聖徳太子のお札の価値は?買取市場で人気が高い種類を解説

2025.08.20

古銭買取 コラム
聖徳太子のお札の価値は?買取市場で人気が高い種類を解説

古い1万円札や100円札など、聖徳太子の紙幣が手元にある方は、「どのくらいの価値があるんだろう」と気になりますよね。

本記事では聖徳太子のお札に関して、種類や価値、買取相場について解説していきます。

製造番号やミスプリントなどプレミアがつく条件も解説しますので、お持ちの聖徳太子紙幣と照らし合わせてご一読ください。

掲載品の買い取りに関するお知らせ

一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

聖徳太子の一万円札

聖徳太子の肖像が描かれた紙幣の中でも、最も有名なのが「一万円札」です。

特にC号券と呼ばれる一万円札は、1958年(昭和33年)から1986年(昭和61年)まで長く流通しており、日本人にとって馴染み深い紙幣のひとつです。

現在は使えませんが、コレクターの間では人気が高く、中古市場で頻繁に取引されています。

特に記番号が「A」のAA券は価値が高く、高値での売却が期待できます。

旧一万円札の買取・価値について、詳しくは以下のページをご覧ください。

聖徳太子の100円札の種類

聖徳太子が描かれている100円札の種類をご紹介します。

聖徳太子の100円札は以下の4種類です。

  1. 乙号券
  2. い号券
  3. ろ号券
  4. A号券

それぞれの100円札の特徴・価値をご説明します。

乙号券

通称「1次100円」と呼ばれる乙号券は、初めて聖徳太子の肖像画を採用した日本銀行兌換券です。

昭和5年より発行され、その発行枚数の多さでも有名です。表面には聖徳太子と夢殿、裏面には法隆寺が描かれています。

しかも、この100円紙幣はインフレ抑制の新円切り替えのため、3回も更新され、聖徳太子の肖像画が描かれた100円札は4種類もあります。

まず、1930年に発行されたものを『乙号券』と呼び、1944年に『い号券』、そして、1945年と1946年に発行されたものがそれぞれ『ろ号券』または『A号券』など名称がそれぞれあります。

戦前のお札である『乙号券』や発行年数が極端に短かった『い号券』、『ろ号券』に比べ、A号券は10年以上発行し続けていたため、現存枚数もかなりの数になります。

したがって、A号券だけは極端に価値が低く、現在でも使用可能な紙幣ということもあって、額面以上の価値はまず期待できません。

ただし、未使用品やピン札であれば100円以上で買い取ってくれるところもあるようです。

い号券

通称「2次100円」と呼ばれるい号券は、日本銀行兌換券ではなく日本銀行券で、昭和19年より発行されました。

乙号券とい号券の図案は、聖徳太子の表情や全体の彩色等の違いがあるため、よく見れば見分けることができるでしょう。

ろ号券

聖徳太子の100円紙幣の中で最も高い買取価格が期待できるのは『ろ号券』です。

『ろ号券』は発行期間がわずか半年ほどだったため、発行枚数が少なく、希少価値が高いのです。

状態が良ければ1万円程度の買取額が期待できます。

なお、ろ号券の価値『い号券』と『乙号券』は同程度の価値で、買取相場は数千円程度となります。

A号券

A号券の通称は「4次100円」で、図案はい号券の流用で彩色を変更したものとなっています。

100円札のほとんどは失効券ですが、A号券は現在でも使える有効券です。


聖徳太子の100円札は、種類・状態によってはお買い取りすることが可能です。

バイセルでは古銭買取を熟知した査定士が、お持ちの紙幣の価値をしっかりと見極めます。

古いお札の価値が気になる方はぜひ一度バイセルの無料査定をご利用ください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

聖徳太子の1000円札

聖徳太子の肖像は、千円札にも採用されていました。

聖徳太子の1000円札はB号券と呼ばれ、1950年(昭和25年)から発行されています。

B号券は現行紙幣として現在でも使用でき、銀行で両替も可能です。

買取では基本的には額面ベースで査定が行われるでしょう。

旧札・旧紙幣の価値・買取価格については以下のコラムで詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。

聖徳太子一万円札は製造番号や印刷ミスに注目!

聖徳太子の紙幣は、5000円札が1957年に、1万円札が1958年に登場し、いずれも1986年に発行停止となりました。

長期間にわたり広く流通していたため、基本的には希少価値が少なく、額面以上の買取価格は期待できません。

しかし一部には例外があり、特定の条件を満たす紙幣はプレミア価値がつくことがあります。

珍しい記番号

聖徳太子の一万円札には、記番号の種類によって特別な価値を持つものがあります。

「333333」のように数字が6桁すべてゾロ目になっているものや、「345678」のように連番になっているものは人気があります。

特に「111111」や末広がりの「888888」、珍しい「123456」などはコレクターからの需要が高く、高値で取引される可能性があります。

また、紙幣の製造番号は「A000001A」から始まりますが、頭がA・末尾もAである最初期の紙幣は非常に希少で、通常よりも高額な査定が期待できます。

印刷ミス

聖徳太子の一万円札などの旧紙幣は、印刷のずれや余白の違いといった製造時のミスプリントがあると、非常に高い価値がつくことがあります。

こうしたエラー紙幣は流通枚数が極めて少なく、希少性・コレクション性が高いためプレミア価格がつくことがあるのです。

紙幣の珍しい記番号や印刷ミスは、古銭に詳しい者でないと見分けられないこともあります。

お持ちの聖徳太子の紙幣がレアなものかどうか気になる方は、ぜひ古銭買取実績が豊富なバイセルにお任せください。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ