いいもの、つづくもの、BUYSELL

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

0120-612-773

切手をお金に替えるための手段は?使っていない切手は返品や返金はできる?払い戻しも可能?

2022.09.28

切手買取 コラム
未使用の切手は郵便局で買い取ってくれる?

「使い切れていないままの切手が数えきれないほどたくさんあり、どうすればいいのかわからない」という経験はありませんか?

未使用の切手は郵便局に出せば、別の金額のはがきや切手と換えてもらえます。

また、郵便局でなくても買取業者に依頼すれば換金可能です。

というわけで、こちらでは使っていないままの切手を処分する方法について、「郵便局に持っていく」という方法と「買取業者に依頼して買い取ってもらう」という方法をピックアップしてご説明します。

こちらでは買い取ってもらう場合の注意点もお教えするので、処分を検討している方はぜひご覧になってください。

お困りの方は参考にしていただければと思います。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

郵便局では使っていない切手の換金も買い取りも払い戻しもできないものの、交換は可能!

使っていない切手を払い戻ししたりお金に換えたりという手段は、郵便局では受け付けてもらえません。

ただし、手数料を払ったら別のはがきや切手に換えてもらうことなら可能です。

それでは、切手交換の代表例を順にご紹介してきます。

はがきに換える

切手ははがきに交換可能です。

通常のはがきだけではなく、インクジェット紙対応のはがきや絵入りのはがき、さらにくぼみがあるはがき等も選択可能です。

とはいえ、はがきに交換してもらえないケースもあります、

52円の切手は52円のはがきに1枚分交換可能なのですが、くじを引くタイプの番号が付きの郵便はがきには交換してもらえません。

また手物とはがきに交換する際には、はがき1枚あたり現金で5円が手数料として求められます。

ちなみに、往復はがきに交換してもらうこともできます。

この場合も10円が手数料として必要ですが、例えば52円の切手で1枚の往復はがき1枚に交換してもらうことも可能です。

郵便書簡も交換可能

郵便書簡」は封筒としての役割も果たしてくれる便せんのことです。

通常のはがきよりも3倍近く書ける面積があるので、短めの手紙を送りたいケースで重宝します。

1枚の郵便書簡は62円です。つまり、52円の切手と10円の切手をそれぞれ1枚ずつという形で換えられるわけです。

ちなみに、切手を郵便書簡に換えたいという場合であれば、郵便書簡1枚ごとに10円が手数料として求められます。

特定封筒と交換

特定封筒」は信書を郵送したい際に活用できる封筒です。スマートレター封筒やレターパック封筒を指します。

この「レターパック封筒」という封筒の場合には、4km以内のものであれば全国どこまででも一定の料金で送ることができ、追跡サービスも活用できます。

具体的な郵送料金はこちらです。

レターパック使用ケース 代金
3センチまでの厚みかつ郵便受けへの投函を希望するケース 360円
3センチを超える厚みで対面での配送を希望するケース 510円

次に「スマートレター封筒」ですが、この封筒ではA5サイズで厚さは2センチ・重さは1キロまでのものを送れます。

この封筒の場合も全国どこでも料金は変わりません。

例えば、360円のレターパックであれば52円の切手が7枚あれば交換できます。

ちなみに、切手をレターパックに換えたい場合にはお釣りがもらえませんので覚えておいてください。

また、切手を特定封筒と交換した際には41円が手数料として求められます。

切手を無料で交換できる場合

親戚の不幸などによって年賀切手を使わなくなった場合は、年賀切手を通常切手や弔事用の切手に手数料無料で交換できます。

また、くじ引番号付き郵便はがき以外のはがきや郵便書簡、特定封筒にも手数料無料で交換可能です。

切手の換金するための方法は?

切手の換金するための方法は?

切手を交換したい場合は郵便局でも可能ですが、買い取ってもらうことはできません。

切手を買い取るサービスを提供しているのは、金券ショップや切手を専門的に取り扱う業者です。

また、切手はインターネットを通じても売買されています。

それでは、切手を専門的に取り扱う買取専門の業者、金券ショップ、そしてウェブ販売について個別に大要と利点、欠点についてご説明していきます。

切手を買い取る専門業者

切手買取業者の強みは、金券ショップと比較するとスタッフの査定技術が高い点です。

切手買取業者は、希少性の高い切手の買い取りを日頃から行なっているため、さまざまな種類の切手に触れ、価値を見極めています。

なぜ、切手買取業者が希少性の高い切手を取り扱っているかというと、買取業者は切手の販売ルートを独自に持っているからです。

買い手である切手コレクターのなかには、希少性の高い切手を求める客層が存在します。

珍しい切手に限らず、価値を判断できない切手をお持ちの場合は、切手買取業者に査定してもらうとよいでしょう。

切手を買い取る業者の利点

切手はネットを通じた売買もとても多く、切手のコレクターのなかには掘り出し物を毎日チェックしている方もいます。

インターネットでの販売の最大の利点はコレクション性が高いような切手であれば、すぐに購入者に出会いやすい点は最大の利点といえるでしょう。

また、いつでもおうちで売買が可能なのでプライベートのスケジュールの影響も受けにくい方法です。

さらに、ネットでのオークションは金券ショップに売却する場合よりも入札競争の影響で高額で売れる可能性もあります。

フリマアプリを使用すれば出品作業が簡単でコミュニケーションも活発なので、短い期間で取り引きを成立させやすいです。

切手を買い取る業者の弱点

まず知っておきたいのは、大半の金券ショップは切手以外の商品も取り扱っているので切手の知識を持つスタッフがいない店もあるということです。

金券ショップはたいてい切手以外の商品も対象にしています。

こうした店舗だとレアな切手でもそのレアさを理解できないために安い査定を表示される可能性があります。

例えば切手ブーム以前の1950代前半に発行された切手は額面以上の買取額になる確率は高めです。

しかしながら、査定士に切手に対しての知識・査定技術がないと、その価値を見極めることは難しいといえます。

金券ショップ

乗車券や商品券を取り扱っているショップが「金券ショップ」です。

この金券ショップは人通りが多い繁華街や駅の周囲によくあります。

このような場所で目に入ったことがある方も多いのではないでしょうか。

金券ショップは切手だけを取り扱っているわけではなく、商品券を代表としたあらゆる金券類も取り扱っています。

また、販売だけでなく買い取ってもらいたい人も受け付けています。

切手の換金率については業者によってまちまちです。

ここでは取り引きの際の指標とされがちな換金率を表にしているので参考にしてみてださい。

その際、買い取ってもらえる価格は変動するという点は覚えておいてください。

また、実際の換金率はご自身で今のタイミングについてチェックしてください。

額面 状態 買取額
50円以上 100面完全シート 80%〜
バラ・10面未満シート 60%〜
10円以上49円以下 100面完全シート 70%〜
バラ・10面未満シート 50%〜
9円以下 100面完全シート 50%〜
バラ・10面未満シート 50%〜

金券ショップの利点

金券ショップはそもそも切手のコレクターだけがお客様ではありません。

切手を求めている企業も対象にしています。

そのため、実際に活用できる普通切手や記念切手は買い取りの需要が高い切手です。

普通切手や記念切手の場合には切手の換金率は額面よりも下回ってきますが、これが金券ショップの場合では少額の割引額で買い取ってもらいやすくなります。

金券ショップの欠点

金券ショップの場合の欠点としては、せっかく希少価値が高くても査定後の金額が安くなりやすい点です。

金券ショップは切手以外の商品も取り扱っている店舗が圧倒的に多いので、切手の知識をきちんと持っていない査定スタッフしかいないケースもあります。

このような店舗であれば希少性がかなり高い切手だとしても、その希少価値を理解しないままに安値で提案してくる可能性は十分にあります。

1950代前半に発行された切手はき切手ブームの到来前の切手として額面よりも高い金額で買い取ってもらえる可能性もあります。

とはいえ、いくら価値が高くても査定スタッフに切手についての知識・査定技術が足らなければ、その価値を見極めてもらうことは困難です。

ウェブ上での取り引き

オークションやフリーマーケットといったサービスはインターネットを通じて個人的に活用できます。

ウェブ上での売買の利点

切手は毎日インターネット上で頻繁に売買されているため、収集家は掘り出し物を探して常に確認しています。

コレクターから人気を集めるような切手ならすぐに買い手との縁が得られるという点はインターネットを通じた販売の利点です。

おうちで売り買いが可能亜ので、プライベートな外出も影響しません。

そして、ネット上でのオークションの場合には金券ショップで売却するよりも入札競争の影響を受けて高値がつく可能性も期待できます。

また、フリマアプリで出品する場合には作業が容易かつコミュニケーションも頻繁にあるので、短い期間で取り引きを成立させやすいです。

オークションにおける弱点

オークションの場合には、もしも入札競争が生じなかったとしたら高額で取り引きできない可能性があります。

切手の持つ価値が判断できるような入札者が大勢いれば話は別ですが、アクセスする人がなかなか増えないようなケースだと想定していたような価格にまで値段が上がらないケースも考えられます。

また、フリマアプリの場合には値引き交渉が生じて結果的に最初の設定金額おりも安値になる可能性もあります。

他には、取り引きのための送料やシステム手数料もかかります。

手数料等を考慮すると結果的にはほとんど利益が得られないというケースがある点は覚えておいてください。

切手を換金する際の業者の選び方

それでは、実際に切手を換金してもらいたい場合にはどのように依頼する業者を選べばいいのでしょうか。

選ぶ際に知っておきたいをご紹介します。

切手についての実績が豊富な業者

まず、切手の買い取りに特化した専門業者を選択するようにしてください。

ブランド品等について専門的な知識があるスタッフ豊富で、切手についての知識をほとんど持っていないスタッフしか在籍していないという業者も少なくありません。

しっかりとした知識と経験を持っていないスタッフに査定を依頼してしまった場合、切手本来の価値をしっかりと評価してもらえないケースは十分に考えられます。

そのため、切手買取の実績が豊富で、専門知識を持った査定スタッフが多いバイセルに依頼するようにしましょう。

手数料が無料な業者

切手を買い取りしてもらう場合には、一般的に手数料が発生してくることを覚えておいてください。

具体的な手数料は一律ではありませんが、1枚ごとに数円といったような店舗も多く、まとめて売りたい場合にはそれだけ手数料が高くなってしまうこともあります。

また、出張買取や宅配買取の場合にも手数料や出張料が発生しますが、バイセルでは各種手数料が無料でご利用いただけます。

買取方法が豊富な業者

全国どのエリアに住んでいても、電話やメールでいつでも気軽に査定を依頼できるような業者もあります。

出張買取サービスのある業者を選べば、わざわざ店舗まで足を運ぶ必要がないため、交通費や時間の節約にもつながります。

なお、出張買取に対し抵抗感があるという方には、宅配買取サービスがおすすめです。

電話かメールで査定を依頼するだけで、商品を送るためのキットが届きます。

あとは必要書類と一緒に売りたい切手を送るだけで簡単に査定を行なってもらえます。

バイセルでは訪問買取に加え、出張買取や宅配買取も選択することが可能です。

お客さまのご都合に合った方法で買い取りができますので、ぜひ一度バイセルにご相談ください。

切手の買取金額を落とさないコツ

切手の買取額を下げないためのポイント

買い取ってもらいたい切手がある方は依頼する業者選びにも注意する必要があります。

手元になる切手をできるだけ値段を下げないで買い取ってもらいたいと思うなら、ここから紹介するポイントを意識してもらえれば切手の持つ価値を維持したまま買い取ってもらいやすいです。

では、順に具体的にご説明します。

無料査定の買取業者に依頼する

切手を買い取っている業者にはサービス利用料を求める業者もあるので、あらかじめ業者の公式サイトや相談窓口に問い合わせて確認するのが無難です。

手元にある切手を買い取ってもらえる価格を把握できる方法でもあるので、切手の買取業者が提供している無料の査定サービスの利用はおすすめです。

バラの切手は事前に仕分けしておく

多種類の切手を持っている方は、買い取りに出す前に持っているバラ切手を整理しておくことをおすすめします。

持っている切手を事前に整理しておくことで、切手の額面の総額を把握しておけるため、実際の買取額との差額も容易にわかります。

査定士側としても、切手が整理されていると査定しやすくなるため、大量に切手があっても短時間で査定を済ませることができるでしょう。

保管状態には要注意

切手を買い取ってもらう際にとても大切なのが、切手の保管状態です。

使わないままで変色や破れ、シミがない切手の買取価格は高めになるとされています。

切手の裏側に付いている糊落ちの状態も買取価格を左右してくるため、裏側の状態を軽視しないようにしましょう。

いくら裏面だからといっても軽く見てはいけません。

それでは、保管状態におけるチェック項目について具体的に解説していきます。

シミや汚れの有無

袋やシートに入れないで保管していた切手の場合、湿度による劣化や色落ち、汚れといった可能性があります。

汚れやシミは査定される際の金額が下がってしまう原因にもなるのでくれぐれも注意してください。

特に希少価値が高いとされるプレミア切手は別の切手と重ならないようにストックブックを使用し、直接手で触れないでピンセットを使って取り扱いましょう。

ストックブックを活用すれば、直射日光の影響による色落ちを予防することができます。

また、直接的に手で触れないようにすれば皮脂が原因のシミの発生も避けやすくなります。

シミの発生には湿気の存在は大敵なので、切手はできるだけ湿気が気にならないような風通しの良い場所で保管しておきましょう。

糊落ちがあるかどうか

切手の裏側にある糊の粘着する力が落ちていると状態が悪化した切手として買取額が低くなりやすいです。

以前に手紙やはがきに貼った切手は、郵便物として使用しないで剥がしたり封筒から切り取ったりしても同じように判断されるので注意しましょう。

要するに専門の買取業者へ売りたい場合には糊が付いている使用経験のない切手を売る心がけが推奨されます。

ヒンジの跡があるかどうか

「ヒンジ」とは切手をストックブック等で保存しておきたい際に切手を固定するために使用するテープで、切手の裏に貼りつけて使用します。

ヒンジを使っていると切手にヒンジ跡が残るため、価値が下がる可能性があります。

もちろん、ヒンジ自体やヒンジ跡が付いている切手でも、価値のある切手であれば査定をしてもらえます。

したがって、無理な補修はせずに、そのままの状態で査定に出すのが賢明です。

無理に補修すると切手が破損し、かえって切手の価値が下がってしまう可能性もあります。

買い取ってもらえる金額はまとめて売れば上がる可能性も

切手は発行された年が古くても額面のままの金額で使えるという理由でも買い手が見つかりやすいです。

さらに、消費税が改正された影響で郵送料も変更されたため、端数に使うための少額の切手の需要は増しています。

金券ショップに行くと額面よりも低価格で販売されているので、郵送料を少しでも安くしたいとい人に売り込める商品として取り扱っているお店もあります。

切手の売れ行きがいいお店は仕入れという感覚で買い取りに力を入れているケースもあるため、まとめ売りをすると買い取ってもらえる金額を上げられる期待も持てます。

化している場合があるので、まとめて売ることで買い取ってもらえる金額のアップが期待できるでしょう。

おうちにバラ切手やシート切手あるなら、バイセルへの持ち込みが推奨されます。

1シートごとに保存している方も、まとめての売却を検討してみてください。

1枚ごとにばらされたバラ切手よりもニーズがあり、高い金額で買い取ってもらえる可能性もあります。

プレミア性やコレクション性やプレミア性が明らかな切手は主に古い年代に発行された切手です。

とはいうものの、切手シートのままの状態で買い取りを検討しているのであれば、耳付きの切手や印刷した年を確認できる切手だとコレクターの注目を集めやすいでしょう。

換金を決める前に要チェック!プレミア切手なら高価買取の可能性も!?

一般的な切手とは違う、高価で買い取ってもらえる可能性のある「プレミア切手」をご存じですか?

「プレミア切手」というのは希少価値があり、額面よりも高い金額で買い取られている切手のことです。

日本で1960年から1970年代に切手のコレクションブームがありました。

このその期間に発行された切手には、今日ではなかなか手に入らないプレミア級がある切手が複数あります。

例えば、「見返り美人切手」、「毛沢東切手」、「月に雁切手」といった作品は代表的で、保管状態によれば高額で買い取ってもらえます。

基本的には、発行枚数が少なくて今日では売り買いされる場に少ない切手が高額が期待できる切手です。

場合によっては紛争や災害によって消失してしまったという理由でプレミア切手になっているケースもあります。

使わない切手がプレミア切手かもしれないので、大切に保管しておいてプレミア切手か調べてみてください

プレミア切手については、「プレミア切手の買取相場は?種類ごとに価値を徹底解説!」という別の記事で細かく解説しているので見てみてください。

バイセルは使用済みの切手も換金できる?

買取専門業者は使用済みの切手も買い取ってくれる?!

前提として、金券ショップでは使用済みの消印が付いた切手は買い取ってくれません。

ですが、バイセルの場合、プレミア切手などの価値のある切手であれば使用済みでも買い取ってもらえる可能性があります。

希少性のあるプレミア切手を持っている場合は、使用済みであっても諦めずに査定に出してみることをおすすめします。

ここからは、そんな使用済み切手の価値を決めるポイントと対処方法について解説していきます。
※参考記事:使用済み切手や消印がある切手は買取できる?価値があり高額で売れる切手も紹介!

紙から最初に剥がしておきましょう

封筒やはがきから事前に切手を剥がしておいたほうが、買取業者の手間が省け、切手そのものを鑑定する時間が増えます。

このひと手間で、査定額に差が生じることもあります。

切手を封筒やはがきから剥がす際は、「水剥がし」という方法が有効です。

水剥がしの方法については、次にご紹介します。

水剥がしの方法

1、切手周辺を切り取ります(切手を切らないように、数ミリ余白を残しておく)。

2、洗面器などにぬるま湯を張り、切手表面がぬるま湯に完全に浸からないように注意をしながら、切手を浮かべましょう。切手表面が長時間水に触れてしまうと、シミができたり、消印が消えてしまったりする可能性があります。

3、10〜30分ほどぬるま湯に浮かべたら、ピンセットで切手を封筒(はがき)から剥がします。切手の裏面は濡れているので、破れないように注意しながら行なってください。剥がしにくいと感じた場合は無理に剥がさずに、さらにぬるま湯に浮かべて様子を見ましょう。

4、剥がした切手の裏面を水で流し、裏糊を取り除きます。

5、切手の裏面を水で流したあとは、タオルなどの吸水性が高いもので、切手の水気を取り除いてください。

6、ある程度水気がとれたら、切手を紙の上に並べて、生乾きの状態になるまで陰干しをします。部屋の湿度などにもよりますが、1時間程度が目安です。

7.、生乾きになったところで、辞書や電話帳などの厚みのある本に挟み込みましょう。2〜3時間程度で、シワのないまっすぐな状態の切手になります。

消印の入っている切手は買取不可の可能性が非常に高い

使用済みで消印のある切手は、買い取りできない可能性が高くなります。

しかし、消印の付いている切手であっても消印の種類や、消印の残り方によっては買い取りに応じてもらえるケースもあります。

例えば、消印が切手の中央に押されていて、局・支店名・日付・時間帯などの情報が読める状態は「満月印」と呼ばれ、人気の高い消印の一つです。

他にも、見返り美人などのプレミア切手の初日印が押されていた消印付きの切手は、未使用の切手よりも高額になる場合があります。

使用済み切手であっても、条件次第では価値がつくため、使用済み切手だからといって販売を諦めず、まずはバイセルに相談してみましょう。

使用した切手も寄付は可能

使った切手は専門の業者では買い取ってもらえないももの、捨てるしか方法がないというわけではありません。

使用済みの切手は、「寄付」という形で社会貢献できます。

買い取ってもらえないような切手であっても、まとまった数があれば買い取りたいという収集家は海外にもいるのです。

パッと見ただけでは価値が不明な切手だとしても、実はかなりの掘り出し物である可能性もあります。

したがって、使用された切手を「1キロあたり1000円」のように重量単位で売りに出し、活動資金にしているNPO法人もあります。

ただし、寄付の際にはいくつか大切なポイントがあるので、注意してください。

まず、次のような切手は寄付ができない点です。

  • ・破れがある
  • ・折り目がある
  • ・汚れがある
  • ・周囲のギザギザの部分が欠けている

また、寄付するためには切手の周りを数センチ程度の余裕を持たして切り取りましょう。

封筒やはがきからいちいち切手を剥がす必要はありませんが、ギザギザや消印を残すためにも意識して切り取ってください。

切り取りましょう。

また、日本の切手と海外の切手は仕分けが必要な点にも注意してください。

団体によって寄付の細かいルールが異なることもあるため、寄付前に一度問い合わせてみたほうがよいでしょう。

使用済み切手の寄付を募っている団体はいくつかありますが、例えば、世界の子どもにワクチンを日本委員会日本国際ボランティアセンターなどがそれにあたります。

未使用の切手は郵便局で買い取ってくれる?その他の方法は?:まとめ

未使用の切手は郵便局で買い取ってくれる?その他の方法は?:まとめ

この記事では切手を換金する方法についてご説明しました。

これから「手元にある切手の価値を知っておきたい」とい方は、とりあえず切手を専門とした業者の無料で依頼できる査定サービスを活用してみてください。

とはいえ、このような業者によって切手に対する評価の方法がまちまちなので、買い取ってもらえる価格には差が生じるケースも少なくなりません。

ですから、できるだけ高値で売りたいのであれば、バイセルの査定を活用してみてください。

買取実績や専門知識を持ったスタッフが、商品の価値を正しく査定しますので、高価買取につながる可能性が高まります。

切手を換金したいと考えているお客さまは、ぜひ一度バイセルまでお問い合わせください。