板谷波山の陶磁器の買取価格は高い?代表作やより高く売るコツも解説

板谷波山の陶磁器の買取価格は高い?代表作やより高く売るコツも解説

板谷波山は日本の陶芸界を代表する作家の1人で、その作品には非常に高い価値が認められています。

板谷波山作品が買取市場に出回ることはそれほど多くありませんが、買取市場に出た際にはやはり非常に高い価格で取引されることが多いでしょう。

板谷波山の作風や作品の特徴、代表作に加えて、高く売るためのポイントや買取業者の選び方といった買取についての情報をご紹介します。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

陶芸界初の文化勲章受章者・板谷波山とは

板谷波山(いたや はざん 1872-1963)は明治から昭和にかけて活躍した、日本の陶芸史を代表する作家の1人です。

ストイックに陶芸に向き合い続けた姿勢から「陶聖」と称され、陶芸界初の文化勲章受章者としても知られています。

ここでは陶芸家・板谷波山の生涯、板谷波山の作風、板谷波山の人柄をよく表しているエピソードなどについてご紹介します。

陶芸家・板谷波山の生涯

板谷波山は1872年(明治5年)、茨城県下館(現在の筑西市)の醤油醸造業を営む家庭に生まれました。

はじめから陶芸家を目指していたわけではなく、1889年に東京美術学校(現・東京芸術大学)の彫刻科に入学し、岡倉天心(おかくら てんしん 1863-1913)・高村光雲(たかむら こううん 1852-1934)らの指導を受けました。

卒業後の1896年からは、金沢の石川県工業学校に彫刻科の教諭として勤務します。

のちに同校で彫刻科が廃止され、陶磁科の担当に転属になったことをきっかけに、板谷波山は本格的に作陶に打ち込むようになりました。

一見遠回りをしたように見える経歴ですが、美術を学んだ素地が板谷波山の陶芸作品には存分に生かされています。

1903年には石川県工業学校を退職し、東京府北豊島郡滝野川村(現在の東京都北区田端)に窯を築いて作陶の研究に打ち込みます。

1908年の日本美術協会展における受賞以降、板谷波山は数多くの賞を受賞しています。

戦災で家を失うという不幸がありながらも作陶への熱は消えず、ついに1953年には陶芸家として初めて文化勲章を受章しました。

さらに1960年には重要無形文化財保持者の候補にもなりますが、「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」としてこれを辞退しています。

熱意とこだわりを持ち続け、理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった板谷波山の生涯は、のちに映画化もされました。

板谷波山の作風

板谷波山は、東京美術学校で学んだ美術の感覚を作品に反映させることで独自の作風を作り出しました。

板谷波山作品にはシンプルで上品なフォルムの花瓶や器などの作品が多いのですが、特徴的なのは独特な色彩感覚からくる絵付けと、葆光釉(ほこうゆう)と呼ばれる釉薬の技法でしょう。

板谷波山作品には派手な色合いのものはほとんどありません。

目に優しい淡い中間色を多用し、さらに輪郭をぼかすように絵柄を描くことで器と絵が自然に馴染むのが特徴です。

そして葆光釉とは、絵付けをした後に全体をつや消しの不透明な釉薬で覆う技法のことです。

ソフトで微妙な色調や、絵画的・幻想的な表現を可能にした葆光釉は、板谷波山が編み出した独自技法であり、板谷波山作品の代名詞ともなっています。

板谷波山の作陶上の特徴としては、完璧な器形を追求するために轆轤師とタッグを組んでいたことが挙げられます。

特に、晩年に至るまで半世紀以上にもわたるパートナーであった轆轤師・現田市松(げんだ いちまつ)とのタッグは有名です。

このように一切の妥協を許さないこだわりの詰まった板谷波山作品は、主張しない色味で場所を選ばずに飾りやすい反面、完成された独特の存在感に魅力を感じる人も多いようです。

故郷・下館を愛した板谷波山

「波山」という号は、故郷・下館から見える名山「筑波山」からとられています(本名は嘉七:かしち)。

この号にも表れているように、板谷波山には故郷・下館を愛していたエピソードが多く残されています。

板谷波山は東京・田端で作陶に打ち込みながらも、帰省した際には、故郷・下館の文化財の修復や保存、工芸展や観能会の開催、小学校の運動会への寄付など故郷のために多くの支援を行っていました。

また、日中戦争が始まって下館から戦死者が出ると、遺族宅へ自ら弔問に訪れ、「忠勇義士」の文字を刻んだ自作の白磁香炉を霊前に供えたといいます。

他にも、下館に住む80歳以上のすべての高齢者に自作の鳩杖を贈呈していたというエピソードも残っています。

板谷波山作品の買取価格は高い?

板谷波山作品には、国の重要文化財に登録されるなど、美術館クラスのものも多くあります。

そのため買取市場で出会うことはそれほど多くないのですが、作品が買取市場に出てきたときには非常に高い買取価格がつきやすい作家であると言えるでしょう。

買取市場でも人気が高いものとして、板谷波山の代名詞とも言える葆光釉が施された作品のほか、白磁に透明釉が施された氷華磁の作品があります。

香炉のような比較的小さい作品でも、非常に高い買取価格がついたケースが見られます。


板谷波山だけでなく、陶磁器の買取では有名作家の作品ほど買取相場が高くなりやすい傾向があります。

有名作家の作品、有名産地の焼き物など、陶磁器の買取に関して詳しくは以下の記事をご参照ください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

板谷波山の代表作

板谷波山の代表作としてはどのようなものがあるでしょうか。

ごく一部ですが、特に有名なものをご紹介します。

葆光彩磁珍果文花瓶

葆光彩磁珍果文花瓶は、1917年の日本美術協会展で一等賞金牌を受賞した板谷波山の代表作です。

桃・びわ・ぶどうを盛った籠や鳳凰・羊・魚といった東洋的な図柄に、板谷波山の代名詞である葆光釉が施され、淡い色彩で幻想的に浮かび上がっています。

国の重要文化財に指定されています。

彩磁禽果文花瓶

彩磁禽果文花瓶は、1926年の東京府美術館開館記念聖徳太子奉賛美術展に出品された板谷波山の代表作の1つです。

花瓶の全面に薄肉彫り(模様を薄く浮き上がらせるように彫る技法)で孔雀やざくろなどを描き、全面に透明釉を施して仕上げてあります。

国の重要文化財に指定されています。

彩磁延寿文花瓶

彩磁延寿文花瓶は1942年に制作された、板谷波山の傑作に数えられる花瓶の1つです。

胴に大きく桃の文様が描かれているのですが、この桃の文様は延寿文と呼ばれ、不老長寿をあらわす吉祥の意味があるとして板谷波山の好んだ意匠のひとつでした。

東京都の出光美術館に所蔵されています。

彩磁椿文茶碗

彩磁椿文茶碗は1963年、板谷波山の亡くなった年に制作された茶碗です。

大ぶりの茶碗に大輪の椿と小さな蕾が見事に描かれており、最晩年まで細密な描写の技術が衰えていなかったことを伺わせます。

東京都の出光美術館に所蔵されています。

板谷波山作品をより高く買取してもらうためのポイント

板谷波山の作品は、どれも骨董的価値の高いものばかりです。

買取に出せば、高い買取価格がつくケースも多いでしょう。

では、そんな板谷波山をより高く買取してもらうためには、どのような点に注意すれば良いでしょうか。

板谷波山作品を買取に出す際に知っておきたい3つのポイントをご紹介します。

  1. 作品の保存状態を良く保っておく
  2. 共箱などの付属品を揃えておく
  3. 入手経路などの来歴を明確にしておく

作品の保存状態を良く保っておく

板谷波山に限ったことではありませんが、陶磁器の買取では、保存状態の良し悪しが買取価格に大きく影響します。

いくら板谷波山作品の価値が高いとは言っても、

  1. ヒビや欠損などの傷がある
  2. 変色や退色してしまっている
  3. カビが発生してしまっている

など保存状態が良くないと、買取価格は下がってしまう可能性が高いでしょう。

大きな衝撃を与えてヒビや欠損などが入ってしまわないように、普段から丁寧に扱い、保管時には箱に入れておくなど作品に傷がつかないように注意しましょう。

また、変色や退色を防ぐには直射日光を避ける、カビを防ぐには湿気の多い場所を避けるなど工夫してあげるのがおすすめです。

共箱などの付属品を揃えておく

板谷波山作品を含む陶磁器の買取において、重要な査定ポイントの1つになるのが共箱(ともばこ)・鑑定書・保証書といった付属品の有無です。

共箱とは作品を入れるための木箱のことで、作者の自筆によって作品名やサインが入れられているのが一般的です。

これらの付属品があることで「本物の板谷波山作品である」という証明になるため、買取市場での信頼性が高まるでしょう。

その結果買取市場での需要が増し、より高く買取してもらえる可能性があります。

共箱などの付属品も、作品本体と併せて大切に保管しておきましょう。

入手経路などの来歴を明確にしておく

陶磁器の価値というのは非常に分かりにくいものです。

また、様々な人の手に渡っていくものでもありますから、そのうちに来し方が辿れなくなり、「本物の板谷波山作品である」という証明が難しくなってしまう場合もあります。

そこで、板谷波山など陶磁器の査定では信頼性の確認として、入手した経路や時期、美術館に貸し出した記録といった作品の来歴もチェックされます。

「業界で信頼されている専門店で購入した」「〇年△月に××博物館に貸し出した」などの来歴は、作品の価値を判断するうえでも重要な情報になります。

また、その来歴を証明する書類等があればさらに信憑性が増し、買取市場における信用度が増すことでより高く売れるかもしれません。

入手した経路や時期、美術館への貸出履歴といった記録がある場合には、処分せずに大切に保管しておきましょう。

板谷波山作品は骨董品の買取実績豊富な業者に売ろう

板谷波山作品には非常に価値の高いものも多いです。

そこで、板谷波山作品の買取で損をしないためには、本来の価値に見合った買取価格をつけてくれる買取業者を選ぶことが重要です。

当たり前のことに聞こえますが、陶磁器の価値を適正に判断するというのは非常に難しいことなのです。

作家の人気、作品の希少性、保存状態、付属品の有無などの細かい査定ポイントを正確に見極められなければ、価値を正確に算出することはできません。

そのため、骨董品に関する専門知識を持っていて、板谷波山作品の正しい価値を見極められる買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。

その点、陶磁器など骨董品の買取実績豊富な業者なら、それだけ多くの人に選ばれており、査定経験も豊富ということになります。

安心して利用できるでしょう。

板谷波山作品を売るなら買取実績豊富なバイセルへ

板谷波山作品の買取をお考えなら、骨董品買取のバイセルにお任せください。

バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。

バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、板谷波山作品をはじめとした陶磁器1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。

バイセルの出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張買取に対応しております。

「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「傷や汚れがあって売れるか不安」といった場合にも無料でご相談いただけます。

ぜひ1度お気軽にお試しください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!