金のインゴットとは?ブランドやサイズについて

- 金のインゴットを売却したいです。いくらになりますか?
- 売却するタイミングによって価格は変動しますので、まずは一度こちらよりお問合せ下さい。
- 自宅を整理していたら金の延べ棒が出てきました。価値はつきますか?
金、と聞くと真っ先に「金の延べ棒」を想像する人も少なくないでしょう。
よくドラマで見るような、レンガのような形をした金の塊です。
あの金の延べ棒を「インゴット」といいます。
英単語の「ingot」をカタカナ表記したもので、辞書には「溶かした金属または合金を鋳型に流し込んで固めたもの」とあります。
金のインゴットは「ゴールドバー」と呼ばれることも。
あの金のインゴットはどれくらいの重さがあって、金額にしたらいくらするものなのでしょうか。
インゴットの表面に刻印してある「999.9」の数字や、さまざまなマークにどういった意味があるのか調べてみました。
この記事ではインゴットの多彩な情報をご紹介します。
金の「インゴット」とは
一口にインゴット、といっても素材がアルミニウムもあれば、銀やプラチナも存在しています。
金のインゴットは「ゴールドバー」「金地金」とも呼ばれており、精錬した純度の高い金を鋳型に流し込んで固めて延べ棒の形にします。
インゴットは純粋な金として資産や取引などに使われることが多いものとなっています。
ここではインゴットの種類や純度、価格について見ていきましょう。
インゴットの種類と重さ
金のインゴットは重量別に10種類存在します。
- ラージバー:12.5kg
- キロバー:1kg
- グラムバー:500g
- スモールバー:300g
- スモールバー:200g
- スモールバー:100g
- コインバー:50g
- コインバー:20g
- コインバー:10g
- コインバー:5g
よく映画やドラマで見る、どんと積み上げてあるようなインゴットは、1kgサイズのものです。
最も大きなラージバーと呼ばれるインゴットは、ロンドン金市場で取引されるもので、普段あまり目にすることはありません。
インゴットの純度
金には純度があります。
金は純度が高いほど高価となり、混じり気なしの純度100%のものは純金と呼ばれます。
JIS(日本工業規格)、およびISO(国際標準規格)により、金の純度は千分率で表されています。
日本では99.99%以上の純度の場合が純金とされ、インゴット表面にはそれを示す999.9(99.99と同じ)と刻印が入っています。
純金ならば1000ではないのか?と不思議に感じますが、実際には表面が剥き出しである限り、完全に混じり気のない物質を精製することは困難が生じます。
そのために999.9という表示の刻印となっているのです。
インゴットの価格
金のインゴットの価格はどのぐらいなのでしょうか。
同じ重さのものでも、24Kのインゴットと、24Kのインゴット以外の金製品では価格は異なり、刻印入り品質が保証されたインゴットは金額が高くなる傾向にあります。
金の価格は常に変動しているので、現時点での価格がいくらになるかは正確にお伝えすることはできません。
例えば、2021年4月の金の買取価格は1gで7,000円前後となっており、1kgのインゴットなら、約7,000,000円ということになります。
実際は手数料などもあってこの限りではありませんが、金の価格情報の推移をチェックしておくとよいでしょう。
金のインゴットの刻印
ここからは金のインゴット表面に刻印してある数字や意味などについて詳しく見ていきましょう。
金のインゴットには表面に刻印が入っています。
刻印はインゴットの価値を示しており、刻印方法は金の製造をしているブランドによって異なります。
今回は一般的なインゴットに刻印されている項目を紹介しますので、確認していきましょう。
金塊番号
商品管理をするうえでつけている連続した番号です。
この番号は世界で一つだけとなっており、偽物の取引を規制しやすくなります。
商標
金地金を製錬した業者の登録マークです。
日本の代表的な製造ブランドとしては三菱マテリアルや三井金属鉱業などがあり、それぞれの企業のマークが刻印されています。
重量表示
重さを示しています。
製造ブランドによってはg表記やkg表記で重さが刻印されている場合があります。
素材表示
FINE GOLD(純度の高い金)の表示が入っていますインゴットも存在します。
FINE GOLDと刻印されているインゴットは純金であることを示します。
製錬 分析者マーク
インゴットのなかには製錬・分析者マークが刻印されているインゴットもあります。
意味としては「MELTER」は製錬業者、「ASSAYER」は検定分析業者のことを指します。
品位表示
金の純度のことです。
日本の市場に出回るインゴットは金の純度が99.99%以上のものになります。
そのため日本で目にするインゴットには999.9の刻印が刻まれており、純金であることを意味しています。
金のインゴットには品質を保証する機関がある

金のインゴットには品質を保証してくれる世界的な審査機関が存在します。
偽物が出まわらないためにも、純度について厳しい規格が設けられており、基準をクリアした金は世界中で通用するものとなるのです。
ロンドン貴金属市場協会(LBMA)
ロンドンは金の取引市場の代表的な都市です。
金の国際的な認定機関であるLBMA(ロンドン貴金属市場協会)では、「ロンドン金市場受渡適合品」と呼ばれる規格が定められています。
LBMAは、金のインゴットの規格について厳しく管理を行なっており、LBMAによるチェックをクリアできた企業は公認溶解業者として登録されます。
LBMAで認められた公認溶解業者が精錬するインゴットが、GDB(グッド・デリバリー・バー)と呼ばれ、国際的に通用するために、世界中で取引することが可能となっています。
東京商品取引所
日本で唯一の公設貴金属市場である東京商品取引所(TOCOM)という団体があります。
以前の名称は、東京工業品取引所でしたが、2013年2月から現在の名称に変更されています。
日本国内でインゴットを売却する場合は、GDB(グッド・デリバリー・バー)でなくても問題はありません。
発行元や品位を示す刻印は入っていますが、「LBMAに登録された企業が精錬したインゴットではない」金になります。
TOCOMの受け渡し共用品と認められれば、業者によっては買い取りに出すことが可能です。
ただし、査定額が十分ではなかったり、海外で通用しなかったりするケースもあります。
購入の際はGDB(グッド・デリバリー・バー)にしておいたほうが安心でしょう。
金のインゴットのブランド

ロンドン貴金属市場協会(LBMA)から認定を受けた企業は、精錬・分析・製造において信用に足る会社といえます。
LBMAから認定を受けた企業が精錬する金のインゴットはGDB(グッド・デリバリー・バー)と呼ばれるブランドとなり、GDBインゴットを精錬することができるブランドメーカーには下記のような会社が挙げられます。
国内のゴールド公式国際ブランド
- 住友金属鉱山
- 日鉱金属 日立製作所
- 田中貴金属工業
- 三井金属鉱業
- DOWAメタルマイン
- 徳力本店
- 三菱マテリアル
- 古河メタルリソース
- 松田産業
- 日鉱金属 佐賀関製錬所
- アサヒプリテック
- 石福金属興業
- 中外鉱業
- 日鉱製錬
- 日本マテリアル
- パンパシフィック・カッパー
海外のゴールド公式国際ブランド
- Asahi Refining Canada(カナダ)
- Asahi Refining USA(アメリカ)
- Comptoir Lyon Alemand Louyot(フランス)
- Credit Suisse(スイス)
- Degussa AG(ドイツ)
- DEGUSSA SINGAPORE(シンガポール)
- Engelhard(イギリス)
- Engelhard-CLAL(イギリス)
- Engelhard-CLAL(フランス)
- GOLDEN WEST REFINNING(オーストラリア)
- Johnson Matthey(オーストラリア)
- Johnson Matthey(カナダ)
- Johnson Matthey(香港)
- Johnson Matthey(イギリス)
- Johnson Matthey(SLCアメリカ)
- LG Metals(韓国)
- LG-NIKKO(韓国)
- LS-NIKKO(韓国)
- METALOR(香港)
- METALOR(シンガポール)
- METALOR(スイス)
- Metalor U.S.A.(アメリカ)
- Navoi Mining and Metallurgical Complex(ウズベキスタン)
- PAMP(スイス)
- PERH MINT(オーストラリア)
- Rand Refinery(南アフリカ)
- Royal Canadian Mint(カナダ)
- Swiss Bank(スイス)
- UBS AG(スイス)
- Umicore(ベルギー)
- Union Bank of Switzerland(スイス)
- Valcambi S.A.(スイス)
金のインゴットの買い取りもバイセルにお任せ!
「資産としてインゴットを持っているけれど、すこしでも早く、高く売りたい」
「インゴットがどんな価格で買い取ってもらえるか知りたい」そういった方にぴったりなのが、早く、査定の高い「バイセル」です。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
金(貴金属)買取をもっと見る
インゴットは売却の際に税金がかかることをご存じですか?
地金を売って売却益が出た場合は、他の所得と合算する総合課税の対象です。
税金関係の話はよくわからない、という場合でも、バイセルなら相談に乗ることができます。
インゴットに限らず、各種金製品の買い取りも行なっているので、手元に金製品があり、査定や売却を考えている方は一度相談・査定してみることをおすすめします。
また「店舗買取」「出張買取」「宅配買取」といったケースにも対応しています。
近隣に業者の店舗がない方、出張査定に不安を感じる方、忙しくて自宅にいる時間が少ない方など、すべての方が安心して全国から利用することができるのが「貴金属買取のバイセル」です。
まとめ
金のインゴットは純金として価値が高く、刻印の入ったGDB(グッド・デリバリー・バー)なら世界中どこでも品質と価格が保証されます。
同じ金のインゴットでも製造している会社と刻印が違う、同じ重さでもインゴットとその他の金製品では値段が違うなど、インゴットには特有の特徴があるのです。
インゴットに関する知識を得ていれば、よいタイミングで購入、売却ができるようになるでしょう。
金の価格が上昇している今、売却をお考えの方は、良質な業者を選んで査定だけでも検討してみてはいかがでしょうか。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
金(貴金属)買取をもっと見る