小倉遊亀を高価買取してもらうには?代表作や人物像を解説

小倉遊亀を高価買取してもらうには?代表作や人物像を解説

小倉遊亀は、日本画の世界で独自の存在感を放つ画家であり、その作品には特有の優雅さと深い感受性が息づいています。

小倉遊亀の絵画を手放そうと考えている方は、作品の魅力・価値を最大限に保つことで、買取価格が高くなりやすくなります。

作品の価値を的確に査定してもらうためのいくつかのポイントを抑えておきましょう。

この記事では、小倉遊亀の作品の特徴や魅力に迫り、高価買取を実現するためのポイントをご紹介します。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

小倉遊亀(おぐらゆき)の人物像について

小倉遊亀は、50歳を過ぎてから世に広く認められた遅咲きの画家で、105歳で亡くなるまで現役の画家として活躍し続けました。

「60代から仕事が面白くなり、70代が仕事ざかり」と語り、衰えない創作意欲で晩年には書や陶器の絵付けなど多彩な仕事に取り組みました。

小倉遊亀は43歳で禅の研究家小倉鉄樹と結婚し、鎌倉で暮らし始めますが、この結婚が作品に与えた影響は大きく、心の豊かさや自由な発想をもたらしました。

女性として初めて日本美術院の同人に選ばれ、さらに文化勲章を受章し、1995年には鎌倉市名誉市民に選ばれるなど、その功績は高く評価されています。

大正時代から1950年代初頭までは、細密描写と端正な構成が特徴でしたが、1951年から1965年にかけて西洋絵画の影響を受けた新しい日本画の探求し大きな飛躍を遂げました。

とりわけ1966年頃から1976年頃の作品は円熟した独自の作品世界を確立したとして高く評価されています。

  1. 1895年:滋賀県大津市に生まれる
  2. 1917年:奈良女子校等師範学校を総代で卒業
  3. 1932年:女性として初めて日本美術院同人に推挙
  4. 1938年:小倉鉄樹と結婚
  5. 1954年:第4回上村松園賞受賞
  6. 1957年:第8回毎日美術賞受賞
  7. 1962年:日本芸術院賞受賞
  8. 1973年:勲三等瑞宝章を授与
  9. 1976年:日本芸術院会員に任命
  10. 1978年:日本美術院理事に就任、文化功労者として顕彰
  11. 1980年:文化勲章受章
  12. 1990年:日本美術院理事長に就任
  13. 1995年:百寿記念展を開催
  14. 1996年:日本美術院名誉理事に就任
  15. 1999年:パリの三越エトワールにて「小倉遊亀展」開催
  16. 2000年:105歳にて逝去。

小倉遊亀の作品は、身近な人物や静物を題材にした、澄んだ色彩と力強い線描が特徴です。

その画風は時期によって異なりますが、東洋の精神性と豊かな日常感覚を尊重しつつ、近代西洋絵画の技法に裏打ちされています。

昭和初期に活動を本格化させた遊亀は、伝統的な日本画に革新をもたらし、新たな展開を切り開きました。

品格ある人物画や深い精神性を感じさせる静物画、穏やかに語りかける菩薩像など小倉遊亀の作品は多彩な魅力を内包しています。

小倉遊亀の代表作5選

小倉遊亀の作品は、日常の中に潜む深遠な美を見事に表現し、観る者を魅了してやみません。

ここでは小倉遊亀の代表作を通じて、彼女の芸術的な世界を深く掘り下げ、その独自の魅力を紹介します。

【小倉遊亀の代表作】

  1. 径(こみち)
  2. 浴女 その一
  3. 椿
  4. 舞妓
  5. 毒れゆく

径(こみち)

小倉遊亀の「径」は、母と子、そして犬がリズミカルに一列になって歩く姿を描いた、愛らしい作品です。

中国の龍門石窟に感動した遊亀は、人間の清らかな内面を表現する意欲を燃やし、この作品に反映させました。

特に犬の存在は、遊亀にとって深い意味を持ちます。

遊亀の長寿と共に歩んだ愛犬は、彼女の人生の一部であり、犬が大好きだった父との戦時中のエピソード(食糧難にもかかわらず、懐いた野良犬にエサを調達していた)も今に伝わっています。

「径」は、犬の足の動きや女の子の巾着の位置にまでこだわり、風を受けた傘や暖かな空気感を巧みに表現。

試行錯誤を重ねて辿り着いた軽やかな足取りは、愛と生きる喜びを映し出し、身近なものに込めた遊亀の宗教的な感情を象徴しています。

浴女 その一

白い四角いタイルと緑色の湯が、近代の作品にしては驚くほど鮮やかに描かれたこの作品は、まるで修復されたばかりのように新鮮です。

湯気の微妙な絵具の濃淡や、光と水を表現する歪んだ面や屈折した線が透明感を生み出し、視覚的に心地よい錯覚を引き起こします。

この作品は、慎ましくも大胆な女性たちの内面を想像させると共に、湯の質感と日本の風呂場の雰囲気を巧みに捉えています。

椿

百寿を迎えてもなお創作の熱を失わなかった小倉遊亀が愛し続けたモチーフの一つが「椿」です。

この作品では、三種の椿が豪華な金箔地を背景に、まるで美しさを競い合うかのように優雅に咲き誇っています。

小倉遊亀は、椿の花の繊細な質感と生命力を見事に捉え、その鮮やかな色彩と立体感を豊かに表現しています。

舞妓

小倉遊亀が円熟期に制作した「舞妓」は、彼女の技術と感受性が結集した作品です。

この作品は、師である安田靫彦からも賛辞を受けたと伝えられています。

舞妓の姿は、やわらかな薄紅色の着物に貝尽くしの文様が施され、華やかな金糸の亀甲文様の帯がその美しさを引き立てています。

遊亀の深い仏画への思いがこの作品にも込められており、舞妓の優雅な姿に神聖な光が差し込むような独特の雰囲気を醸し出しています。

繊細な線描と豊かな色彩で表現された舞妓は、単なる美の表現を超え、心に深い感動を与える作品に仕上がっています。

毒れゆく

小倉遊亀の「霽れゆく」は、夏の夕立ちが過ぎ去った後の空気感を鮮やかに捉えた作品です。

霧のように流れる雲が晴れていく様子が、まるで生き物が動き出しているかのように描かれています。

手前には、精進湖が静かに広がり、その下部には黒々とした子抱き富士が見えます。

この作品は、小倉遊亀の特徴である力強い構成と明るく爽やかな色彩が際立っています。

小倉遊亀の人物画や静物画に見られる深い感受性が、自然の変化を生き生きと表現しており、夏の夕立ちの清々しい後味を感じさせます。

小倉遊亀の絵画を高価買取してもらうためのポイント

遊亀の作品は、彼の長いキャリアと豊かな表現力を反映した貴重なアートで高く評価されていますが、的確な評価・査定を行ってもらうためには、いくつかのポイントがあります。

小倉遊亀の絵画を高価買取してもらうためには、どうすれば良いのか、紹介します。

【高価買取してもらうためのポイント】

  1. 作品の情報を集める
  2. 作品の保存状態を良くする
  3. 鑑定書の有無を確認する
  4. 複数の買取業社に依頼する

作品の情報を集める

作品のタイトルや制作年が記載されている場合、買取価格に大きく影響することがあります。

タイトルや制作年は、作品を特定して真偽を確かめるための重要な手がかりとなり、買取額が高くなる傾向があるのです。

また作品の来歴も重要なポイントです。

来歴とは、その作品がどのように所有されてきたかを示すもので、過去の所有者・展示歴・購入履歴などが含まれます。

これらの情報が揃っていることで、より詳細で正確な鑑定が可能となるため、所有する作品の情報をできるだけ多く用意しておくようにしましょう。

作品の保存状態を良くする

絵画は、保存状態が良好であればあるほど、その価値が高まる傾向があります。

小倉遊亀のように名の知れた作家の作品の場合は、経年劣化があっても高値で取引されることが多いです。

作品のひび割れや退色、シミ、版画の折れや汚れ、さらにはカビの発生などの経年劣化がないに越したことはありません。

程度によっては、価値が下がる可能性もあります。

作品の保存状態を最良の状態に保つためには、専用の袋や箱で保護し、直射日光を避けて風通しの良い場所で保管しましょう。

作品の美しさと価値を長期間維持することができます。

鑑定書の有無を確認する

作品を高く売るためには、鑑定書や落款の有無が大きな意味を持ちます。

鑑定書は、専門家による詳細な評価が記された公式文書で、作品の真偽や価値を証明する強力な証拠となります。

これにより、買取業者は作品の真正性を確認しやすくなり、正確な評価がしやすくなります。

さらに、落款—つまり、作者のサインや印章—は、その作品がオリジナルであることを示し、作者を確定する手助けをします。

これらの証拠が揃うことで、買取業者は作品の価値を的確に見積もり、高価買取をしてもらえる可能性が高くなるでしょう。

複数の買取業社に依頼する

絵画の価値を正確に評価するには、専門的な知識と豊富な経験が欠かせません。

信頼できる買取業者は、その長年の取引実績から得た深い知識を活かし、作品の市場価値を的確に見極めます。

また査定額は業者によって異なるため、一社だけで買取先を決めるのはリスクがあります。

複数の買取業者に査定を依頼することで、どの業者が最も高い評価を付けてくれるか、しっかり見極めましょう。

小倉遊亀に関するよくある質問

小倉遊亀の買取に関するよくある質問に回答します。

小倉遊亀と関係のある骨董作家は誰ですか?

師匠として安田靫彦がおり、遊亀は靫彦に師事し、日本画の技法を学びました。

一方、同時代の日本画家として奥村土牛や山口蓬春との交流があったと考えられます。

さらに、遊亀の孫である小倉健一氏は画廊鉄樹を経営し、遊亀作品の鑑定を行っています。

小倉遊亀にまつわる有名なエピソードは何ですか?

女性画家として初めて日本芸術院会員に選ばれ、また日本美術院理事長も務めました。

100歳を過ぎても精力的に制作活動を続け、105歳で亡くなるまで画筆を握り続けました。

晩年には「老いの美」をテーマに、自画像を多く描き、年齢を重ねることの意味を探求しました。

また、孫の小倉健一氏が画廊を経営し、遊亀作品の鑑定を行うなど、芸術家としての遺産を守り続けています。

まとめ

小倉遊亀の絵画は、身近な人物や静物を題材として選び、心が洗われる様な澄んだ色彩と力強い線描が特徴的です。

人々の印象に残り共感を呼ぶ作品は、高く評価されています。

その価値を最大限に引き出すためにも、作品の保存状態や制作年、来歴の証明書などを揃えたり、信頼できる買取業者の選定が重要なポイントです。

複数の業者に査定を依頼することで、最も適正な価格を提示してくれる業者を見つけることが可能です。

小倉遊亀の素晴らしい作品をお持ちの方、手放したいと考えている方、ぜひバイセルにご相談ください。