古銭買取で10銭はいくらになる?種類ごとに10銭硬貨の価値を解説

2025.09.18

古銭買取 コラム
古銭買取で10銭はいくらになる?種類ごとに10銭硬貨の価値を解説

「10銭」は昔の日本で流通していたお金で、古銭買取の場で比較的よく査定に出されるポピュラーな古銭です。

10銭は初めて貨幣として登場してから廃止されるまでさまざまな種類が発行され、中には買取市場で価値をもつ種類が存在します。

本記事では、買取市場で高く売れる10銭の種類と高値が付く条件、買取に出す際の留意点をまとめています。

お持ちの10銭の価値を知りたい、買取に出したいという方は、ぜひ参考にご一読ください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

10銭の買取相場

結論から言うと、大半の10銭(貨幣・紙幣含む)は買取不可の判定をする古銭買取業者が多いと言えます。

ただし、10銭の中にはごく稀にプレミア品として判定されるケースもあるようですが、これは古銭としての価値ではなく骨董的な価値を付加されている場合があるようです。

10銭の買取が難しい理由は、当時大量に発行されたため希少性が見受けられないということや、銭単位のお金は既に通貨としての効力がなく何枚あっても1円にすらならないといったことが関連しています。


本記事にて価格が付きやすい10銭の種類を詳しくご紹介していきますが、手っ取り早く古銭コレクションの価値を確かめたい場合は古銭買取のバイセルにご相談ください。

バイセルなら査定料・キャンセル料・相談料が無料なので、「とりあえず値が付くか知りたい」といった場合でもお気軽にご利用いただけます。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

10銭硬貨の種類ごとの価値

10銭硬貨のおもな種類について、それぞれ特徴と価値について解説します。

旭日竜十銭銀貨

旭日竜10銭銀貨(明治期)は、竜のデザインと旭日模様が組み合わされた銀貨です。

明治3年銘のみと、短期間しか発行されなかったため現存数が少なく、プレミア価値を持つケースが多いです。

特に保存状態が良好なもの、明瞭ウロコ(竜のウロコがはっきりと描かれているタイプ)のものはコレクター需要が高いです。

竜十銭銀貨

竜十銭銀貨は、日本で最初に発行された本格的な銀製10銭硬貨です。

表面には迫力ある竜の図案が刻まれており、近代貨幣の黎明期を象徴する存在とされています。

発行から長い年月が経っているため現存数が少なく、状態が良ければコレクター市場で高い評価を受けやすい硬貨です。

明治6年から発行されていましたが、明治13年銘は流通用としては製造されなかったことから、見つかれば非常に高い希少価値が見込めます。

旭日十銭銀貨

1906年(明治39年)に改正貨幣として計画された旭日十銭銀貨は、発行が予定されながらも実際には流通しませんでした。

そのため市場には出回らず、現存するものはごく限られた試作貨幣のみとされています。

流通貨としての価値はありませんが、コレクター市場では極めて稀少な存在として特別な扱いを受けています。

八咫烏十銭銀貨

八咫烏(やたがらす)十銭銀貨は、日本神話に登場する三本足の八咫烏をモチーフにした珍しい図案の銀貨です。

銀の価格が安定せず流通しなかったために幻の10銭と呼ばれ、現存数も限られているので価値が期待できます。

古銭買取市場でほぼ目にすることはありませんが、もしお持ちの場合は高値が期待できる数少ない10銭といえるでしょう。

十銭白銅貨

大正9年より発行された十銭白銅貨は、菊花紋を中央にあしらった図案で、白銅素材を使用した穴銭です。

大量に発行され流通枚数も多いため、一般的な状態のものはコレクター市場でほとんど価値がありません。

ただし未使用品や光沢を残した良好な保存状態のものは、一定の評価を受ける可能性があります。

十銭ニッケル貨

昭和8年より発行された十銭ニッケル貨は、素材にニッケルを使用した穴銭です。

重量感のある仕上がりですが、発行枚数が多かったため希少性は低めです。

一般的な状態では価値は期待できませんが、摩耗が少なく保存状態の良いものはコレクターからの需要があります。

明治通宝十銭

明治通宝十銭は、紙幣として発行された十銭券で、日本の近代貨幣史の初期を彩る存在です。

現存数が少ないため古紙幣コレクターから注目されることがありますが、保存状態により評価は大きく変わります。

発行年数が古いことや紙幣であることから、現在では状態が悪いものが目立ち、極端に状態の良い美品はコレクターに人気がありますが古銭買取市場ではあまり見かけません。

未使用に近い美品であれば、希少価値が認められることがあります。

お持ちの十銭の価値が気になる方は、古銭買取のバイセルにて価値をお確かめください。

バイセルには古銭に詳しい査定士が在籍していますので、お持ちの十銭の価値もしっかりと見極めて価格に反映いたします。

まずはお気軽にメールまたはお電話にて、ご相談からどうぞ。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

高値が付く十銭の条件

古銭買取で高値が付く可能性がある条件はどういったことが挙げられるのでしょうか。

「発行枚数」と「保存状態」に焦点を当ててそれぞれ解説します。

発行枚数が少ない

十銭硬貨の価値を大きく左右する要因のひとつが「発行枚数」です。

発行枚数が少ない硬貨は市場に出回る数も限られるため、希少性が高くなり、コレクター需要が強まります。

短期間のみ製造された種類や試作貨幣(パターン貨)などは現存数自体が少ないため、一般的な十銭硬貨に比べて高値が付く可能性があります。

全体的には発行枚数が多い種類でも、発行年数によっては極端に枚数が少ない場合もあります。

具体的な例としては、旭日竜十銭銀貨(明治3年銘)や八咫烏十銭銀貨は流通期間が短く、希少性の高さから注目されている硬貨です。

さらに、明治39年に計画された旭日十銭銀貨の改正分は実際には流通せず、試作貨幣としてのみ存在するため、特別に高い希少価値を持っています。

保存状態が良い

同じ種類の十銭硬貨でも「保存状態」によって価値は大きく変わります。

摩耗が少なく図柄がはっきり残っているもの、錆や汚れがなく当時の光沢を保っているものはコレクターに高く評価されます。

逆に、傷や変色が目立つ硬貨は価値が下がってしまいます。

未使用品や鑑定機関で評価を受けた硬貨は、古銭市場でも高額で取引されやすい傾向がありますので、お持ちの場合はぜひ査定をお受けください。

以下ページでは、バイセルの古銭の買取実績や買取相場、高額になりやすい古銭について解説しておりますのでぜひ参考にご覧ください。

出張買取の相談をしてみませんか?

十銭を古銭買取に出す時の注意点や保管方法

十銭の古銭買取において、なるべく傷・汚れなどが見られないようなきれいな状態であるほど、査定評価が高くなる傾向にあります。

お持ちの十銭貨幣を買取に出す際の注意点や、価値を下げないための保管方法を、硬貨と紙幣の場合に分けて解説します。

十銭硬貨の場合

十銭硬貨は、製造された時代によって銀の配合割合や、ニッケル、アルミといった使用金属の割合が変化します。

どの時代のものでもクリーニングをすることはせず、汚れていてもそのままの状態で査定に出しましょう。

理由としては、洗浄剤やブラシなどで硬貨に傷がつき、状態が悪化してしまう可能性があるからです。

特に、銀の含有率が高い旭日竜十銭銀貨などは、水や洗浄剤に触れてしまうとサビなどの腐食が発生する可能性があります。

また、十銭硬貨の中には、古銭販売店などでシュリンク包装のうえ証明書を付けて販売されている種類もあります。

そのような十銭硬貨をお持ちの場合は、買取に出す際包装を開けてなければそのままにし、証明書を一緒に提示することで高価買取につながりやすいです。

十銭札の場合

十銭紙幣は、明治時代から昭和28年まで4種類の紙幣が発行されています。

明治5年から発行された明治通宝十銭札のほか、大正6年〜昭和28年までに発行された大正少額紙幣十銭札、昭和に入ってから発行された2種類の十銭紙幣があります。

特に、八紘一宇塔十銭札や鳩十銭札は昭和に入ってから発行され流通枚数も多いのが特徴です。

シワのない新券に近い紙幣や状態の良い紙幣は、高価買取が期待できます。

状態が悪いからと言って自分で修復しようとせずに、現状のままで査定を依頼することをおすすめします。

むやみに洗浄したら破れてしまったり、アイロンをかけたらインク落ち・焦げ・酸化などの原因になり得ます。

また、十銭札を保管する際には、紙の酸化や退色を防ぐために日光や外気に触れないよう注意しておくことが高額査定につながるポイントとなります。

バイセルでは、古銭買取に確かな実績があり、お持ちの古銭の価値を正しく判断いたします。

もしかしたら持っている古銭が思わぬプレミア古銭で、驚きの買取価格が付く可能性もゼロではございません。

まずは、お電話かメールにて無料相談をご利用ください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ