シャネル製品のギャランティやシールなしの買取事情とは?本物の見分け方


- シリアルシールが剥がれてしまったシャネルの財布を持っています。いくらになりますか?
- シリアルシールが剥がれていても査定対象ですが保存状態によって買取価格が変わりますので一度拝見いたします。こちらよりお問合せ下さい。
- 母が昔使っていたシャネルのバッグを譲り受けましたがシリアルシールがありません。価値ってありますか?
1929年よりバッグや小物で展開されている「シャネル CHANEL」。
製品にはほとんどのケースでシリアルシールやブティックシール(金シール)が貼られていることはご存知でしょうか?
今回はそういったシールがなくてもシャネル製品であれば買い取ってもらうことができるのかという点についてご紹介していきます。
シャネルのシリアルシールは正規品と証明する重要な証拠

シャネル製品を購入すると、ほとんどのケースで「シリアルシール」がバッグや財布などに貼られています。
シリアルシールとは、ブランド品ごとに記された固有の製造番号です。
ブランド品が正規品である証拠になりますので、査定時に読み取れる状態が望ましいといえます。
しかし、シャネル製品をお持ちの方の中にはシリアルシールが剥がれてしまった・擦れてナンバーが読み取れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
多くの買取業者はシリアルシールが汚れたり剥がれてしまっても査定してくれます。
状態がよくて中古市場でも人気の種類であれば、高く買い取ってくれるかもしれません。
シャネル製品はシリアルシールがなくても高く売れるかも?
バイセルはシャネル製品の豊富な買取経験や実績を多数ありますから、シリアルシールに汚れや擦れなどがあっても買取しています。
また、シャネル製品であれば全体的に高値で売れる傾向があるので、状態が悪いからと諦めてしまう前にバイセルへお売りください。
シリアルシールの製造年と番号
シャネルのシリアルシールには数字が7桁〜8桁印字されています。
その数字によってある程度、年代を絞ることが可能となっています。
実際にお持ちの品のシリアルシールをこの機会に確かめてはいかがでしょうか。
1985〜1993年 | 0から始まる 7桁 〜 2から始まる 7桁 |
---|---|
1994〜1999年 | 5から始まる 7桁 〜 |
2000年 | 5から始まる 7桁 〜 6から始まる 7桁 |
2001年 | 6から始まる 7桁 〜 7から始まる 7桁 |
2002年 | 7から始まる 7桁 〜 |
2003年 | 8から始まる 7桁 〜 |
2004年 | 8から始まる 7桁 〜 9から始まる 7桁 |
2005年 | 9から始まる 7桁 〜 1から始まる 8桁 |
2006年 | 10 から始まる 8桁 〜 |
2007年 | 11から始まる 8桁 〜 |
2008年 | 11から始まる 8桁 〜 12から始まる 8桁 |
2009年 | 12から始まる8桁 〜 13から始まる 8桁 |
2010年 | 13から始まる8桁 〜 14から始まる 8桁 |
2011年 | 14から始まる 8桁 〜 |
2012年 | 15から始まる 8桁 〜 16から始まる 8桁 |
2013年 | 16から始まる 8桁 〜 18から始まる 8桁 |
2014年 | 18から始まる 8桁 〜 20から始まる 8桁 |
2015年 | 20から始まる8桁 〜 21から始まる 8桁 |
2016年〜 | 22から始まる 8桁 〜 |
シャネル製品には、大きく分けて「シリアルシール」「ブティックシール(金シール)」があります。
シリアルシールについては前項で記述していますのでブティックシールについてみていきましょう。
シャネルのブティックシールとは?

シャネルでいう、ブティックシールとは国内の正規店で購入したときにしか貼られないシールになり、金色のシールが特徴的です。
購入日付とそのブティックを暗号化したものが印字されます。
海外で購入したときには、ブティックシールは貼られないので日本で購入したことがほぼ確実になります。
しかしながら、ブティックシールは簡単にはがすことも可能になっており、気付かないうちに剥がれていたりしてしまうものになります。
一部の人は、ブティックシールをその商品とは違うシャネル製品に張り替えて買取業者に依頼して買取してもらったり、フリマサイトやオークションなどで売却するなど極めて卑劣な手を使っているケースも存在してしまっているのです。
シリアルシールとブティックシールの違いとは?
他にも以下の違いがあるので順にご紹介します。
- ・正規品と並行輸入品の違い
- ・正規リペア後のシールの違い
- ・国内正規店のブティック刻印
正規品と並行輸入品の違い
よく海外で購入した品などは「並行品」と耳にしますね。
正規品と並行輸入品の違いは、「日本の正規代理店を通じて入荷された品」か、「海外の正規店やバイヤーなどから買った後、日本に輸入されている品」の違いです。
正規品のほうが、新作モデルであったり信用性が高かったりするため正規品のほうが好まれる傾向にあります。
正規リペア後のシールの違い
国内のシャネル正規店で修理をすると、ブティックシールが貼られるのが一般的です。
新品購入した時に貼られるシールは「金色」に対して、修理を施すと「銀色」のシールに変わります。
これは「国内正規店でリペアをしたシャネル製品です」と証明するためにその方法がとられています。
国内正規店のブティック刻印
国内正規店で購入したときには、購入日付とブティック刻印が入ることは上述しましたが、実際の印字は以下になります。
一部、現在閉店している店舗もあります。
<北海道>
M.I | 札幌丸井今井 |
---|
<東 北>
S.D | 仙台三越 |
---|
<中 部>
I.N | 伊勢丹 新潟店 |
---|
<東 京>
G.G | 銀座店 |
---|---|
G.Z | 銀座並木通り店 |
O.C | 小田急表参道店 |
I.P | 帝国ホテルインペリアルプラザ店 |
S.I | 西武池袋本店 |
M.T | 日本橋三越店 |
S.S | 西武渋谷店 |
I.S | 伊勢丹新宿店 |
O.S | 小田急百貨店新宿店 |
S.T | 新宿タカシマヤ |
N.T | 日本橋タカシマヤ |
T.T | 玉川高島屋S・C |
<神奈川>
Y.T | 横浜タカシマヤ |
---|---|
Y.S | 横浜そごう |
<千 葉>
C.S | 千葉そごう |
---|
<愛知>
M.N | 松坂屋名古屋店 |
---|---|
N.T | JR名古屋高島屋 |
M.K | 名古屋三越 |
<大 阪>
H.P | ヒルトンプラザブティック |
---|---|
S.B | 心斎橋ブティック |
O.D | 大阪心斎橋大丸 |
O.H | 大阪阪急ブティック |
O.T | 大阪高島屋 |
O.R | 大阪リーガロイヤルホテル(2009年11月閉店) |
<兵 庫>
K.D | 神戸大丸 |
---|
<京 都>
D.K | 大丸京都店 |
---|---|
K.T | 京都高島屋 |
<中 国>
S.B | 岡山天満屋 |
---|---|
H.F | 広島福屋 |
<四 国>
I.Y | いよてつ高島屋 |
---|
<九 州>
H.D | 博多大丸 |
---|---|
K.I | 小倉井筒屋(2009年7月閉店) |
K.R | 熊本鶴屋百貨店(2010年2月閉店) |
<沖 縄>
O.G | DFSギャラリア・沖縄 |
---|
シャネル製品の本物か偽物かを見極める

シャネル製品のコピーを見極めるためには以下のポイントを押さえておきます。
フラップ裏のねじ山がマイナスかプラスか
シャネル製品のバッグや財布には金具が高確率で付いています。
主にフラップ部分(蓋)の裏面を見てみてください。
正規品は通常、マイナスのビスが使用されているのに対し、コピー品はプラスのビスが使用されていることが多いのです。
シリアルシールがブラックライトで反応するかどうか
シリアルシールについては正規品はブラックライトで照らすことにより、蛍光塗料が反応し光ります。
それに対し、コピー品は反応しなかったり、シールをはがしてみてもシール痕はない場合があります。
ただし古いモデルについてはブラックライト反応がない品も存在しますので、この方法だけで見極めるのはやめましょう。
ロゴの刻印の先端に尖りがあるかどうか
シャネル製品にはブランドロゴの刻印があります。
一般的に見るポイントとして、CHANELの「A」と「E」に注目しましょう。
正規品のAは先端に尖りはないのに対し、コピー品は尖りがあるケースが多いのです。
またEの上段の棒と下段の棒が一番長く真ん中の棒が一番短いのが正規品の特徴です。
シャネルが偽物かどうか不安ならバイセルが見極めます!
シャネル製品は中古市場でも人気なので偽物が多数出回っており、お手持ちのシャネル製品が正規品でなければ偽物の場合もあり得ます。
偽物かどうかはブランドバッグの知識がある査定士であれば、時間をかけずとも判断できるのです。
また、シャネル製品にギャランティーシールがなくても、中古市場では欲しい人が大勢いるので高値で買い取ってもらえる可能性大です。
しっかりと価値を見極めてほしいのであれば、ブランド品買取のバイセルへお問い合わせください。
ヴィンテージシャネルにもシリアルシールとギャランティカードがある

そもそもヴィンテージシャネルとはどういったモデルのことを言うのでしょうか。
ヴィンテージシャネルはおおよそその時代から20年前〜30年前以前のモデルを指します。
ここ近年、ヴィンテージブームで新作にはない雰囲気や時代の流行などで作られない形などが多いのがヴィンテージモデルの特徴です。
例えば、ウッド調のバニティ(化粧バッグ)やハート形のチェーンショルダーなど今は作られることない時代背景のあるモデルが流行っています。
ビンテージシャネルを買取に出す場合
買取の際は、モデルによってはプレミア的な価値のあるものも多いのがヴィンテージシャネルですが、製造年数が経過していてあまり状態が良くない品のほうが多くなります。
状態があまりよくないということは、シリアルシールやギャランティカードが残っていないことも多いということですね。
シリアルシールがなかったりギャランティカードがない品は買取業者によっては買取不可にもなり得るケースもあります。
ですので古い型のシャネルをお持ちの方は一度買取業者へ見積もり依頼してみてはいかがでしょうか。
シールなしシャネルの買取価格はどれくらい?

シール無しのシャネルでも買取できる買取業者は多いとされますが、実際の買取価格についてはまちまちになります。
通常買取価格から比較するとシールなしのシャネル製品は約20%〜60%近く低い買取価格になることもあります。
一部買取店によっては、シールがないと正規品と判断ができなかったり、再販する際売ることが難しくなってくる問題が生じます。
ですので、買取はできるもののシールありの通常買取価格よりは劣るケースが多いでしょう。
シールなしでも査定OK!シャネルを買取するときの押さえておきたいポイント

シールなしのシャネル製品でも買取はしてもらえるケースは多いですが、買取の際には押さえておきたいポイントがあります。
何社か見積もりをしてから1つの業者に絞る
買取業者によって査定基準と得意分野に違いがあるので、査定価格に差が出てきます。
せっかく買取に出すなら高く売るためにも、何社か見積もりを依頼して査定金額が一番高いところに絞ると後悔せずに済むでしょう。
インターネットで「シャネル 買取業者 比較」や「シャネル 買取業者 見積もり」などと検索すると、おおまかな査定金額が算出できるサイトも見つかります。
最低限の手入れをしておこう
買取前に最低限のメンテナンスをしておくと、保存状態が良くなるので査定での評価が上がりやすくなります。
例えば、バッグや財布なら表面には指紋などの汚れが多いため、柔らかい布で優しくふき取ります。
バッグの底の四隅や財布のカードポケットは、気づかないうちに汚れがたまっていることもあるので、入念にチェックしておきましょう。
バッグの底ならひっくり返して軽く揺らしながらホコリを落とし、財布のポケットなら綿棒で細かいゴミを落とします。
シャネル製品はシール無しでも買取できる?:まとめ

シャネル製品は使用頻度に応じて、シリアルシールの剥がれや擦れが生じてきてしまうものです。
しかし、シールがなくても買取してくれる買取業者は多いのでそこまで心配はいりません。
シリアルシールがあるかどうか以外にも、保存状態(型崩れ、汚れ、臭いなど)がなければ査定金額が下がることを防げます。
今回ご紹介したことを参考にして、シャネル製品の手入れをしたり相見積もりを取ってもらうなどして、少しでも高く売れるように準備しておきましょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
ブランド品買取をもっと見る