いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

コーチの財布は高く売れる?買取市場で需要が見込まれるラインはどれ?

コーチ(COACH)の財布の買取相場

コーチは高品質でありながらリーズナブルな価格で提供しており、幅広い年齢層から支持されています。

気軽に購入できるブランドなので、財布やバッグをお持ちの方は多いでしょう。

コーチの財布を何年も使っている人の中には買い替えを検討している方もいるのではないでしょうか。

本記事にはコーチの財布の特徴、中古市場で需要が高いライン、買取相場などをご紹介します。

お品物の状態が悪くてもOK ブランド品 買取強化中!

バイセルでは、下記ブランド品の買取を強化しております。
使っていないブランドバッグやポーチ・財布などございましたら、ぜひご相談ください!

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

コーチってどんなブランド

コーチ(COACH)の財布の買取相場

コーチは1941年にニューヨークでマイルス・カーンとリリアン夫婦が設立しました。

革製品を手作業で仕上げることを理念に、デパートや専門店で販売してきました。

1980年代には多くの人がコーチ製品を購入できるように販売経路を拡大し、世界的にも愛されるブランドへと成長しました。

バブル期の日本に進出し、高級ブランドを目立つように身につけることがステイタスとなっていた当時は、控えめなロゴマークとデザインが特徴のコーチ製品は注目されませんでした。

しかし、バブルの崩壊を機に品質が評価されるようになり、人気が高まりました。

2001年にはコーチの頭文字「C」のロゴをモノグラムにして、キャンバス地に織り込んだシグネチャーコレクションが発表されました。

シグネチャーコレクションは日本でも爆発的なブームを呼び、翌年には銀座に日本初の旗艦店をオープンしました。

コーチは創業当初から革製品専門のブランドでしたが、バッグ、財布、小物、アパレルなど、幅広い種類のアイテムを展開し続けています。

コーチ製品の特徴

コーチのコンセプトは手の届く高級品です。

そのため高級感と品質を維持しながら、全商品を手に届きやすい価格に設定しています。

コーチの革製品にはグラブタンレザーとペブルレザーが多用されています。

グラブタンレザーは野球のグローブから着想を得たといわれており、耐久性に強く、使い込むほど手に馴染みやすくなります。

ぺブルレザーは、クロムなめし(化学薬品で革に加工する作業)と顔料染めで仕上げて、エンボス加工を施した革です。

コーチの製品には厳しい品質基準を合格した革だけを使用しており、創業当初から確かな品質を保ち続けています。

また、丁寧な縫製による丈夫な作りも特徴の一つです。

ダブルステッチを施して耐久性を高めると同時に、ターンロック(フラップの留め具などに使われる回転式の留め具)や、ドッグリーシュ(犬のリードと首輪をつなぐパーツをモチーフにした金具)などの金属パーツを手作業で縫いつけています。

コーチの財布の種類と中古市場での価値

コーチ(COACH)の財布の買取相場

コーチは手の届く高級品がコンセプトですから、ルイヴィトンやシャネルなどの高級ブランドよりも定価が低く、買取相場も数千円から数万円と低くなりやすいでしょう。

ただし、オールドコーチなどのビンテージは種類と状態によって高値になる場合があります。

コーチの財布はエンベロープ、ソフトウォレット、アコーディオンの3つの形があります。

また、COACHの文字が刻まれているプレートや、コーチの金具やマークが付けられている財布のデザインが多いです。

コーチにはバッグと同じラインの財布があり、中古市場では以下のラインの需要が高い傾向にあります。

シグネチャー

シグネチャーコレクションは、コーチの頭文字「C」が重なったモノグラム柄の財布です。

コレクションには「ミニシグネチャー」「シグネチャーストライプ」「シグネチャーパッチワーク」「オプティックシグネチャー」「ヘリテージシグネチャー」など複数のラインがあります。

買取相場はコーチのラインの中でも安定しています。

タビー

タビーは2019年に登場した新しいラインです。

1970年代にあったコーチのバッグから着想し、シグネチャー「C」の金具があしらわれています。

調節可能なストラップと、内側の仕切りが充実している機能的なバッグです。

タビーにはデニム地にキルティング加工を施したデザインや、キャンバス地にシグネチャー柄をデボス加工で装飾したデザインなどがあります。

クロスグレインレザー

クロスグレインレザーは、コーチの頭文字「C」をエンボス加工しました。

皮をなめした後にシボをつけています。

ウォーターバッファローレザー

ウォーターバッファローレザーは、水牛の皮を使ったラインです。

クロームなめし革を染料で染めて、ワックスで仕上げています。

スポーツカーフレザー

スポーツカーフレザーはベジタブルなめしとクロムなめしを組み合わせて、染料で染めた革です。

カーフレザーは生後半年以内の子牛の革のことで、生産量が少なく希少性があります。

成牛から作られる革に比べて、カーフレザーは薄くて柔らかいことが特徴です。

オールドコーチ

オールドコーチは20年~30年前に発売されて廃盤になったモデルです。

中古市場ではブランド品の価値が常に変動しており、オールドコーチの中でもシグネチャーデザインの財布などは安定した人気があります。

アウトレットの価値は正規店よりも安くなりやすい

コーチの財布を高く買取してもらうためのコツ

コーチは、ブティックとアウトレット専門の「COACH FACTORY」を運営し、アウトレットだけのラインもあります。


コーチのアウトレット品にはブティックとは異なる専用のマークがついています。

・品番が書かれているプレートの右上付近に「◎」の刻印がある

・品番の前に「F」や「FS」の文字がある


アウトレットはブティックよりも安価な製品が多いため、買取相場も低くなりやすいです。

多くの買取店はアウトレット製品でも積極的に査定を行っており、アウトレット品にも現在の価値に応じた金額を提示します。

コーチの財布を少しでもお得に売るポイント

コーチの財布を少しでもお得に売るポイント

コーチの財布を少しでもお得に売るポイントをいくつかご紹介します。

査定に出す前に参考にしてみてください。

財布の手入れをしておく

正規店で財布を買った場合はギャランティカードを提示すると本物だと証明できます。

コーチの財布を売る前に手入れをすることが大切です。

査定では財布の状態がきれいかどうかを重点的に見るので、汚れはなるべく落としておきましょう。

革の財布は気温30度前後で、湿度70%以上になるとカビが増殖しやすくなります。

ホコリや牛革のタンパク質がカビのエサとなって生えやすくなります。

軽い白カビは固く絞ったタオルで拭き取りましょう。

ただし、擦りすぎると色が落ちてしまう場合があるので少しずつ拭いてください。

白カビを落としたら、金属のプレートや持ち手の金具についた皮脂汚れも拭いておきましょう。

細かい溝の汚れは綿棒や爪楊枝で落とせます。

仕上げに革用クリームを薄く伸ばしながら塗ってください。

湿度が上がりすぎないように除湿剤を入れておくことをおすすめします。

付属品も忘れずに出す

コーチの財布を購入すると箱、保存袋、説明書、ギャランティカードがついてきます。

付属品が全て揃っていると中古市場での価値が上がりやすいので、査定に出す前に探しておきましょう。

コーチのアウトレットとブティックにはそれぞれギャランティカードがあります。

どちらで購入したかを提示できるようにギャランティカードも忘れずに用意しておきましょう。

コーチの財布買い取りにおけるQ&A

使わなくなったコーチの財布を買い取りに出すにあたり、よくある質問を紹介します。

使用感のあるコーチの財布も買い取りしてもらえますか?

コーチの財布は中古市場で一定の需要があるものの、状態によって大きく異なります。

破損やシミなどが大きい場合には、買い取り不可や査定額が大きく下がる可能性もあります。

コーチの財布はいつ売るのがおすすめですか?

基本的に売却はいつでも構いませんが保管方法が適切でないと劣化が進む可能性があるため早めの査定相談が良いでしょう。

昔のコーチの財布も売ることができますか?

オールドコーチでもシグネチャーラインなどは安定した需要があるため、できるだけ早く査定に出すのがおすすめです。