着物を捨てるときは何ゴミで出す?捨てる前に確認しておきたいポイントとは

- 若い頃着ていた着物を持っています。いくらになりますか?
- 状態や着物の素材により買取価格が変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
- 祖母から着物を譲り受けました。着ないのですが捨てるには忍びないので何か良い方法はありますか?
不要になった着物をお持ちで、処分するにはどうすれば良いかとお考えの方も多いのではないでしょうか。
着物を捨てるにしても何ゴミで出せば良いのか、考えてみると正確には分からないですよね。
さらに、子どものお宮参りで使った着物や成人式の時に買ってもらった振袖、親から受け継いだ着物や遺品の着物など、思い入れがあって捨てるには忍びない着物もあると思います。
そのような着物はどのように処分すれば良いでしょうか。
この記事ではまず、着物を家庭ごみとして処分する方法についてご紹介します。
また、捨てるのは心苦しいという着物をどのように処分すれば良いか、おすすめの方法についても解説します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
着物は何ゴミ?家庭ごみの分別はどうすれば良いか

着物が何ゴミかは自治体のルールによって違う
家庭ゴミは可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミなどに分別して捨てる必要がありますが、着物を家庭ごみとして捨てる場合、何ゴミに分別すれば良いでしょうか。
実は、「着物は何ゴミか」については自治体によってルールが異なっており、統一的な答えはありません。
「着物を何ゴミで出せば良いのか」と迷ってしまうのも無理からぬことだったのです。
着物を家庭ごみとして出すときの分別方法には自治体によって差がありますが、可燃ゴミあるいは資源ゴミとして分別するように定めている自治体が多いようです。
住まいのゴミ捨てルールを確認しよう
例えば、神奈川県横須賀市では一般の古着と一緒に資源ゴミとして出すように定めていますが、千葉県松戸市では一般の古着とは分けて有料の可燃ゴミで出すように定めています。
他にも「汚れのひどい着物は可燃ゴミだが、リユースできるものは資源ゴミ」など、細かく定められている自治体もあります。
千葉県松戸市のように家庭ごみとして出すのに費用がかかる場合もあるなど分別方法は様々です。
着物を家庭ごみとして出す場合には、お住まいの自治体のホームページを見たり、担当課に問い合わせたりして何ゴミに分別すれば良いか事前に確認するようにしてください。
着物は捨てないで!価値のある着物はお金に換えられます
捨てようとしている着物は、もしかしたらお金になるかもしれません。
バイセルでは着物の買取実績が多数ありますので、どのような状態の着物でもしっかりお値段を付けられる自信があります。
着物を捨てるならバイセルへ査定に出してみませんか?
ゴミとして捨てにくい着物について

着物を家庭ごみとして捨てる場合にはどうすれば良いか分かりましたが、思い入れのある着物などの場合には「ゴミとして捨てるのは心が痛い」とお感じになることもあるのではないでしょうか。
例えば、以下のような着物は「ゴミとして捨てにくい」という声をよく聞きます。
子どものお宮参りで使った着物
お宮参りの際の正装として、赤ちゃんには祝い着という特別な着物を着せる慣わしになっています。
近年ではレンタルサービスもありますが、赤ちゃんの誕生の記念にと奮発して祝い着を購入するケースもあるのではないでしょうか。
しかし、この祝い着は赤ちゃんのための衣装ですから、お宮参りを終えた後は使われることはほとんどないというのが実際のところでしょう。
「使わないものの思い入れがある」着物の代表格ではないでしょうか。
また、赤ちゃんの祝い着に合わせて母親の訪問着や祖母の色留袖も誂えるという場合もあるでしょう。
これらも子どもの誕生の記念に買った思い出の着物ですから、捨てるのは忍びないかもしれません。
成人式の時に買ってもらった振袖
お宮参りの他に記念の着物というと、成人式の振袖が挙げられます。
振袖は若い女性の衣装ですから、一定の年齢に達すると着ることはなくなるのですが、やはり記念のもので思い入れもありますから捨てにくいという方は多いです。
「長年使うことなく、タンスに入ったまま」という状況が起こりがちなのが、成人式の振袖です。
親から受け継いだ着物
親が大切にしていた着物を受け継いだといったような場合も、やはり捨てるのは心理的に負担がかかるのではないでしょうか。
現代は洋装が一般的で、着物を普段使いすることは少ないのですが、使っていなくともやはり捨てにくいもののようです。
親が着物好きで大量の着物を譲り受けたという場合などは、かさばって保管場所にも困ってしまうでしょう。
捨てるのは忍びないながら、何らかの処分の方法は考えたいところです。
遺品の着物
捨てるのにさらに心理的ハードルが高いのが、遺品として引き継いだ着物ではないでしょうか。
保管に困っていたとしても、亡くなった親や親戚のものを捨ててしまって良いものかと迷ってしまいますよね。
出来れば、ゴミとして捨てる以外の方法を考えたいところです。
着物をゴミとして捨てる前に確認しておきたいこと

上記のようなゴミとして捨てにくい着物の場合には特に、捨てる前に確認しておきたいことがあります。
それは、不要になった着物を処分するには、ゴミとして出す以外にも方法があるということです。
知っておきたい代表的な2つの方法をご紹介します。
NPO法人等に寄付する
1つ目は、着物の寄付を受け付けているNPO法人等の団体に寄付するという方法です。
寄付によって集まった着物をそのままの形で、あるいはリメイクして海外の途上国や児童養護施設等に寄付している団体があります。
寄付という形で誰かに使ってもらうことによって、ゴミとして捨ててしまうよりは気持ちの上で納得がいきやすいかもしれません。
遺品の着物を知らない誰かに使ってもらうことで、亡くなった方の思いもどこかで生きていると考えられるのは素敵なことですよね。
ただし、こういったNPO法人等は「着物を転売して利益を出す」という性質の団体ではありませんから、着物を引き取ってもらうのには送料や手数料などの費用がかかります。
ゴミとして無料で出せる自治体にお住まいの方にとっては、寄付するのに費用がかかるというのは少しネックになるかもしれません。
バイセルに出す
「古い着物だから買い取ってもらえないだろう」とお考えになるかもしれませんが、バイセルの査定士が見れば古い着物でも値段がつく場合があります。
大量の着物があったら出張買取がおすすめ!
大量の着物を買取店に持っていくのは大変ですが、「出張買取」を使えば査定士が自宅に来て着物を買い取ってくれます。
出張料、査定料などの諸手数料が無料の業者も多々あるため、不要になった着物を捨てるのではなく、査定に出せばお金に換えられるのでお得です。
捨てようか迷う着物にも価値があり、お金に換えられる
捨てようとしていた着物には、思わぬ価値を認めてもらえる可能性があります。
価値があるか分からないからといって、査定に出さずに捨ててしまうのは大変もったいないです。
大量の着物を売るならバイセルの出張買取にお任せ!
大量の着物を整理するのは手間がかかってしまいますよね。
バイセルの出張買取なら手数料無料で、最短即日でご自宅にお伺いします。
大量の着物の中に価値があるものも含まれているかもしれません。
着物を捨てるときは何ゴミで出す?:まとめ

今回は着物を家庭ごみとして捨てるときの分別方法と、捨てにくい着物の処分方法についてご紹介してきました。
着物を家庭ごみとして捨てる場合には資源ゴミや可燃ゴミなど、自治体によって分別の仕方が異なります。
捨てる際にはお住まいの自治体のホームページなどで予め確認するようにしましょう。
ゴミとして捨てるのが心苦しい着物は、買取などを通して必要としている人に引き継ぐという方法もあります。
まずは価値があるかどうか査定に出して確認してみる。
買い取ってもらえる着物は着物買取を通して次の持ち主に引き継ぐ。
着物をゴミとして捨てることを考えるのは、それからでも良いのではないでしょうか。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
着物買取をもっと見る