旧100円玉(稲穂・鳳凰)はなぜ価値があるのか?価値のある種類・年号を解説!

2025.07.25

古銭買取 コラム
旧100円玉(稲穂・鳳凰)はなぜ価値があるのか?価値のある種類・年号を解説!旧100円玉(稲穂・鳳凰)はなぜ価値があるのか?価値のある種類・年号を解説!

家の引き出しやコレクションの中から100円玉が出てきたら「家に古い100円玉があるけど、これって価値あるの?」と疑問を持ちますよね。

実は、昭和30年代に発行された旧100円玉の中には、銀で作られた「稲穂」「鳳凰」デザインの希少コインが存在します。

中でも発行枚数の少ない年号や状態の良いものは、高額で取引されるケースもあります。

本記事では、旧100円玉がなぜ価値を持つのかをわかりやすく解説し、高く売れる種類や年号から古銭の価値を保つ方法まで網羅的にご紹介します。

掲載品の買い取りに関するお知らせ

一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

昔の100円玉って価値があるの?

昭和30年代に発行された「旧100円玉」は、現在の白銅製コインとは異なり、銀(シルバー)が含まれた希少性の高い硬貨です。

特に「稲穂」や「鳳凰」のデザインが施された銀貨は、保存状態や発行年によっては高額で買い取ってもらえる傾向にあります。

近年ではコレクター需要や銀価格の高騰もあり、想像以上の価値がつくケースもあります。

まずは、お手元の旧100円玉がいつ発行されたものかをチェックしてみましょう。

代表的な100円硬貨の価値

旧100円硬貨にはいくつか種類があり、記念硬貨として発行されたものから古銭までさまざまです。

代表的な100円硬貨の名称は以下の表のとおりです。

鳳凰100円銀貨 天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨
稲穂100円銀貨 東京オリンピック記念100円銀貨
日本万国博覧会記念100円白銅貨 100円白銅貨

それぞれの特徴や価値について解説していきます。

鳳凰100円銀貨

鳳凰100円銀貨は、昭和32年と33年の1年間だけ発行されていた100円銀貨です。

表面には桜花、裏面には鳳凰がデザインされており、サイズは直径22.6mm、重量4.8gとなっています。

昭和32年に3,000万枚、昭和33年に7,000万枚が発行され、どちらも銀の含有率が額面以上に含まれているのが特徴です。

鳳凰100円銀貨は発行期間が少ない点、銀の含有率が高い点から、中古市場でも価値がある効果として知られています。

稲穂100円銀貨

稲穂100円銀貨は、鳳凰100円銀貨のあと、昭和34年〜41年の期間に発行されていた銀貨で、8年間で合計3億9000万枚発行されました。

表に稲穂が描かれており、直径22.6mm、重量が4.8gあります。

素材は銀60%、銅30%、亜鉛10%で構成されています。

発行されていた8年間の中でも昭和39年は発行枚数が1000万枚と最も少ないことから、昭和39年製は他の年号の稲穂100円銀貨よりも希少価値が高く評価されやすい傾向にあります。

日本万国博覧会記念100円白銅貨

日本万国博覧会記念100円白銅貨は、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会において、記念発行された100円白銅貨です。

デザインは、表面には葛飾北斎の「赤士」、裏面には地球を背景に万博のシンボルマークである桜が描かれています。

発行枚数が追加発行を含めると4,000万枚と多かったため、古銭としての価値はつきにくい硬貨です。

天皇陛下御在位50年記念100円白銅貨

昭和天皇の即位50年を記念し、昭和51年に発行されたのが「天皇陛下御在位50年記念硬貨」です。

直径30mm、重量12gと通常の100円硬貨より大きめのサイズで、表面には二重橋と皇居、裏面には菊花紋章が描かれています。

発行枚数が7,000万枚であったため、発行当時はコレクター以外の多くの方も所持していた硬貨といえるでしょう。

それゆえ希少性が高い記念硬貨とは言えませんが、状態次第では額面以上の価値をもつケースもあります。

東京オリンピック記念100円銀貨

1964年に東京オリンピックが開催され、それに合わせて100円額面の記念硬貨が発行されました。

発行枚数は8,000万枚で、デザインの特徴としては聖火と五輪のデザインで「TOKYO 1964」と刻印されています。

記念硬貨ということで、コレクターだけでなく、一般の方も現在に至るまで保有しているかもしれません。

そのため、1964年の東京オリンピック記念100円銀貨は、さほど希少価値が見込めないかもしれません。

100円白銅貨

100円白銅貨は、1967年(昭和42年)に登場し、現在も図案が変わらずに流通している歴史の長い100円貨幣です。

旧100円では稲穂だった表面が桜に代わり、素材も銀から白銅と変更されました。

なお、当時は銀の価格が高騰していたため、アメリカでも同様に貨幣の素材が銀から安価な白銅へと切り替わっています。


旧100円硬貨の中には、中古市場で価値がある種類も紛れています。

お持ちの旧100円硬貨は希少価値の高いものかもしれません。

手元にある旧硬貨が「売れるのかどうか知りたい」という方は、お気軽にバイセルまでご相談ください。

掲載品の買い取りに関するお知らせ

一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

価値のある旧100円玉硬貨の年号や条件

古銭買取において、特に価値が高いとされる100円硬貨の種類と年号は以下の種類です。

  1. 鳳凰100円銀貨(昭和32〜33年)
  2. 稲穂100円銀貨(昭和34〜42年)
  3. 1964年東京オリンピック記念100円銀貨(昭和39年)

これらの100円硬貨は、発行年代が古いうえに期間が短く、発行枚数が比較的少ないことから希少価値が付きやすい種類だと言えます。

また、現在流通している100円白銅貨とは異なり、素材に銀が使われている点も高く評価されやすい理由の1つと言えるでしょう。

これらの種類で、保存状態の良いものであれば、額面以上の価格で買取される可能性があります。


他にも、価値のある旧100円玉硬貨の条件として「エラーコイン」があります。

「エラーコイン」は貨幣の製造中にミスが発生したコインで、通常は市場に出回ることはないのですが、ごく稀に検査を通過したエラーコインが見つかります。

流通量が少ないため、エラーコインの種類によっては高額買取が期待できるでしょう。

古銭市場で過去に出現した100円のエラーコインの例では、複数枚重なって刻印されていた100円玉が見つかり、数十万円もの高値がついたという事例もあります。


希少価値が高い旧硬貨は驚くべき価格で売れることがあります。

以下の記念硬貨買取専用ページでは、バイセルの記念硬貨の買取実績や相場をご紹介しておりますので、参考にご覧ください。

鳳凰100円銀貨や稲穂100円銀貨をはじめ、お持ちの硬貨の価値が気になる方は、お気軽にバイセルまでお問い合わせください。

掲載品の買い取りに関するお知らせ

一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

旧100円玉硬貨の買取価格は?

100円硬貨の中でも、発行年代が古く、発行枚数の少ない種類であれば高く買取される可能性があります。

ただし同じ種類の100円硬貨であっても、保存状態などの条件によって買取価格に差が出ることもあるために、「この100円硬貨は〇〇円で売れる」と一概に言うことはできません。

お持ちの100円硬貨の価値が気になるという方は、一度古銭買取のバイセルにて無料査定をお受けください。

バイセルなら、古銭の査定経験が豊富な査定士が、日本全国手数料無料で出張査定に伺います。

査定額をご確認いただき納得出来ない場合はキャンセルもできますので、ぜひ一度バイセルの査定をお試しください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

価値が高い旧100円玉硬貨のエラーコイン3選

数ある100円玉硬貨の中には、造幣局が製造工程で何らかのミスが発生したことで生まれる「エラーコイン」がまぎれているかもしれません。

エラーコインは非常に希少性が高く、額面の数倍から数十倍の値段が付くものもあり、コイン収集家を中心に人気です。

エラーコインには多くの種類がありますが、ここでは代表的なものを3つ紹介します。

  1. 角度ずれ
  2. 影打ちエラー
  3. 刻印ずれ

それでは、それぞれのエラーコインの特徴をご紹介します。

角度ずれ

「角度ずれ」とは、デザインの一部がずれている硬貨です。

昭和40年代までの硬貨によく見られ、特に10円玉に多いとされています。

似たようなエラーに、表と裏で打刻されているデザインの角度が異なった「傾打ずれ」があります。

角度ずれ、傾打ずれともに、ずれが大きいほど価値が上がる傾向にあります。

影打ちエラー

「影打ちエラー」とは、両面が同じ模様になってしまった硬貨です。

製造時に、一度刻印された硬貨に別の硬貨を重ねてプレスしてしまうことで、このようなエラーが生じます。

素材のやわらかい銅製の10円玉で見つかりやすいです。

珍しいエラーのため希少価値が高く、高値で買取される場合もあります。

刻印ずれ

「刻印ずれ」とは、製造過程のミスにより模様がずれてプレスされてしまった硬貨を指します。

硬貨の中央からずれているのが特徴のため、じっくり見ないとわからないでしょう。

ずれ方はさまざまで、大きくずれているものほど価値が上がります。


エラーコインは、貨幣の製造技術が未熟なために生じる不良品であるため、古い年号の硬貨に多く見つかり、平成時代以降はエラーコインそのものの数が減っています。

年号の新しいエラーコインを見つけた際には、高値で売却できる可能性があるといえるでしょう。

以下のコラムでは、まだまだあるエラーコインの種類とその見分け方を解説しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。

旧100円硬貨や記念コインなどの古銭保管方法

希少価値の高い旧100円硬貨や記念コインといえど、保存状態が悪ければ価値は大幅に下がってしまいます。

そこでここからは、旧100円硬貨や記念コインなど、古銭の正しい保管方法をご紹介します。

  1. コイン専用ホルダーやアルバムに入れる
  2. 通気性や湿気に注意する
  3. 古銭をむやみに洗わない

それぞれ詳しくご紹介しますので、お持ちの硬貨の価値を保ちたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

コイン専用ホルダーやアルバムに入れる

コインは空気に触れると酸化し、錆びてしまいます。

なるべく空気に触れさせないためにも、コイン専用のホルダーやアルバムに収納するようにしましょう。

すぐに専用ホルダーやアルバムを用意できない場合は、ポリ袋などに入れて密閉することで、ある程度酸化を防ぐことができます。

しかし、ポリ袋に入れるのはあくまで一時的な保管方法なので、早めに専用ホルダーやアルバムを準備してください。

通気性や湿気に注意する

コインの保管では、湿気に触れさせない工夫も大切です。

よくやりがちなのが、大切にするあまり、タンスや引き出しにしまっておくことです。

春や夏は特に湿気が多い時期なので、タンスや引き出しにしまったままにしていると、湿気でコインが濡れ、錆びてしまいます。

専用ホルダーなどに入れて、通気性の良い場所で保管することをおすすめします。

古銭をむやみに洗わない

古銭を少しでも綺麗にしたい気持ちはわかりますが、注意事項として塩素系漂白剤は使用禁止という点です。

塩素系漂白剤などの強い洗浄液の場合、反対に状態を悪化させてしまうおそれがあるのです。

自分でむやみに洗浄すると古銭の価値を下げてしまうかもしれないので、取り扱いに迷った場合はまずはそのままの状態でバイセルまでご相談ください。


バイセルでは、汚れた状態の古い100円玉も査定いたしますので、お気軽にご相談ください。

出張買取の相談をしてみませんか?