金の750とは?刻印や偽物の見分け方、買取価格の計算方法について

- 750と刻印されたジュエリーを持っています。いくらになりますか?
- 金1gあたりのグラム数により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
- 祖母からジュエリーを譲り受けましたが裏側を見たら750と刻印されていました。価値はありますか?
いつの時代も、金は高価な代物として人々から親しまれています。
現在では金のほとんどがアクセサリーとして使われているくらいです。
金のアクセサリーの中でも、純金である24金や18金を、K24やK18ではなくて416、750、9999などと表記することがあります。
金を高く売りたいと考えている方は、表記の仕方と見分け方を知っておいて損はありません。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
金の750とはどういう意味なのか?

金を売るときは、刻印を確認してからにしましょう。
例えばリングの刻印は、リングの内側に書かれている場合があります。
また、金の含有率によってパーセンテージの数字が変わります。
日本の造幣局は、K24を純金(金100%)と定めて、24分率で金の含有量を区別しています。
例えば「750」とは、K18(18金)という意味です。
K18のリングなら、1000分率にしたとき750であるため、金の含有量は75%になります。
日本製の金の刻印には「K18」または「750」と刻まれるため、「750」と刻まれている金を「K18」とみなしても問題ありません。
偽物の金にある刻印も知っておこう
いっぽうで、「GP(ゴールドプレート)」や「GF(ゴールドフィールド)」が刻まれている場合、メッキや金張りとみなされて、買取が難しくなる可能性も。
また、海外製の金は「K18」ではなく「18K」と表記されているのが主流です。
K18とは異なる金の含有量のまま偽装し、販売する業者も存在します。
査定に出すときは、あらかじめ純度を確認してから、経験豊富な査定士に見てもらうことを心がけましょう。
大切な750アクセサリーを高く売るなら金の価値に詳しいバイセルへ!
金製品はジュエリーの保存状態が悪かったり、刻印が擦れたりつぶれていると、純度の確認が困難になる場合があります。
しかし、金に関する深い知識を持っているバイセルなら、金に価値があるか不安な方でも安心です。
お持ちの金アクセサリーの価値や、不要になった750・K18表記のアクセサリーは、ぜひバイセルへお売りください。
お電話1本で、金に対する豊富な査定経験を持つスタッフが、ご自宅まで最短で即日訪問いたします。
金相場の決まり方を簡単にご紹介
テレビのニュースなどを観ると、金の価格がいくらなのか報道されていることがあります。
金の価格が日々変動する様子を見て、「金の相場ってどのように決まっているの?」と疑問に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
次に金相場の決まり方を簡単にご紹介いたします。
金相場の決まり方
金相場は、一般的に世界情勢によって変動します。
特に、世界の基軸通貨であるドルによる不安が増大すると、円とともに金の価値が上がるため、日頃から為替をチェックしておくことは大切です。
次のグラフでは、過去の金相場と為替T.T.S平均を比較しています。

金相場が今後どう推移していくか予想したい場合は、世界の経済動向に注視してみるとよいでしょう。
750の金と偽物の見分け方
金は大変価値の高いものなので、偽物も多く、なかには「金と言われて買ってみたら、査定で偽物だとわかった」といった事態に陥るケースもあります。
そこでここでは、自分で確認できる金と偽物の見分け方について、2つのポイントを解説していきます。
純金はメッキより重量が重い
金と偽物の見分け方の1つが、重量です。
サイズが同じでも、純金で作られたものと金メッキで作られたものとでは、重さが大きく異なります。
金メッキのものは、表面だけが金でコーティングされているため、全体の重量は純金より軽くなります。
アクセサリーなどの小さいものだと、重さの違いに気付きにくい可能性がありますが、仏像や盃などの場合は、手にとって重量を確認してみるとよいでしょう。
「手で持ってみてもわからない」という場合は、重量計を用いて確認すると、違いがわかりやすくなります。
純金の場合磁石には付かない
金メッキ製品によっては、重さを純金に近づけた製品もあるため、重さだけでは判別できないこともあります。
その場合におすすめしたい方法が、磁石を近づけてみる方法です。
金は磁石に反応しないため、近づけた際に製品がくっつくようであれば、偽物だといえるでしょう。
磁石による判別法で注意していただきたいのが、「磁石にくっつかないから、純金だ」と決めつけてはならないという点です。
純金以外にも磁石に反応しない金属があるため、磁石による判別は参考程度にとどめ、最終的な判別は買取業者などに査定してもらうことをおすすめします。
金を合金にする理由

合金とは純金、純プラチナ、純銀などの純金属に、1種類以上の金属を混ぜたものです。
金を合金にする理由は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、金相場の高騰による影響です。
金の含有量を増やすほど製造コストがかかり、販売価格は高くなっていきます。
そうすると、販売価格が高騰し、金の入手が困難になるため、金の純度を下げて販売価格を抑える必要がでてきます。
2つ目の理由は、純金や純プラチナなど100%の純度では、アクセサリーに向いていないからです。
純度100%の金は、やわらかくてアクセサリーには向いていません。
そのため、金の硬度を上げて傷を付きにくくしたり、色を変えたりするために別の金属を混ぜます。
金製品は金以外の金属を混ぜるほど丈夫になりますが、その場合、金の含有率が下がるので、価値が落ちる可能性が高いでしょう。
合金に使う割り金とは?
割り金(わりがね)とは合金をするときに使う金属で、パラジウム、イリジウム、ルテニウムを、ジュエリーの素材に混ぜます。
金のジュエリーには、ピンクゴールドやホワイトゴールドなどさまざまな色があります。
ピンクゴールドなどの色のついたアクセサリーは、金の色を変えるために合金されている場合がほとんどです。
おわりに
本記事では、金750の特徴や、純金と偽物の見分け方について紹介してきました。
金自体に価値があるため、純金製のアクセサリーなどは、高値で買い取ってもらえる可能性が高い製品です。
純金製のものを購入する際には、重さが軽すぎないかチェックしたり、磁石に反応しないか確認したりすることで、偽物を買うリスクを軽減できます。
金相場は世界の経済状況によって日々変動しているので、所有する金製品の買取価格を知りたい方は、バイセルへ気軽にご相談ください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
金(貴金属)買取をもっと見る