たとう紙とは?正しい使い方やメリット・デメリットを解説!

あなたは着物を保管するとき、どのように保管していますか?
着物をお持ちになっている方でたとう紙を使って着物をしまっているという方は少なくないかと思います。
今回はたとう紙に関する豆知識や有名呉服屋のたとう紙をご紹介します。
たとう紙のメリット・デメリット

たとう紙のメリット:湿気や保管シワから着物を守る
たとう紙は和紙でできており、和紙は通気性にとても優れ除湿効果も高いので、着物を包む等の用途に用いられるのです。
関西出身の方はたとう紙という名前ではなく文庫紙と呼ぶので、そちらの方が馴染みが深いかもしれません。
着物の保管においてたとう紙を使用するメリット、それはなんといっても湿気の予防ではないでしょうか。
着物は湿気の影響をとても受けやすく、場合によってはカビが生えてしまうこともあります。
どんなに大切な着物であってもカビが生えてしまうことで着られなくなり、処分するしか方法がないという事態になりかねません。
たとう紙を使うと湿気やカビの防止になるだけでなく、裸の状態で着物を保管するわけではないので布地にシワをつきづらくしてくれます。
また、たとう紙はほぼ無料で手に入れることが出来るだけでなく着物の購入の際についてきますし、もし必要なら呉服店でも安価で購入が可能です。
たとう紙のデメリット:糊のついた薄い紙は虫食いの原因に
着物を保管する上で湿気と同じく注意しなければならないのは虫食いです。
たとう紙は虫食いの予防にも高い効果を発揮しますが、たとう紙に保管しているのにも関わらず虫に食われてしまったという場合があります。
この原因はたとう紙の中についている糊が原因と言われ、虫にとって大好物なのです。
この糊は大抵の場合、たとう紙の中で着物を包んでいる薄紙についていることがあるので、大切な着物を保管するときは薄紙を取っておきましょう。
また、ずっと同じたとう紙を使用しているとだんだん黄色く変色してきます。
放置するとさらにシミとなり着物に移ってしまうので注意が必要です。
たとう紙で包むだけではダメ?たとう紙の有効的な使い方

たとう紙の薄紙は捨てる
たとう紙の中に入ってる薄紙はふんだんに糊を用いています。
虫がその糊に誘引されてやってくるので、その結果着物にも穴を開けてしまうというのが虫食いの理由なのですが、それを防ぐためたとう紙の薄紙を捨てましょう。
そこに糊が沢山付着しているため、捨てることにより虫の発生率を抑える事が可能です。
たとう紙は半年に一度交換する
たとう紙の保管効果は、長くても2年程度で薄れてしまうといわれていますが、なかには2年未満だけれどもシミが付着する場合がありますので、定期的にチェックを行いましょう。
黄色いシミやたんすシミが出始めたたとう紙は直ちに交換してください。
また、色が変わっているだけでなく膨らんでいるたとう紙の使用も控えたほうがいいでしょう。
たとう紙が膨らんでいることは、そのたとう紙が湿気を含み膨張しているというサインですから、放置するとカビの原因となりかねません。
着物の状態を保つ保管方法
たとう紙を用いた正しい着物の保管方法を紹介します。
たとう紙で保管する前に着物のケアを行ってから、たとう紙で保管するようにしましょう。
着物用ブラシでホコリを払う
着物を保管する前に、表面についたホコリを着物用ブラシで落としましょう。
固いブラシですと着物を傷める原因にもなり、ホコリが残っているとたとう紙に包んでも虫食いの原因になってしまいます。
ハンガーに吊るして一晩干す
たとう紙に包む前に湿気が残らないようにするため、ハンガーに吊るして一晩ほど着物を干してください。
袷の着物の場合、一晩以上干してしまうと表の生地と裏の生地がズレてしまうこともあるので、注意が必要です。
干す際は着物を裏返して干すこともお忘れなく。
たとう紙に着物を包む
たとう紙を用いた正しい着物の包み方は以下の通りです。
着物のサイズにはあまり左右されないので正しい包み方を覚えておきましょう。
手順1:着物をたとう紙の中央に置く手順2:たとう紙の左右を内側に折り、内紐を結ぶ
手順3:たとう紙の下側を折り上げる
手順4:たとう紙の上側をかぶせる
手順5:たとう紙の紐を結ぶ
たとう紙の紐は着物に跡をつけてしまうこともあるので結ばなくても問題なく、着物の折り目が気になる場合は、綿棒を入れるようにするときれいに保管できるでしょう。
たとう紙にも価値が付く?!価値証明の手段にもなるたとう紙
たとう紙は単なる着物保管として以外にも、着物の価値を証明する手段となる場合があるのでご紹介します。
ブランドによりオリジナルのたとう紙がある
たとう紙によって、お手持ちの着物の品質を証明することが可能です。
実は有名な着物ブランドであれば偽物も流通すると言われており、なかにはプロでも見分けが困難なほどクオリティが高いものがあります。
このような事態を防ぐために有名呉服店がオリジナルの刻印をつけたたとう紙を使用し始めました。
たとう紙にオリジナルの刻印をつけておくことでこの着物が本物なのか偽物なのかの証明手段の一つとなったのです。
オリジナルのたとう紙の代表格、志ま亀
着物のブランドの証明となるようにと、とう紙に独自のデザインを施している店で最も有名なのは志ま亀でしょう。
志ま亀ブルーという言葉もあるくらい有名かつ、一度見たら忘れられないようなデザインで非常に有名な志ま亀ですが、その歴史はとても長く200年以上の長い歴史があります。
1810年頃京都に初の店舗を構えてからは高級呉服の基礎と呼ばれるものを確立し、牡丹を使用したデザインで有名になってからは老舗としての風格を出しつつも人気を高めていきました。
日本の伝統衣装である着物が多くの方に愛される社会を目指して着物業界を牽引していますが、やはりこれほど有名になると、贋作の量も徐々に増えていきます。
それを防ぐために志ま亀独自のたとう紙を作ったと言われています。
このように落款や証紙を確認することができない場合、たとう紙は価値を判別する上でとても参考になります。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る