母や祖母から受け継いだ着物の賢い活用方法を5つご紹介!
- 母が成人式で着用していた着物を売りたいです。いくらになりますか?
- 作家や産地、保存状態や素材、丈の長さなどによって買取価格は変わります。詳しくは専門知識を持ったバイセルの査定士が一度拝見いたしますので、まずはバイセルにお問合せ下さい。
- 祖母や母から着物を譲り受けましたが、着る機会もなく保管したままになっています。価値ってありますか?
母から受け継いだ大事な着物の活用方法に困っていませんか?
思い出が詰まった着物を自宅にしまい込むよりも、ご自身に似合うようにアレンジすればファッションの楽しみが増えるでしょう。
着物を処分するのはもったいないけれど活用の仕方にお困りの方は、本記事が役に立つはずです。
本記事では着物の活用方法を5つご紹介します。
着物を保管する際の注意点や価値の高い着物の特徴なども解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
母の振袖はアレンジして「ママ振袖」として着よう
着物を着なくなった現代でも、成人式や卒業式といった若い女性が参加する式典の定番の衣装は、やはり振袖ではないでしょうか。
成人式は新成人にとって一生に一度の晴れ舞台ですから、そこで着る振袖も自分だけのものが欲しいと考えても不思議はないように思います。
しかし、良い着物を新品で買うと安くはありませんし、「成人式で1度しか着ないのに買うのはもったいない」と考える方も多いです。
そのような流れからここ数年で話題になっているのが、母が成人式で着た振袖をアレンジ・コーディネートし直すなどして娘が着用する「ママ振袖」です。
なぜ「ママ振袖」が話題となっているのか、大きな要因として考えられる4つのポイントをご紹介します。
・母の振袖は上質なものが多い
・購入費用やレンタルの手間が省ける
・リユースブームが「ママ振袖」を後押ししている
・亡くなった母の形見として活用したい
母の振袖は上質なものが多い
昭和50年代〜60年代は、日本経済が非常に豊かな時代でした。
当時は娘の晴れ舞台の衣装にはお金を惜しまないと考える家庭が多く、100万円クラスの高品質な振袖が非常に多く売れたようです。
その時代に成人した方が母となり、その娘が成人を迎える年代になってきた近年、母の上質な振袖を再利用する「ママ振袖」の動きが活発になってきました。
母の上質な着物は、色や柄の流行の差こそあれ、低価格の新品やレンタル品に比べて決して見劣りしません。
もともと上質な母の振袖は、アレンジやコーディネートの工夫によって現代的な感覚を取り入れれば、より素晴らしい輝きを見せます。
このような背景が、「ママ振袖」が話題となった大きな要因の一つです。
購入費用やレンタルの手間が省ける
成人式に着る振袖は、購入でもレンタルでも費用と手間は多大にかかります。
さらに、成人式までギリギリの日程にレンタル店に行くと、選べる振袖の種類も少なくなってしまっている事もあります。
その点、母の振袖を成人式に着られれば一式レンタルするよりも費用や手間が抑えられるうえ、振袖への想いを受け継ぐことができるでしょう。
母が着物の着付けをできるなら、そこで家族間のコミュニケーションが増えて、振袖を受け継ぐ想いも聞けるかもしれません。
リユースブームが「ママ振袖」を後押ししている
リユースブームの後押しもあり、まだ着られる母の振袖を処分するのはもったいないという意識が高まってきました。
せっかく買った振袖を1〜2回しか着ていないなら再利用を考える方が多いようです。
今ではママ振袖の着こなしを教える着物レンタル業者まで登場しています。
亡くなった母の形見として活用したい
「ママ振袖」が話題となっているもう一つの要因に、「亡くなった母の形見にしたい」という娘や孫の想いがあります。
もったいないから精神だけではなく、振袖を着るような晴れやかな場面では「亡くなった母の振袖を自分が受け継いで着たい」と考える若い女性が増えているようです。
亡くなった母としても自分の形見として振袖を着てもらえると、「自分の振袖を娘が着てくれてうれしい」と思うかもしれませんし、娘に買った振袖を孫も着てくれたら離れていても家族でいることを実感できるでしょう。
母の着物の5つの活用方法
母から受け継いだ着物は様々な活用方法があります。
着物の状態、柄、丈、好みなどに合わせて、活用方法を考えてみましょう。
ここでは5つの活用方法をご紹介します。
・そのまま着る
・リメイクする
・知人に譲る
・NPO法人等に寄付する
・着物買取のバイセルを利用する
そのまま着る
着物が好きな母なら訪問着・小紋・浴衣なども持っているかもしれません。
譲ってもらえれば手持ちのコレクションが増えて、より着物を楽しめます。
ただし、コレクションが増えすぎてしまう、サイズが合わない、着用頻度が少なければ別の方法を選びましょう。
リメイクする
サイズが合わない、流行が過ぎた母の着物は仕立て直す方法もあります。
着物のサイズが小さいと仕立て直すのにも生地が足りませんが、生地が大きければ自分の身長や好みに合わせてアレンジ可能です。
シミがついている着物でも、汚れていない部分を使ってバッグや小物などにリメイクできます。
また、着物の生地をシャツやドレスに仕立て直してくれる業者を利用すると、自分で作るよりも満足のいく出来栄えになるかもしれません。
家族が大事にしている着物にハサミを入れたくない場合は、そのまま着るか誰かに譲るかを検討してみましょう。
知人に譲る
母から受け継いだ着物を身近な人に譲るのも1つの手です。
タンスに眠らせておくよりは身近な人に着てもらった方が有効活用できるでしょう。
ただし、着物を親戚や知人に譲っても手入れの仕方がわからなくて虫食いだらけにしてしまったり、もらったそばから質屋に流してしまう可能性はゼロではありません。
譲る側からすると家族の着物だから大事に扱ってほしいと思いますが、譲られた側からすると「良い着物を無料でもらった」と考えてしまう可能性があります。
双方が悲しい思いをしないためにも、どのように使うのかは相手に任せるといった方針を取ると安心して渡せるでしょう。
NPO法人などに寄付する
理念や活動内容に共感できるNPO法人に寄付する方法もあります。
寄付された着物はリサイクルに出して売上をワクチンの募金に充てたり、児童養護施設で育った新成人に記念撮影として着物をプレゼントしたりするのに使います。
NPO法人に着物を送付する際の送料は、送り主が負担します。
寄付できる着物にも条件があるので、ホームページを確認しておきましょう。
着物買取のバイセルを利用する
母の着物の活用方法にお困りならバイセルを使って着物を整理しませんか。
バイセルは着物を中心に全国で出張買取を提供し、多くの方に利用していただきました。
査定士は専門知識と豊富な査定経験を生かして着物の価値を判断します。
母が大事にしている着物を売るのが不安ならバイセルの査定を体験してみてください。
査定料やキャンセル料などの各種手数料は無料です。
まずは査定を試してもらい、お任せしても良いと思えたらお売りください。
着物の数が多いならバイセルの出張買取で整理しよう
バイセルの出張買取を利用すれば、査定士がご自宅にて無料で着物を査定します。
母から譲り受けた着物の数が多くても出張買取を使えば着物を運ぶ必要がなく、寄付するときのように梱包と発送の手間もありません。
申し込みから買取完了まで全てを自宅にいながら済ませられます。
母の着物の活用にお困りであればバイセルの買取がおすすめです。
全国への出張買取に対応しています。
こちらからお問合せください。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ査定で価値を見込まれやすい着物の特徴
母の着物を買取に出そうと決めたら、次は査定でどのくらい価値が見込まれるかが気になりますよね。
ここでは査定で人気が高くなりやすい着物の特徴を4つご紹介します。
・有名作家や有名ブランドの着物、伝統工芸品
・素材が正絹であるもの
・保存状態の良いもの
・サイズが大きめ
伝統工芸品や有名着物メーカー・有名作家の作品
有名作家や有名ブランドの着物、伝統工芸品であれば査定で価値が高くなりやすいです。
西陣織・博多織・大島紬・結城紬といった有名産地で作られる伝統工芸品、翠山工房・大彦など確かな技術を認められた老舗の有名メーカーの着物、人間国宝の木村雨山・羽田登喜男など有名作家の作品などは品質が高く、中古着物市場での需要も多いため買取価格は高くなる傾向があります。
伝統工芸品の組合が発行する証紙や有名作家の落款がついていれば、その着物の高い品質の証明となるため、高く買取してもらえる可能性はさらに上がります。
素材が正絹
着物を素材で分けたときに最も価値があるとされているのが正絹製の着物です。
素材の正絹自体が高価ですし、中古着物市場での人気も最も高いからです。
家族の着物を買取に出す際には、お持ちの着物が正絹製であるかどうか、事前に確認しておきましょう。
状態が良い
着物を買取に出す際は、シミ・カビ・虫食い・シワなどがなく、きれいな状態の方が需要が高まります。
買取に出すときに備えて普段から着物の状態をきれいにしておきましょう。
サイズが大きめ
査定に出す着物はサイズが大きめの方が需要が高めです。
大きいサイズなら仕立て直したり端折ったりできて、背の低い人も着られるからです。
一方、サイズが小さい着物は背の高い人は着られず、仕立て直しも難しいなどの理由から需要の幅が限られてしまいます。
身丈が160cm以上であれば需要は比較的多いでしょう。
母から譲り受けた着物を保管する方法
母から受け継いだ着物をできるだけ長持ちさせたいですよね。
特に正絹の着物は湿気に弱く、湿気がたまるとカビや虫食いが発生しやすいです。
大切な着物の状態を保つには以下のような方法が有効です。
桐箪笥に保管する
桐箪笥は湿度が高くなると湿気を吸収して膨張し、湿度が低くなると湿気を放出して収縮するという特性があります。
膨張した桐箪笥は気密性を高めることで外からの湿気の侵入を防ぎ、中の着物を余分な湿気から守ってくれます。
湿度の少ないときには収縮して箪笥に隙間ができるため、乾燥した空気を取り込みます。
桐箪笥がない場合には、衣装ケースの底にはすのこを敷くなどして空間を確保し、除湿剤を使ってあげると良いでしょう。
ただし、除湿剤は着物に直接触れると変色の原因になる恐れがあるため、すのこの下やたとう紙の上から使うようにしてください。
たとう紙に包んで保管する
着物の保管時には、たとう紙と呼ばれる専用の包み紙に包んで保管しましょう。
たとう紙は吸湿性に優れているため、余分な湿気を吸って、着物に湿気がたまるのを防いでくれます。
また、たとう紙は滑りが良いため、着物を重ねて保管してもたたみシワが発生するのを防げます。
虫干しなどの定期的なお手入れをする
湿気を取り除くため着物を吊るして、風を通すお手入れを「虫干し」と呼びます。
虫干しは年に3回ほど行うのが良いと言われ、1月下旬から2月上旬、7月下旬から8月上旬、9月下旬から10月中旬の乾燥した日が理想です。
絹の着物は直射日光に当たると変色してしまう場合があるため、虫干しは風通しの良い屋内で行うのが良いでしょう。
天候とのタイミングの兼ね合いが難しい場合には、エアコンの除湿機能や除湿機を使って虫干しを行っても良いかもしれません。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る