東郷青児の高価買取ポイント5選!高く売りたい方必見

東郷青児の高価買取ポイント5選!高く売りたい方必見

女性の美しさを独特なモダンスタイルで表現する画家・東郷青児。

その作品を高価買取してもらうためには、どのようなポイントがあるでしょうか?

この記事では、東郷青児の作品が高価買取されるための重要事項を5つご紹介。

東郷青児の魅力に迫りながら、作品の価値を最大限に引き出す方法を解説します。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

東郷青児とはどんな人物?作品の特徴とは

東郷青児(とうごう せいじ:1897 - 1978)は、明治から昭和にかけて活躍した洋画家です。

鹿児島県生まれですがまもなく東京に転居し、美人画家・竹久夢二の影響を色濃く受けました。

1915年に初個展を開き、1920年代にはフランス国立高等美術学校へ留学してピカソやラファエロなどの影響も受けつつ、オリジナルなモダンスタイルを築きました。

作品の特徴としては「青児美人」とも言われる女性美を強調して描くデフォルメ・スタイル、「東郷様式」とも呼ばれる幾何学的な構図と優美なセンスの融合、前衛さを感じさせつつあくまで親しみやすい大衆性を持っていることなどが挙げられます。

東郷青児の作品は多くのコレクターに支持され、油彩、水彩、デッサン、版画などその多様な技術に幅広いファンがついています。

東郷青児の代表作5選

 東郷青児の代表作5選

東郷青児は、様々な技法・スタイルを試みながら、進化を続けた画家でした。

そんな青児の代表作として、以下5つをご紹介します。

  1. 赤い尖塔
  2. ベニス風景
  3. 二つの城
  4. 赤い花

ここからは、それぞれの作品の詳細を見ていきます。

赤い尖塔

「赤い尖塔」は、東郷青児の代表的なモチーフで構成された作品です。

赤い屋根の塔を持つ城が2つ、さらに、優美な官能性を感じさせる女性が描かれ、幻想的でロマンティックなムードが漂います。

ベニス風景

「ベニス風景」は、青児後期の作品です。

水彩とコンテを使って、イタリア・ベネチアの様子を描いています。

配色は少ないながら、即興的な勢いが感じられる作品で、青児の風景画の中では高評価の一作となっています。

「静」は、伏し目がちで夢見るような雰囲気が感じられる女性が描かれた作品です。

青児の代名詞ともいえる、柔らかい色調と曲線の女性が美しく描かれ、さらに赤い2つのリボンがアクセントとして目を引きます。

女性のイノセントな可憐さが、とてもよく表現された1作と言えるでしょう。

二つの城

「二つの城」は、2つの城を背景に、女性像が描かれた作品です。

暗い背景に浮かび上がる城、そして、女性の謎めいた仕草が印象的で、ミステリアスな雰囲気を称えた一作となっています。

なお、同一作者による同名の作品も存在しており、「二つの城と女性」が青児にとって大切なモチーフであったことが伺えます。

赤い花

「赤い花」は、花と女性をモチーフとした作品です。

同じモチーフの作品は複数存在しますが、いずれも赤い花を画面に登場させることで、女性の魅力や存在感を際立たせることに成功しています。

優美さ・せつなさ・華やかさなど、同じモチーフで女性の様々な側面が表現できる点に、青児の技量の高さが伺えます。

東郷青児の高価買取ポイント5選

 東郷青児の高価買取ポイント5選

東郷青児の作品を少しでも高く売りたいという方に向けて、高価買取してもらうためのポイント5選をご紹介します。

  1. 人気・評価の高い作品
  2. 作品の保存状態
  3. 付属品の有無
  4. 鑑定書・落款(らっかん)の有無
  5. 依頼する買取業者の実績

それぞれの項目について詳細をご説明します。

人気・評価の高い作品

東郷青児は年代によって様々なスタイルの作品がありますが、中でも美人画の評価が高いです。

青児の美人画は、ソフトな色調と曲線により、現実の女性を超えた理想的な美を表現しています。

さらに鑑賞者によっては郷愁が喚起され、これも青児作品の独特な魅力となっています。

幅広い世代に人気を誇る青児の美人画は、需要の高さゆえに、高価買取につながるケースも少なくありません。

また、希少性の高い直筆作品も大量生産できないため、価値が期待できます。

作品の保存状態

東郷青児作品の価値は、保存状態によっても大きく左右されます。

例えば、色褪せ、汚れ、破損、日焼けなどが見られると、作品の価値が下がる恐れがあります。

保存状態が良いと、青児作品の繊細な描写と柔らかな色調が際立つため、 高価買取が期待できるでしょう。

日が当たるところにずっと置いていると日焼け・変色に繋がりますので、なるべく日陰で保管しておくことをおすすめします。

付属品の有無

東郷青児作品の付属品も、買取価格に影響します。

具体的な付属品としては、額縁、布製の袋(黄袋)、箱、鑑定書(保証書)などが挙げられます。

額縁は装飾にこだわったものや状態が良いものであれば美術品として価値があるので、お持ちの場合は絵画と一緒に査定に出しましょう。

鑑定書・落款(らっかん)の有無

東郷青児作品の付属品の一部でもある鑑定書や、作品に入れられている作者のサイン・落款の有無も、重要な査定ポイントです。

鑑定書(保証書)がそろっていれば、作品の詳細が把握でき、査定の手助けになります。

さらに、作品が本物であることも証明するので、より高額買取に近づけるでしょう。

依頼する買取業者の実績

美術品の買取実績の少ない買取業者は、 絵画作品の価値を正確に見極められなかったり、相場に基づいた適正価格を提示できなかったりする恐れがあります。

特に、東郷青児のような人気の高い巨匠の作品は、豊富な買取実績を持つ業者に依頼すべきです。

美術品買取のバイセルでは、プロによる確かな査定で、安心の売却をお約束致します。

東郷青児作品に詳しい査定士が、ご納得いただける査定額をご提示できるよう努力しますので、ぜひ一度無料査定をご利用ください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

東郷青児買取に関するよくある質問

東郷青児作品の買取を検討する際、疑問点・不安な点など思い浮かぶ方もいるでしょう。

東郷青児作品の買取に関するよくある質問に回答します。

Q.東郷青児の作品の買取価格はどのくらいですか?

A.作品の種類や保存状態、付属品の有無などによって異なります。

​ 具体的な価格は、バイセルの無料査定にてお確かめください。

Q.鑑定書がないと東郷青児作品を買取してもらえませんか?

A.バイセルでは鑑定書がなくても買取は可能です。

ですが、そろっている方が作品の価値を把握しやすく、査定評価がアップいたします。

Q.東郷青児作品のおすすめの買取方法はありますか?

A.東郷青児作品をお売りいただくならバイセルの出張買取サービスのご利用がおすすめです。

出張買取なら、プロの査定士がご自宅へ伺い、その場で査定・買取まで済ませられます。

重い絵画作品を持ち歩く必要がないので、ご自宅にいながら手軽に現金化できるのでお勧めです。

以下では、バイセルの出張買取の流れやお客様の声をご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。

Q.東郷青児と関係のある骨董作家は誰ですか?

A.東郷青児と関係のある骨董作家として、有島生馬が挙げられます。

東郷は1915年頃に有島に師事し、その指導を受けました。また、東郷は二科会の重要なメンバーとなり、1961年には会長に就任しています。

Q.東郷青児にまつわる有名なエピソードは何ですか?

A.東郷は制作環境に非常にこだわり、特に埃を嫌いました。

アトリエを丁寧に掃除した後、窓を閉め切って制作に臨んだといわれています。

また、使用する絵の具は5〜6色程度に限定し、これらを混ぜ合わせて独自の色彩を生み出しました。


お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!