濱田庄司の作品を高価買取してもらうためのポイント!人物像や略歴も解説

濱田庄司の作品を高価買取してもらうためのポイント!人物像や略歴も解説

濱田庄司は民芸陶器の重要無形文化財保持者(人間国宝)にも認定された、陶芸界で高く評価されている陶芸家です。

濱田庄司の陶器は、素朴さの中に宿る高い格調が魅力で、中古市場でも需要がある作品として知られています。

本記事では、濱田庄司の作品の価値や、高価買取に向けて押さえておくべきポイントを詳しくご紹介します。

濱田庄司作品の買取を検討されている方は、作品の価値をしっかりと理解し、満足できる買取ができるようにしておきましょう。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

人間国宝・濱田庄司とは

 人間国宝・濱田庄司とは

濱田庄司(1894-1978)は、民芸運動の中心的存在であり、1955年に民芸陶器の重要無形文化財保持者(人間国宝)として認定された陶芸家です。

彼の作品は健康的で力強く、素朴さの中に宿る格調の高さが特徴で、「民芸品の良さは、健やかなくらしのにおいがあれば良い」と語ったように、彼自身の人間性が色濃く反映されています。

手ろくろによる素朴な造形と、無作為に見える大胆な模様が特徴で、益子の土と釉薬を生かした流掛けや赤絵、塩釉の技法、「黍文」と呼ばれる文様は、まるで自然の力がそのまま宿ったかのような豪快さを生み出しています。

濱田は柳宗悦、河井寛次郎と共に民藝運動を推進し、1961年には日本民藝館館長に就任しました。

濱田庄司の代表作

 濱田庄司の代表作

濱田庄司の陶芸作品は、その大胆な造形と力強い美しさで、陶器の世界に新たな風を吹き込みました。

益子町の土と釉薬を駆使したその作品は、民芸の素朴さとモダンなセンスが見事に融合しています。

以下でご紹介する代表作を通して、濱田庄司が追い求めた美と技の真髄を感じてみてください。

【濱田庄司の代表作】

  1. 飴釉地掛筒描楕円皿
  2. 塩釉押文花瓶
  3. 地掛鉄絵黍文茶碗
  4. 白釉黒流描鉢
  5. 鉄砂赤絵丸紋皿

買取市場においても、代表作・人気作は需要が高く、買取額に良い影響を与えます。

それぞれの作品の特徴を解説しますので、参考にご覧ください。

飴釉地掛筒描楕円皿

1931年に制作された「飴釉地掛筒描楕円皿」は、濱田庄司の陶芸哲学が色濃く反映された一品です。

飴色に輝く釉薬が施されたこの楕円形の皿は、手触りもなめらかで、見た目にもその温かみが伝わってきます。

民藝運動の精神を体現し、日常の中にひっそりと息づく美しさを感じさせ、実用性と芸術的要素を両立させた作品と言えるでしょう。

塩釉押文花瓶

1955年に制作された「塩釉押文花瓶」は、濱田庄司の卓越した技術が光る作品です。

この花瓶に施された塩釉技法は、釉薬の代わりに塩を用いて焼き上げる独自の方法で、ガラスのような艶やかな仕上がりが特徴です。

もともとは13世紀のドイツで発展した技法ですが、濱田はイギリスで学んだこの技術をいち早く日本に持ち込みました。

現代でもこの技法を用いている窯元は珍しいでしょう。

この花瓶は、古の技法と現代の感性が見事に融合した、濱田の創造力が際立つ作品の一つです。

地掛鉄絵黍文茶碗

1955年に制作された「地掛鉄絵黍文茶碗」は、手ろくろによる素朴な造形と、見事に配置された大胆な文様が絶妙に融合した作品です。

シンプルでありながら、濱田の独特のセンスが光るこの作品は、日常使いの器としても深い魅力を放っています。

「黍文」は、濱田がサトウキビ畑を見て描き、涯にわたって愛着を抱いた文様です。

白釉黒流描鉢

1960年に制作された「白釉黒流描鉢」は、釉薬の流し掛け技法を駆使しており、白い地にリズミカルに黒い釉薬が流し掛けられた美しい文様が特徴の鉢です。

柄杓で黒釉をたっぷりすくい、鉢の縁から30センチも離れた位置から大胆に流し掛けることで、躍動感に満ちた文様が生まれます。

黒い線が縦に走ることで「書」のような印象を与え、90度回転させると抽象画のようなモダンな表情を見せるなど鑑賞者の視点によって全く異なる様相を呈します。

日常の器でありながらも、抽象画にも似た洗練された味わいを感じることができるでしょう。

鉄砂赤絵丸紋皿

濱田庄司が「沖縄で学んだ」と語るように、彼は沖縄の地で数多くの作品を生み出しました。

沖縄を代表する陶器・壺屋焼きの窯元で制作された本作は、鮮やかな色調と共に、沖縄の温かさと柔らかさが見事に表現されています。

現地の素材と技法を巧みに取り入れた名品です。


これらのような濱田庄司の有名作品は、中古市場でも非常に高く評価されています。

以下の骨董品買取ページでは、バイセルの陶磁器の買取実績・買取相場をご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。

濱田庄司の陶芸作品を高価買取してもらうためのポイント

濱田庄司の作品は、美しさや技術力の高さから中古市場でも評価が高く、高価格で買取されるケースもあります。

適切な価格で買い取ってもらうためには、作品の状態や価値を正確に理解しておくことが大切です。

濱田庄司の作品を高価買取に導くためのポイントを3つご紹介します。

  1. 作品の価値をある程度理解しておく
  2. 作品の状態を良好に保つ
  3. 付属品の有無を確認する

それではそれぞれ詳しくご紹介します。

作品の価値をある程度理解しておく

濱田庄司作品の価値を適切に判断するには、彼の陶器に使われる特徴的な釉薬や技法を理解することが肝心です。

彼が得意とした塩釉や流し掛け技法、そして「黍文」など独自の文様は、作品に個性と価値を与えています。

これらの技法や釉薬の特性を把握し、どのように作品に表れているかを明確に説明できると、査定で高評価を得やすくなります。

作品や共箱に記されている署名・刻印の確認も不可欠です。

濱田庄司の作品には、彼の名前や特定の印章が記されていることが多く、これが確認できれば本物である証明となります。

作品の状態を良好に保つ

濱田庄司の買取において、保存状態は重要なポイントの1つです。

新品同様、きれいな状態であるほど査定評価が高くなります。

まず、作品は傷や欠けがないよう、丁寧に取り扱うことが基本です。

次に、適切な方法で手入れし、直射日光や湿気を避けた場所で保管することで、より作品の価値を保ちやすいです。

もし修復歴がある場合は、査定時に伝えられるようにしましょう。

付属品の有無を確認する

作品本体だけでなく、付属品が揃っていると評価が高くなり、買取評価が高くなりやすいです。

付属品とは、購入時の領収書や証明書、共箱などが含まれます。

これらの付属品は、作品の真偽や来歴を証明する重要な要素となり、そろっていることで適切に評価しやすくなります。

これらの付属品をしっかりと保管し、査定時に提出することで、より的確な価格での買取が可能になるでしょう。

濱田庄司作品の買取ならバイセルにお任せください

濱田庄司作品の買取なら陶器の買取に力を入れているバイセルにお任せください。

バイセルは作家物の陶磁器の買取実績が豊富で、査定経験を充分に有する査定士が在籍しております。

お持ちの濱田庄司作品の価値をしっかりと見極めて、価格に反映いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

©️S.P/N.A

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

バイセルならお好きな買取方法を選べます

バイセルでは濱田庄司作品のお買い取りの際に、店頭買取・宅配買取・出張買取といった買取方法から、お客様のお好きな方法でお売りいただけます。

中でもおすすめは出張買取です。

お電話1本で、ご都合に合わせて査定士がご自宅にお伺いし、査定・買取をいたします。

濱田庄司作品は割れ物なので、店舗まで持ち歩く際や宅配便で送る際に割れてしまうリスクが少なからずあります。

そこで出張買取を利用いただければ、家で品物を用意して待つだけなので、安心便利に買取が済ませられるのです。

バイセルの出張買取については、以下のページにてご利用の流れからお客様のお声まで詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

出張買取バナー

濱田庄司に関するよくある質問

濱田庄司作品の買取時によくある質問に回答します。

Q.濱田庄司作品の買取価格はいくらですか?

A.濱田庄司作品の買取価格は、作品の種類や状態、付属品の有無などで異なってきます。

そのため、一概にはいくらとは言えませんので、気になる方は一度バイセルの無料査定にお出しください。

Q.傷・欠けがある濱田庄司作品でも買い取ってくれますか?

A.バイセルであればどのような状態の作品でもしっかりと査定いたします。

ご自分で修理しようとするとかえって逆効果になりえますので、そのままの状態で査定にお出しください。

Q.濱田庄司と関係のある骨董作家は誰ですか?

A.師匠として河井寛次郎がおり、濱田は河井から陶芸の技術と精神を学びました。

また、イギリスの陶芸家バーナード・リーチとの交流も深く、共に日本の民芸運動を推進しました。

一方、同時代の陶芸家として富本憲吉や芹沢銈介との交流があり、互いに刺激し合いました。

Q.濱田庄司にまつわる有名なエピソードは何ですか?

A.これが英国と日本の陶芸交流の起点となりました。

柳宗悦らと共に民芸運動を推進し、日用品の素朴で人間的な価値を重視しました。

バーナード・リーチと共にイギリスのセントアイヴスに登り窯と作業場を開き、リーチ工房を創設しました。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!