品で、ほぼ毎時間世界のどこかで市場が開かれて取引されています。

その取引価格によって買取相場が変動するのです。

しかし金はプラチナと違って、価格変動が激しいわけではありません。

世界情勢が不安定な中、実物資産である金の価格は非常に高まっており、売るなら今がチャンスです。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

金のアクセサリーございませんか?バイセルが高く買います!

バイセルは金の豊富な査定・買取経験を持っているので保存状態や付属品の有無なども含んだ適正な査定金額をご提示できます。

査定金額に納得がいかなければキャンセルも無料です!今すぐお問合せください!

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

18Kの特徴とカラーゴールドの種類

18K・K18・18金って何が違うの?金の買取相場を教えます!

18Kは、金の含有率75%なので高額買取が期待できます。

しかし、18Kの中でも買取相場に違いが出ることはご存知でしょうか。

黄金色ではない合金した金

金には24K、18K、10Kなどのグレードがあり、純度が低い金には熱に弱く、型崩れしたり傷がつきやすいという金の弱点を補うために他の金属を入れています。

純金は硬度が柔らかいので、叩いたり引っ張ったりして薄く伸ばせる特徴があります。

しかし、純金100%のままジュエリーを作ろうとすると、柔らかい性質が弱点になってしまって、型崩れや傷がついてしまう恐れがあります。

一方で純金は、他の金属と非常に混ざりやすいという特性があり、銀やパラジウムなどの金以外の金属と相性が良く、これらを混ぜて型崩れや傷がつかないようにしています。

純度の高いカラーゴールド

カラーゴールドとは、地金全体が色相を持つ合金で、色のついた金属を絶妙なバランスで配合したものです。

カラーゴールドには、純度の高くない金を価値が高いように見せるために、銀、銅、ニッケル、パラジウムなどの金属が含まれています。

また、カラーゴールドの種類は豊富でホワイトゴールド、レッドゴールド、イエローゴールド、ピンクゴールドなどがあります。

ゴールドの上品さを加えた色鮮やかな仕上がりは、幅広い層から人気があって買取金額が高い傾向にあります。

18Kだと硬度を高めるために金以外にも銀、銅、ニッケル、パラジウムなどの金属が含有されおり、純度が高くて柔らかい24Kよりも、金の含有量が少ないです。

そのため、24Kよりも18Kのカラーゴールドのほうが、1gあたりの買取金額が低い傾向にあります。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

ホワイトゴールド

純金にニッケル系金属やパラジウム系金属を組み合わせて作られており、金をベースにした白色の合金を指します。合金のため、純金よりも硬いのが特徴です。

シルバーに近い色であることから、男女問わず身に着けられるアクセサリーに多く活用されています。

レッドゴールド

金に銅を合わせた、赤みの強いゴールドです。銅の割合が多いほど高級感のある色調になるため、14金が多く用いられます。

レッドゴールドは数百年前からヨーロッパ諸国で金細工に使われており、現在ではアクセサリーだけでなく、メガネや時計などにも取り入れられています。

イエローゴールド

銀と銅をほぼ半分ずつの割合にして金と合わせたゴールドで、純金よりも華やかで明るい色合いが特徴です。

純金よりもイエローゴールドをベースにしたほうが、宝石がきれいに見えることから、多くのアクセサリーで好んで使用されています。

また、日本人の肌色になじみやすいとして、男女ともに人気があります。

ピンクゴールド

金と銅を合わせて作られた合金を指し、ホワイトゴールドやイエローゴールドの赤みをやや強くした色味になっています。

レッドゴールドよりも赤みが柔らかく、かわいらしい印象で女性からの人気を集めています。

メッキではないので剥げることはなく、淡い色味を長く楽しむことができます。

リサイクルショップではなく金に詳しいバイセルへ

18K・K18・18金って何が違うの?金の買取相場を教えます!

リサイクルショップでも金の査定を受け付けているところはあります。

しかし、査定士には金の専門知識がない場合があり、純度まではわかっても金相場と保存状態を考慮して適切な買取金額を提示できない可能性があります。

ですから、金の知識が豊富な査定士が在籍する貴金属買取のバイセルに査定をしてもらいましょう。

おわりに

金にはいくつかのグレードがあり、14K、18K、24Kと数字が大きいほど、金の含有率も高くなります。

製造国によってK18や18Kと表示が異なりますが、海外で製造された金の場合は含有率が正確でない可能性があるので注意が必要です。

金の純度は、見た目での判断が難しいものです。

自分が持っているゴールドの純度を確認したい場合は、買取業者に一度相談をしてみましょう。