中国陶器の価値とは?歴史や時代別の特徴、代表作品、高価買取のポイントを解説

中国陶器の価値とは?歴史や時代別の特徴、代表作品、高価買取のポイントを解説

「中国陶器の価値ってどのくらいあるの?」

「高く買い取ってもらえる中国陶器の種類は?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

中国陶器は主に5つの時代に分けられ、特徴や生産された種類が大きく異なります。

また買取に出す場合は、保存状態なども査定に影響するため、注意が必要です。

本記事では、中国陶器の特徴や代表的な種類、高価買取につながるポイントを解説します。

本記事を読めば中国陶器を少しでも高く売るための秘訣が分かるため、ぜひ最後までお読みください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

中国陶器の歴史と特徴

中国陶器は、主に以下の5つの時代に分けられます。

  1. 新石器時代
  2. 唐時代
  3. 宋時代
  4. 明時代
  5. 清時代

時代ごとに陶器の種類や特徴が異なるため、ぜひ参考にしてみてください。

新石器時代

中国陶器の歴史は、10,000年以上前である新石器時代から始まったと言われています。

新石器時代は彩陶文化とも呼ばれており、赤っぽい陶器の素地を磨いて酸化マンガンや代赭石(たいしゃせき)で焼いた「彩文土器(さいもんどき)」が代表的です。

彩文土器は「仰韶土器(ぎょうしょうどき)」や「アンダーソン土器」と呼ぶ場合もあります。

彩文土器は陝西(せんせい)や河南(かなん)一帯で誕生し、その後黄河流域や台湾にも広がりを見せました。

唐時代

唐時代を代表する陶器は「唐三彩」で、以下の3色もしくは4色を使用しているのが特徴です。

  1. 藍色※場合によっては使用しない

唐三彩は主に副葬用として作られ、器物のほかにも動物や人形など、多くの種類が存在します。

実際に洛陽周辺や長安の王侯貴族などの墓から見つかっており、死者の埋葬時に使用されていたことが分かります。

また唐時代末期には「越州窯(えっしゅうよう)」が誕生し「秘色(ひそく)」と呼ばれるオリーブ色の青磁が流通。

越州窯は日本や朝鮮半島にも影響を及ぼしました。

宋時代

宋は、中国陶器の黄金時代とも言われています。

多くの名品が誕生し、以下の5つは「宋の5大名窯」と呼ばれています。

  1. 定窯(ていよう)
  2. 鈞窯(きんよう)
  3. 官窯(かんよう)
  4. 汝窯(じょよう)
  5. 哥窯(かよう)

特に希少価値が高いのは「汝窯」です。

汝窯は華北にあった宮廷用の青磁を焼いていた窯を指し「雨過天青(うかてんせい)」と呼ばれるほどの美しさが魅力です。

しかし稼働期間は20年ほどで、世界でも数十点しか見つかっていません。

明時代

明は、宮廷用の陶磁器が多数作られた時代です。

中国最古かつ最大の名窯である「景徳鎮窯(けいとくちんよう)」を中心とし「青花」や「五彩」などの絵画的な加飾を施した陶器が人気を集めました。

また釉下彩(ゆうかさい)の青花と、上絵付けの色絵を合わせて作られた「豆彩」も人気作品の1つです。

豆彩は完成度の高いもの以外はすべて破棄していたため現存する作品が少なく、希少価値が高いことで知られています。

清時代

清は技術の進歩によって新たな色釉(しきゆう)が開発され、中国陶器の頂点ともいえる時代です。

新時代は「粉彩」と呼ばれる七宝の技法を用いて作られた陶器が多く見られます。

粉彩は石英の粉末と鉛を混ぜ、多くの色料を用いて器面に絵を書けるのが特徴です。

宮廷画家が絵付けを担当しており、中国陶器の中でも圧倒的な存在感と鮮やかな色合いで多くの人々を魅了しています。

中国陶器の代表的な4種類

中国陶器の代表的な種類は、以下の4つです。

  1. 青磁(せいじ)
  2. 白磁(はくじ)
  3. 景徳鎮(けいとくちん)
  4. 唐三彩(とうさんさい)

それぞれの特徴を解説します。

青磁(せいじ)

青磁(せいじ)は、青磁釉(せいじゆう)を施した磁器で、色は淡いブルーやグリーンのものが多いです。

碧玉(へきぎょく)や翡翠(ひすい)に似ているため、唐時代以降は知識人や上流階級の貴族から愛されてきました。

青磁の特徴は、貫入(かんにゅう)と呼ばれる細かいヒビです。

淡いブルーやグリーンの美しい色合いとヒビのコントラストは、作品の価値を決める重要な要素と言われています。

なかでも汝窯で作られた青磁は最高峰と評されており、世界で90点ほどしか存在しません。

白磁(はくじ)

白磁は、白素地に無色の釉薬(ゆうやく)をかけたものを指します。

日本の有田焼の元祖と言われており、透明感のある美しい乳白色と光沢、なめらかな手触りが特徴です。

白磁のなかでも特に高い価値を持っているのが「李朝白磁(りちょうはくじ)」です。

透明感溢れる白さは雪に例えられ、貴族たちを中心に愛されてきました。

需要が高くなるにつれて技術が磨かれたことから、李朝白磁のような作品が誕生したと考えられています。

景徳鎮(けいとくちん)

景徳鎮は、世界的に有名な陶器の名産地として知られています。

景徳鎮のなかでも特に高い価値を持つのが、以下の時代に作られた陶器です。

  1. 元時代
  2. 明時代
  3. 清時代

品質の良さと希少性の高さから、市場では高値で取引される傾向にあります。

他にも赤やコバルトなどの鮮やかな色合いのものや、珍しいデザインが施されたものも人気です。

唐三彩(とうさんさい)

唐三彩は、中国陶器の中でも高い価値を持ちます。三彩という名のとおり、主に3つの色を使用するのが特徴です。

陶器に白か透明の釉薬をかけて緑や褐色の鉛釉を加えて低温で焼くと、3つの色味が混ざり合い独特の色合いを生み出します。

唐三彩は主に副葬用として作られたため、動物や人形などの作品も多いです。

しかし時代が進むにつれて製造数は減少。

そのため現存する作品は、希少と言われています。

中国陶器の買取相場はどのくらい?

中国陶器は市場に出回っている量が少なく、明確な買取相場の提示が難しいです。

そのため買取実績のある業者で査定を受けるのがおすすめです。

なお、中国陶器を含む中国美術の相場については、以下の記事もご参考ください。

関連記事:【中国美術】買取業者の賢い選び方と相場を解説!売れる種類と高値になる作品の特徴は?

中国陶器を高価で買い取ってもらうための3ポイント

中国陶器を高価で買い取ってもらうためのポイントは、以下の3つです。

  1. 傷や欠けなどがない
  2. 付属品が揃っている
  3. 時代が古い

お手持ちの中国陶器の状態と照らし合わせて確認してみてください。

傷や欠けなどがない

なるべく傷や欠けなどがない、きれいな状態が望ましいです。高級品でも傷や欠けがあると価値が下がるおそれがあります。

裸のまま保管してある場合は緩衝材などで包み、桐箱に入れるようにしましょう。

また陶器は非常にデリケートなので、高温多湿を避けた場所で保管するようにしてください。

付属品が揃っている

陶器本体だけでなく、化粧箱や鑑定書などの付属品も揃っているのがベストです。

特に作家の名前などが書いてあるものは査定の対象になるため、きちんと残しておきましょう。

なるべく購入当初の状態で買取に出したほうが、査定額が上がる可能性があります。今一度付属品が揃っているか確認してみてください。

時代が古い

特に明時代、清時代の陶器は高額で取引されています。

また100年以上前の作品も、高値がつきやすいです。

各時代の陶器の特徴は本記事で解説していますが、詳細は査定に出してみないとわかりません。

バイセルでは経験豊富なプロの査定士が対応しているため、安心してお任せください。

まとめ

中国陶器は時代によって、特徴や価値が大きく異なります。

本記事で紹介した特徴や代表的な種類を参考に、ご自宅などにある作品がどれに当たるのか、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

「中国陶器を少しでも高く買取ってほしい」「まずは見積もりだけ取っておきたい」と言う方は、ぜひバイセルにお問い合わせください。

出張料・査定料・キャンセル料などの各種手数料は無料なため「試しに査定だけ」というご利用も可能です。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!