カメラの寿命はどのくらい?種類別の耐用年数や保管方法を紹介
カメラを使ううちに、いつの間にか動かなくなることがあります。
その場合、処分を検討すると思いますが動かなくなってしまった原因を正しく判断する必要があります。
本記事ではカメラの種類別の耐用年数や寿命を延ばす方法、カメラの売却方法などをご紹介します。
お問い合わせ・無料相談はこちら
電話から相談する
0120-612-773
通話料無料・24時間365日受付中
メールから相談する
お申し込みフォームへ※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
カメラの寿命を左右する3つのポイント
カメラの部品で比較的寿命が短いといわれる部品に、バッテリー・シャッター・レンズの3つがあります。
それぞれの部品の特徴を説明します。
バッテリー
カメラで主に使用されているバッテリーはリチウムイオンバッテリーです。
リチウムイオンバッテリーが劣化する原因には、サイクル劣化と保存劣化の2種類があります。
サイクル劣化とは充電を繰り返すうちにバッテリーが劣化する現象です。
一般的にリチウムイオンバッテリーは800回の充電で容量が半分になるといわれています。
毎日充電したとすると2年強で半分になる計算です。
また、保存劣化はバッテリー内における化学反応でバッテリー容量が下がっていく現象です。
リチウムイオンバッテリーは満充電やバッテリー容量がゼロの状態で保管すると、劣化が進みやすくなります。
他にもバッテリーは極端な高温や低温環境にも弱く、保管する場所にも気をつけましょう。
シャッター
シャッターを切る回数にも寿命があり、機種によって異なりますが、1万~40万回と幅があります。
一般的にコンパクトデジタルカメラや初心者向けの一眼レフカメラなどでは寿命が短めで、プロ仕様の一眼レフカメラは寿命が長い傾向にあります。
カメラの機種によっては、シャッター回数の寿命が公式サイトに記載されています。
レンズ
レンズを使用していると内部に少しずつホコリが侵入します。
微細なホコリであればブロアーで飛ばせば落とせますが、大きなホコリが入ると撮影した画像に写ってしまう場合があります。
ホコリはカビの原因になりえます。
カビが成長すると画像に影響があるだけでなく、保管しているほかのレンズもカビてしまいます。
カビが広がるとレンズを分解洗浄をしなくてはならないので、適切な湿度を保って発生させないようにしましょう。
レンズはぶつけた衝撃で歪む場合があります。
特に大型の望遠レンズは見たいものを合わせる際に壁などにぶつけやすいです。
使用時は広いスペースを確保しましょう。
バッテリーやシャッターの耐久回数を調べる方法
バッテリーやシャッターの寿命はどのようにして見分ければよいのでしょうか。
バッテリーの劣化状況やシャッターの回数を確認する方法を説明します。
バッテリーの劣化状況の確認方法
メーカーや機種によっては、バッテリーの劣化具合をカメラ本体からチェックできるものがあります。
カメラ本体でチェックできない場合は、テスターで電圧を測定すれば確認できます。
新品の状態のときの電圧と比べ、充電しても新品のときほど電圧が上がらなくなったら、劣化が進んでいると考えてよいでしょう。
ほかには体感で判断する方法もあります。
充電をしても新品のときの使用感がなくなっていると感じたら、劣化が進んでいると判断できます。
シャッターの上限回数を確認する方法
デジタルカメラの場合、シャッターの回数は本体内で記録されています。
そのため、専用のサイトやソフトで画像を解析するほか、本体に隠しコマンドを入力するなどの方法でシャッター回数の確認が可能です。
メーカーによっては、サービスセンターへ持ち込むことでシャッター回数を調べてくれます。
種類ごとのカメラの寿命
カメラの寿命は使用頻度とバッテリー、シャッター、レンズの劣化具合によって異なりますが、メーカーの修理対応期間が寿命の目安です。
例えば、キャノンの修理対応期間は以下が記載されています。
・コンパクトデジタルカメラ…製造中止後5年
・一眼レフカメラ、ミラーレスカメラ、交換レンズ…製造中止後7年
・一眼フィルムカメラ…製造中止後10年
カメラが壊れてきたら部品を交換できますが、メーカーの修理対応期間には限りがあり、いつでも交換してもらえるわけではありません。
コンパクトデジタルカメラは製造中止後から5年までが修理対応期間です。
期間を過ぎてから壊れてしまうと部品を交換できないので、その時点で寿命と考えるといいでしょう。
コンパクトデジタルカメラは一眼レフカメラやミラーレスカメラと比べて、プロが使用することを想定しておらず寿命が短めです。
フィルムカメラは寿命が10年と長いです。
ただし、部品の在庫がある間は修理に対応できるメーカーもあります。
古いフィルムカメラのなかには電子部品を使っていないものもあり、このようなカメラは故障が少なく数十年使える場合があります。
カメラの寿命を長く延ばす方法
カメラの寿命を少しでも延ばすにはホコリとカビから守ることが重要です。
ここではホコリとカビの防ぎ方を簡単にご紹介します。
汚れを落とし、清潔な場所に保管する
ホコリは撮影した画像のノイズだけでなくカビの原因にもなります。
カメラの隙間からホコリが入り込まないように密閉し、汚れの心配のない場所に保管してください。
保管する前にブロアーでホコリを飛ばし、乾いた布で皮脂汚れなどを除去しましょう。
保管する場所の湿度を保つ
カビを防ぐには湿度の管理が重要で、適切な湿度は30~50%とされています。
湿度が60%以上になるとカビが発生しやすくなるので、保管する部屋の湿度を保っておきましょう。
一方で湿度が低すぎると乾燥しやすくなります。
ゴムや皮革が痛み、グリスが乾燥して部品が正常に動作しなくなる場合があります。
防湿庫や簡易ドライボックスに保管することでホコリもカビも防げます。
寿命が切れたカメラを処分するおすすめの方法
残念ながら寿命を迎えたカメラは、どのように処分すれば良いのでしょうか。
ここではおすすめの方法を説明します。
粗大ゴミ回収サービスを利用する
市町村のゴミ回収を利用すれば処分できます。
カメラは燃えないゴミか粗大ゴミに分別され、お住いの自治体ごとに異なります。
処分する前に分別の仕方を確認しておきましょう。
粗大ゴミとして処分する場合は処分費用がかかります。
フリマアプリやオークションサイトに出品する
フリマアプリやオークションサイトに出品すれば臨時収入になりえます。
ライカやコニカなどの古いカメラはコレクション需要が見込まれ、壊れていても落札される可能性があります。
出品時に壊れている部分を具体的に記入し、壊れている部分が見える写真も載せておきましょう。
フリマアプリやオークションサイトは、カメラの状態に見合った適切な落札希望価格をつけないと買い手がつきません。
ご自身で適切な価格をつける自信がなければ別の方法で処分することをおすすめします。
カメラを扱う買取業者に売る
寿命を迎えたカメラは買取業者の査定に出せば処分できます。
使用感が目立つ・壊れている・傷・汚れ・凹みが多いカメラでも査定可能です。
ただし、改造したカメラやジャンク品は買取をお断りしている業者もあります。
製造年代が古いカメラでも売れる
ハッセルブラッドやライカ、コニカなどの製造年代が古いカメラは、壊れていてもアンティーク価値が見込まれて高く売れる可能性があります。
製造年代の古いカメラは当時の最先端技術で作られており、カメラのコレクターには需要が高いです。
寿命の切れたカメラはバイセルにご相談ください!
処分方法にお困りならバイセルにご相談ください。
バイセルは新品から寿命を迎えたカメラまで幅広く取り扱っています。
バイセルはカメラの価値に詳しい買取経験が豊富な査定士が在籍しています。
価値を見落とすことなく適切な査定金額をご提示できます。
さらに査定に関わる手数料は無料で、買取方法はご都合に合わせて選べるように出張・宅配・持ち込み買取から用意しております。
カメラの買取はこちらのページからご覧ください。
より詳しい情報を知りたい方はこちら
カメラ買取をもっと見る