【着物の帯の結び方】種類や場面別で分かりやすく解説

2024.02.05

着物買取 コラム
着物の着付けと帯の種類や結び方

着物は、幼少期には七五三、成人式では振袖、他にも茶道や生け花教室の習い事など、老若男女問わず着用する機会があります。

普段から着物を着ない方は「着物の着付けは難しい」「帯の種類や結び方が分からない」などのお悩みをお持ちの方も多いかと思います。

しかし、基本的な着付け帯の結び方を覚えてしまえば、それほど難しくありません。

着物の帯は様々な種類があり、それぞれ結び方も違います。

ここでは、代表的な帯の種類や、場面ごとにおすすめの帯の結び方をご紹介します。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

着物の着付けに使う代表的な帯の種類と結び方をご紹介

着物の着付けと帯の種類や結び方

帯は、着物を着付けるときに必ず必要です。ただし、帯の結び方によってガラリと着姿が変わります。

着物の帯には多くの種類が存在し、それぞれに用途があります。 女性なのか、男性なのか、更に合わせる着物や着る場面によっても異なります。

また、帯は種類ごとに、結び方も大きく変わります。

着物の着付けに用いられる帯の中で、代表的な帯とその結び方について、解説していきます。

・袋帯

・名古屋帯

・半幅帯(はんはばおび)

・角帯(かくおび)

【袋帯編】着付けの時に押さえておきたい結び方

着物の着付けと帯の種類や結び方

袋帯は、主に留袖・訪問着・振袖などの着付けに用いられ、最も一般的でフォーマルな帯とされています。 袋帯の幅は31cm前後、長さは4m20cm前後〜4m50cm前後とされています。

袋帯の特徴は、二枚の異なる生地の両端を縫い合わせて、袋状になっているところです。

袋帯は、礼装の着付けに用いられるのが一般的です。 しかし、帯の模様によっては、順礼装の訪問着・着け下げ・色無地、そしてお洒落着の小紋など、幅広く締められる帯です。

袋帯の代表的な結び方は、以下の通りです。

・二重太鼓

・扇太鼓

・福良雀(ふくらすずめ)

・文庫結び

・立矢結び

今回は、この中でもおすすめの二重太鼓・扇太鼓・福良雀をご紹介します。

「二重太鼓」は最も一般的な帯の結び方

二重太鼓は、袋帯を使った結び方の中で、最も一般的な帯の結び方です。

二重太鼓は、晴れやかなお祝いの場などでの着物の着用時に、用いることがほとんどです。 社交の場や、礼装の場といえば二重太鼓が適しているといえるでしょう。

二重太鼓は、振袖・留袖・訪問着・小紋・紬(つむぎ)などの着物に合わせるのが、一般的と言われています。 ねじる結び方もできるため、個性を出したい時にはアレンジを加えることもできます。

「扇太鼓」はお祝いの場に向いている結び方

扇太鼓は、訪問着や着け下げなどの着物の着付けに用いられますが、数ある帯の結び方の中でも華やかさが際立つ結び方といえるでしょう。

ちなみに扇太鼓は、花街(芸妓屋などが集まっていた地域)にあった太鼓橋の形が、名前の由来と言われています。 二重太鼓と同じく、お祝いの場に向いた結び方と言え、お祝いの気持ちを表現する意味合いも込められています。

「福良雀(ふくらすずめ)」は帯の結び方の中でも粋

福良雀は、振袖の帯結びとして考案された結び方です。

「福良雀」の名前の由来は、結んだ帯の見た目が「羽を膨らませて寒さをしのぐ雀」を正面から捉えた姿に似ていることです。 また、「幸せが長く続くように」という先人の願いも込められています。

福良雀は「福と繁栄を願う縁起のよいもの」とされ、本来はお見合いや結納などの場面で結ばれる事が多いようです。 福良雀の愛らしい雰囲気は、時代を超えても晴れやかな場に合うでしょう。

【名古屋帯編】着付けの時に押さえておきたい結び方

着物の着付けと帯の種類や結び方

名古屋帯は、 袋帯を簡略化したものと言われており、カジュアルな場面に向いている帯です。 しかし、素材や柄によっては、フォーマルな場面でも着用出来るので便利に使えます。

この帯は名古屋女学校の創立者、越原春子が考案したことから「名古屋帯」という名称になったとされています。

当時、着物の着装に、袋帯を用いるのが主流とされていました。 名古屋帯は、着付けの時間を短縮するために幅・長さを手直しし、利便性・実用性を大きく向上させた帯です。

名古屋帯は、幅30cm、長さ3m40cm〜3m80cm程とされており、袋帯に比べると短めにできています。 素材も、袋帯に比べて軽いため、着付けも比較的簡単と言えるでしょう。

名古屋帯の代表的な結び方は、以下の通りです。

・お太鼓

・角出し(つのだし)

・銀座結び

・前結び

・リボン結び

今回は、この中でもおすすめの結び方、お太鼓・角出し・銀座結びをご紹介します。

「お太鼓」は代表的な帯結び!ひとりでも簡単に結ぶコツ

お太鼓は、名古屋帯を用いた結びの中で、代表的な帯結びといえます。 街で見かける着物姿にも、広く用いられています。

お太鼓をひとりでも簡単に結ぶコツは、着物を着る前に出来るところまで、帯を結んでおくことです。 帯枕なども全てセットして、着物を着た時には、なるべく「あとは巻くだけ」の状態にしておきましょう。

着物を着た後に帯を結ぶと袖が邪魔になってしまい、動きづらくなるため、あらかじめ準備しておくのが得策です。

美しい着物姿に仕上げるために、お太鼓の形を作る時には、身長なども考慮して全体の見た目のバランスを調整することが重要です。

着付けの際は、お太鼓の大きさを、自分好みのサイズにまとめると良いでしょう。

「角出し(つのだし)」で街着や普段着の着物にシャープな印象を

角出しは、江戸時代に考案された古い結び方の一つで、紬(つむぎ)など普段着の着物の帯に用いるのが一般的です。

角出しの結び方は近代になるにつれ変化しており、現在と昔とで、結び方も形状も異なっています。

角出しは、お太鼓の中に手を通したような形になり、下の部分がやや角張り、シャープな印象を与えます。

「銀座結び」で着付けにアクセントをプラス

銀座結びは角出しをアレンジしたもので、戦後に銀座のホステスが考案し、結び始めたことからこの呼び名がつきました。 角出しと少し形状が似ているため、混合されていることもあります。

銀座結びの作り方としてはお太鼓を作り、長めにとった手先をお太鼓の中に入れ、帯締めを締める方法で結ばれます。

銀座結びは、立体的な形状が良いアクセントになるため、お太鼓や角出しに飽きた方におすすめです。

まずは無料査定しませんか?

お問合せ・ご相談はこちら

0120-612-773

24時間365日受付中・携帯からも通話料無料

【半幅帯(はんはばおび)編】着付けの時に押さえておきたい結び方

着物の着付けと帯の種類や結び方

半幅帯は、基本的にカジュアルな装いの際に、用いる帯です。 合わせる着物としては、浴衣が代表的とされていますが、小紋・お稽古の練習用・普段着の着物などにも適しています。

半幅帯は、名前の通り、一般的な帯を半分にした程の幅の帯です。

半幅帯は、袋帯・名古屋帯よりも帯幅が狭いため、着付けの際もとても扱いやすい帯といえるでしょう。 半幅帯の長さは、3m60cmくらいが主流です。

また半幅帯は、結び方の種類も豊富で、アレンジもしやすいとされています。

半幅帯の代表的な結び方は、以下の通りです。

・文庫結び

・一文字結び

・貝の口

・片蝶結び

今回は、この中でもおすすめの結び方、文庫結び・一文字結び・貝の口をご紹介します。

浴衣の着付けには「文庫結び」

文庫結びは、半幅帯だけでなく浴衣帯でも同様に結べる、お手軽な結び方です。

文庫結びは、戦国時代に生まれたと言われている古典的な結び方ですが、現代でも浴衣を着用する大半の女性が文庫結びを用います。

文庫結びの割合が多い理由の一つに、浴衣とセットで販売されている付け帯は、最初から蝶結びか文庫結びになっているものが多いという点があります。

帯の結び方といえば「一文字結び」

一文字結びは、半幅帯や浴衣帯の代表的な結び方といえるでしょう。

一文字結びは、ほとんどのカジュアルな場面に用いることができ、着姿にシンプルですっきりした印象を与えてくれます。

一文字結びは、普段の装いをはじめとし、お祭りの場面などでもよく使われています。 また、男女関係なく、袴を着用した際にも適しています。

一文字結びは、結び方が比較的簡単なので、着付けに慣れていない方でも挑戦しやすいと言われています。

着物に落ち着いた印象を目指すなら「貝の口」

貝の口結びは名前の通り、背中に貝の口がぴったりと付いたような見た目で、着物に落ち着いた雰囲気を演出してくれます。

貝の口は、華やかさよりも、動きやすさなどの実用性を優先させているので、日常で着物や浴衣を着る際に用いられる結びです。

貝の口はシンプルな見た目の上、動きやすく、お散歩やちょっとしたおでかけにもおすすめです。 少しゆるみやすいのが注意点ですが、細い帯締めが一本あれば、ゆるむことなく安心して出かけられます。

貝の口は、男性の浴衣姿にも、よく用いられます。

【角帯(かくおび)編】着付けの時に押さえておきたい結び方

着物の着付けと帯の種類や結び方

角帯は、男性向けの帯です。 角帯は、幅20cm程の帯地が二つ折りになっているもので、長さは大体4m程とされています。

角帯は、礼装用として黒紋付にも、普段着として浴衣にも用いる事が出来るので、幅広く使える帯と言えます。

角帯の結び方は、主に「貝の口」と「浪人流し」の2つとされています。

角帯の結び方の結び方の中で一般的なのは、貝の口とされ、別名「男結び」とも言われています。

着物の着付け帯の種類や結び方まとめ

着物の着付けと帯の種類や結び方

着物の着付け帯の結び方は、帯の種類により多様です。

こちらでは、代表的な着付け帯の結び方とされる、袋帯・名古屋帯・半幅帯・角帯についてご紹介しました。

いずれも、着る着物や、場面によって使い分けます。

着物の着付けをする際に、適している帯の結び方を知っておけば、今まで以上に着物を楽しむコツに繋がります。

着付け帯を結ぶのは、最初は少し大変かもしれませんが、一度手順を覚えてしまえば簡単に結べるものもあるかと思います。

その場にふさわしい着付け帯を結べることは、マナーでもあり、着物姿をさらに気品あるものにしてくれます。

帯の種類や結び方に慣れることで、さらに美しい和装姿を目指してみましょう。