いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

50円80円切手やはがきの交換方法と手数料を解説!現金化するには?

2023.09.04

切手買取 コラム
50円80円切手やはがきの交換方法と手数料を解説!現金化するには?50円80円切手やはがきの交換方法と手数料を解説!現金化するには?
引き出しに使わない切手が何枚もあります。バイセルで切手の交換はできますか?
申し訳ございませんが、バイセルでは切手の交換は受け付けておりません。ですが、50円切手や80円切手などの普通切手・記念切手は即現金化できますので、こちらよりお問合せ下さい。
切手を郵便局で交換したいのですが、手数料がかかるのでどうしようか悩んでいます。

50円切手・80円切手やはがきを買っておいたものの、使わずに郵便料金も改訂され、使わずに余ってしまっていませんか。

使わない切手やはがきは、手数料を払えば郵便局でほかの商品と交換できます。

ただし、郵便局でできるのはあくまでも他の切手やはがき等との有償交換であり、買取・現金化することはできません。

そのため複数の50円切手・80円切手を交換する際には、その分手数料が多くかかってしまうので、ほかの交換方法も検討してみると良いでしょう。

本コラムでは郵便局での切手の交換時にかかる手数料や交換対象品、交換方法、さらに手数料をかけずに切手を現金化する方法について解説します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

切手は郵便局で交換できるが現金化はできない

切手は郵便局で交換できるが現金化はできない

昔の50円80円切手・50円はがきは、郵便料金の改定によって、単体では利用することができなくなってしまいました。

しかしながら、未使用の切手やはがきであれば、郵便局にて現行のものに有償交換してもらえるサービスがあります。

その際、切手から切手以外の郵便商品に交換、はがきから額面が異なる切手への交換等も可能です。

ここで言う未使用とは「消印が付いていない」状態のことで、書き損じたはがきであっても消印が付いていなければ交換してもらうことができます。

ただし、郵便局では切手の買取・現金化は一切行っておりません。切手の買取をご希望でしたら、バイセルの切手買取をご利用ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

郵便局での切手の交換対象品と交換方法

郵便局では不要となった切手・はがきを郵便商品に交換することができますが、渡してもらえるのは一部の対象商品のみになります。

また、切手の交換時には注意する点もあります。

切手の交換対象品と交換方法を詳しく解説します。

切手の交換対象品

未使用の切手や書き損じたはがきは、郵便局にて手数料を支払えば、主に以下の商品に交換することができます。

・切手
・郵便はがき
・郵便書簡
・レターパックなどの特定封筒


記念切手や特殊切手も新しい切手やはがき等に交換してもらうことはできますが、この場合受け取ることができるのは普通切手や通常はがきになります。

販売時期や発行枚数が限定されている特殊切手や、くじ引き番号が付いている郵便はがきを交換にて受け取ることはできないので注意しましょう。

また、ゆうパック・ゆうパケット・書留などの郵便局のサービスは、手数料なしで額面通りに使用することができます。


郵便局で切手と交換できる商品の特徴を詳しく知りたい方は、以下のページも併せてご覧ください。

切手の交換方法

古い切手やはがきは郵便局で、現行のものに交換してもらえます。

コンビニ等では、切手の購入はできますが交換はできないので注意が必要です。

郵便局での切手の交換方法は、額面や種類によって異なりますが、基本的には差額を支払えば交換してもらえます。

たとえば、郵便局で50円切手から63円切手に交換するときは、額面の差額である13円を現金で支払えば交換できます。

表面に郵便料金が印刷されている50円・52円の郵便はがきも、差額を支払えば現行63円のはがきに交換してもらえます。

また、80円切手を63円の郵便はがきに交換したいという場合は17円余る計算になりますが、 郵便局での交換ではおつりが返ってこないので注意しましょう。

さらに、具体的には後述しますが、郵便局で切手を交換する場合は手数料がかかります。

切手は切手専門のバイセルで現金化することもできる

郵便局では切手を有償交換することができますが、買取・現金化には対応していません。

そこで、お持ちの切手を現金に替えたい場合には、バイセルの切手買取がおすすめです。

バイセルは日本全国で切手買取サービスを展開しており、豊富な買取実績がございます。

また、切手は郵便局で交換すると手数料がかかりますが、バイセルの切手買取なら手数料を一切かけることなく現金化が可能です。

切手の買取を強化しているバイセルなら、複数の切手の買取でも手数料が無料なので、「不要な切手をまとめて売りたい」という方も大歓迎です。

さらに、切手を買取業者のもとに持ち込むのが面倒という方には、最短即日でプロの査定員がお客様のご自宅へお伺いする無料の出張買取サービスもおすすめです。

不要となった切手を、費用をかけずにすぐ現金化したいという方は、バイセルへお気軽にご相談ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

郵便局の切手交換にかかる手数料

切手交換にかかる手数料

郵便局での切手の交換では、差し出す切手の枚数ごとに手数料がかかります。

切手やはがきを交換する際にかかる手数料は、以下の表の通りです。

郵便切手・通常はがき1枚につき5円
往復はがき・郵便書簡1枚につき10円
特定封筒(レターパック封筒・スマートレター封筒)1枚につき42円
10円未満の切手・はがき合計額の半額

基本的に切手の交換手数料は5円とわずかな額ですが、1回にかかる手数料ではなく、1枚につき5円かかるので注意が必要です。

大量の切手の交換となると、その分手数料が高くなってしまいます。

また、切手の交換手数料は現金だけでなく、切手で支払うことも可能です。

交換したい切手とは別の切手を使うのもいいですし、交換として差し出した切手でも手数料を支払えます。

ちなみに、小数点以下の手数料は切り捨てになります。

交換したい切手をたくさん持っていて手数料の計算が面倒という方は、手数料をかけずに現金化できる買取サービスの利用が適しているでしょう。


以下のページでは、買取サービスを利用して切手を高値で売るためのテクニックをご紹介しております。

気になる方は、是非とも併せてご覧ください。

100枚以上を交換する場合の手数料に注意

切手・はがき等の基本的な交換手数料は上述した通りですが、1回当たりの交換請求枚数が100枚以上である場合の交換手数料はそれらと異なります。

100枚以上の交換を行う場合の手数料は以下の通りです。

郵便切手・通常はがき1枚につき10円
往復はがき・郵便書簡1枚につき20円
特定封筒(レターパック封筒・スマートレター封筒)1枚につき60円
10円未満の切手・はがき1枚につき10円

郵便切手と通常はがきでは手数料が1枚につき10円、往復はがきや郵便書簡では20円かかります。

交換に出す郵便切手類の種類が複数の場合も、すべてを合わせた枚数で計算されます。

ただし、服喪による年賀はがきなど、無料交換の対象となる種類の枚数は合算されません。

100枚以上の交換の場合は、種類・金額別にまとめて出すなど、郵便局から提出方法が指定されるので事前に問い合わせておくと良いでしょう。

さらに、1万枚以上の場合には、日本郵便が提出する郵便局を指定しています。

大量の切手を処分する便利でお得な方法

大量の切手を処分するには、手数料や交換の手間がかかります。

切手、特に大量に処分したいと検討している方は、買取サービスのご利用をおすすめします。

切手買取のバイセルなら、大量の切手も手数料無料で査定・買取いたします。

持ち運ぶのが面倒であっても、査定士がお客様のご自宅へお伺いするバイセルの出張買取サービスをご利用いただければ、移動の手間もかかりません。

不要になった大量の切手をお持ちなら、ぜひバイセルへお気軽にご相談ください。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

切手交換手数料の計算例

「手数料の計算が複雑で、分かりづらい…」という方に向けて、複数枚の切手を交換する際の計算例をご紹介します。


10円以上の切手を手数料相殺で交換したいとき

たとえば、84円切手10枚と10円切手10枚から交換、かつ交換に差し出した切手から手数料を相殺したい場合は以下の計算になります。

まず、差し出す切手の額面の合計金額を出します。

84円切手×10枚=➀840円

10円切手×10枚=➁100円

➀840円+➁100円=➂940円

次に、差し出す切手の枚数に基づいて、交換手数料を計算します。

84円切手10枚+10円切手10枚=切手20枚

切手20枚×1枚あたり5円の交換手数料=➃100円

交換に差し出した切手から手数料を相殺します。

➂940円−➃100円=840円

したがって、この場合は840円分の切手を受け取ることができます。


10円未満の切手を交換したいとき

たとえば、2円切手10枚と5円切手10枚から交換したい場合は、以下の計算になります。

まず、差し出す切手の額面の合計金額を出します。

2円切手10枚+5円切手10枚=➀70円

次に、差し出す切手の額面の合計金額を、交換手数料である半額にします。

➀70円÷2=➁35円

したがって、この場合の交換手数料は合計35円になります。

郵便局での切手の交換は、交換後に受け取れる切手を自分の使いたい額面や枚数に指定できるので便利です。

しかし、10円以上の切手の場合は、交換したい枚数が多いほど手数料も増えていくので注意が必要です。

切手を無料で交換してもらえる特殊なケース

特殊なパターンですが、切手やはがきを郵便局で無料で交換してもらえるケースもあります。

具体的には「お年玉付き年賀はがき・寄付金付きお年玉付き年賀郵便切手で、近親者の不幸による服喪のために利用できなかったもの」に限り、額面分の通常切手・通常はがき・往復はがき・郵便書簡・特定封筒に無料交換することができます。

ただし、無料交換してもらうには当該切手・はがきの販売期間終了日までに窓口で手続きする必要があります。

「葬儀の準備などでバタバタしているうちに期限を過ぎてしまった」といった場合には無料交換してもらえませんのでご注意ください。

郵送料金の値上げ過程

郵送料金の値上げ過程

お持ちの50円切手・80円切手は、それぞれ1枚貼るだけでは郵便料金として使用できません。

なぜなら、郵便料金はさまざまな理由で値上げを繰り返しているためです。

はがきと封書にかかる郵便料金の移り変わりを表でご説明します。

はがきの場合

値上げ年月 値上げ額 値上げ理由
2014年4月 50円から52円へ 消費税8%増税のため
2017年6月 52円から62円へ 人件費高騰と切手の利用者減少のため
2019年10月 62円から63円へ 消費税10%増税のため

はがきの郵送料金は、たった5年で13円も値上がりしたことが分かりますね。

特に2017年に10円も大幅に価格改正されたときは、驚いた方も多かったことでしょう。

現在よりも人件費が上がり、切手の利用者が減ってしまうと、再び切手が値上がりする可能性もあります。

封書の場合

値上げ年月 値上げ額 値上げ理由
2014年4月 80円から82円へ 消費税8%増税のため
2019年10月 82円から84円へ 消費税10%増税のため

封書の郵送料金は、はがきの場合と異なり、大幅な値上げはされていません。

郵送料金は、消費税増税に伴って値上がりしているので、今後再び消費税率が上がれば再び価格が改定されるでしょう。