旧硬貨(昔の硬貨)って価値はあるの?種類や買取に出す前のポイントも解説!

財布のなかに一枚は入っているであろう、10円玉や100円玉などの金や合金などで作られた貨幣を、総称して「硬貨」と呼びます。
今現在は流通しなくなった硬貨を「旧硬貨」と呼び、中には金貨や記念硬貨など、種類によっては価値が見込める旧硬貨も存在します。
本記事では昔のお金「旧硬貨」について、種類ごとの現在の価値や、査定に出すときに知っておきたいポイントをご紹介します。
掲載品の買い取りに関するお知らせ
一部掲載品については買い取りが難しい場合がございます。
詳しくはオペレーターまでお問い合わせください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
旧硬貨の種類と価値

皆さんのなかには「ギザ10」や「フデ5」といった言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか? たとえば「ギザ10」は、1951年から1958年に発行された、側面がギザギザした旧十円硬貨のことで、今現在も使用できます。
旧硬貨は、基本的には「希少性」や「状態」によって価値が決まります。
また、コレクター需要が高い硬貨は、高価買取が期待できます。
ここでは、古銭の買取市場でも人気の高い代表的な旧硬貨やその価値を紹介します。
旧硬貨の中でも需要が高い:金貨

当時の硬貨には、品位のばらつきや偽造といった多くの問題がありました。
金本位制のもとで安定した通貨として金貨が定着したのは、明治時代以降のことになります。
明治時代の金貨は、大きく分けて明治前期の旧金貨と、明治後期の新金貨の2種類に分けることができます。
旧金貨には1円・2円・5円・10円・20円の金貨があり、いずれも年を追うごとに発行枚数が減ったため、製造年号が新しいほうが価値は高い傾向があります。
また、新金貨には5円・10円・20円金貨があり、昭和の恐慌で改鋳されたものが多いため、現存している新金貨はいずれも高い価値をつけられています。
大正時代と昭和時代前期には、引き続き明治の新金貨の5円・20円が流通しました。
そして、戦争によって金貨が廃止されることになります。
旧金貨は、非常に人気の古銭です。
以下の金貨買取ページでは、買取対象としている金貨や金貨を少しでも高く売るためのポイントなどを詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。
戦後まで流通していた旧硬貨:銀貨

銀という素材は、調度品や装身具として古くから人々の生活に欠かせないものとして知られていました。
銀貨においても歴史は古く、紀元前の時代から貨幣として流通していたといわれています。
銀はその光沢の美しさや、変色・変質への耐久性が高いという性質、そして加工がしやすくデザインの自由度が高いということから貨幣の素材に適しています。
日本でも古くから銀は貨幣に使われており、江戸時代には「三貨制度」が整備され、通貨が金貨、銀貨、銅銭の3種類に統一されました。
銀貨は重さによって価値が決められており、使用する際は店先で天秤などにより計量されていたといわれています。
銀貨は明治時代以降にも発行されていて、明治初期には5銭銀から1円銀貨まで実に十種類以上の銀貨が流通していました。
このときに発行された銀貨には、有名なものも多く、コレクターの間でも非常に人気となっており、高値で取引されている銀貨も多いようです。
なかでも、旭日竜の描かれた旧硬貨「旭日竜50銭銀貨」のシリーズや、イギリス、アメリカとの貿易に用いられた「貿易銀」は特に有名で旧硬貨の買取市場でも非常に人気のある銀貨となります。
以下の銀貨買取ページでは、銀貨の買取実績や買取相場、買取対象としている銀貨などを詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。
価値のある旧硬貨一覧
このほかにも、以下のような古い硬貨にとても高い価値があります。
穴銭・絵銭
穴銭とは、貨幣の中心に四角い穴が開いた古い貨幣の総称です。
穴銭に高い価値がつきやすい第一の理由は、ほかの旧硬貨と比べて非常に古い歴史があることです。
以下のような穴銭は要チェックです。
- ・永楽通宝
- ・慶長通宝
- ・寛永通宝
- ・元豊通宝
- ・長崎貿易銭
一方で絵銭は、室町時代以降におもちゃやお守りなどの目的でつくられた古い硬貨です。
恵比寿様や大黒様などが描かれており、その多くに穴銭と同様の四角や丸の穴が開いている特徴があります。
以下のようなデザインの絵銭は、高い価値があります。
- ・水戸虎銭
- ・大迫銭
- ・五位堂銭 菊
- ・鏡屋銭
- ・浅間銭
- ・穴一銭
外国硬貨
外国硬貨とは、その名のとおり海外で流通されていた古い貨幣やコインの総称です。
高い価値がつきやすいのは、発行枚数や現存枚数が少ないものになります。
高値で買い取られる外国硬貨には、アメリカのトレードダラーやピースダラーといったさまざまな種類があります。
プルーフ硬貨
プルーフ硬貨とは、収集用に特殊な技術を用いて製造されたコインの総称です。
一般的には、模様が鮮明に浮き出ているか、表面に光沢をもつ特徴があります。
プルーフ硬貨で高い価値があるのは、やはり発行枚数や現存枚数が少なく希少性の高いものです。
記念コイン
記念コインは、国内外の記念行事などの際に発行される硬貨の総称です。
五百円硬貨のように一般に流通するものではないことから、記念コインにはプルーフ硬貨と共通する特徴があります。
特に価値が高い記念コインには、以下のようなものがあります。
- ・平成2年 天皇陛下御即位記念10万円金貨
- ・2005年日本国際博覧会記念1万円金貨など
以下の記念硬貨買取ページでは、記念硬貨の買取実績や買取相場、記念硬貨を少しでも高く売るためのポイントなどを詳しくご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。
価値が見込める旧硬貨の買取は慎重に!
価値が見込める代表的な旧硬貨やその価値をご紹介しました。
旧硬貨は種類も豊富で、状態によって価値が大きく変わってきます。
一見、ただの古いお金に見える旧硬貨の中にも、高い価値をもつ種類が多数存在します。
古くから保管されている硬貨は劣化していることがあったり、同じ種類でも製造年代で価値が異なったりと、一般の方では価値を見極めるのは難しいでしょう。
お持ちのお金にどのくらいの価値があるか気になるという方は、ぜひ一度バイセルの無料査定にて価値をお確かめください。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
旧硬貨を買取に出す前に押さえておきたいポイント
旧硬貨を買取に出す前に押さえておきたいポイントとして、取り扱い方法と買取方法の2点に焦点を当ててご紹介していきます。
旧硬貨で注意すべき保管方法
見慣れない旧硬貨をみつけたときに「これは一体いくらの価値があるのだろう?」と、インターネットで検索することもあるかもしれません。
サイト内に記載されている旧硬貨の買取相場や買取価格を参考にされる方もいらっしゃいますが、実際に買取に出してみると思ったより安い査定価格を提示され、疑問に思う方も少なくないようです。
こうした参考価格と実際の査定価格の開きは、保管方法や日々の取り扱いによって生じている可能性もあります。
注意すべき保管方法は、金貨と金貨以外の場合とで異なるので、以下でそれぞれ解説します。
旧硬貨で注意すべき保管方法(金貨の場合)
金貨の場合は、強く磨いたり洗ったりすることは避けるようにしてください。
布でホコリを優しく落とす程度のお手入れをすることに加え、触れたときに指紋がつかないようにすることも大切です。
旧硬貨で注意すべき保管方法(金貨以外)
お持ちの旧硬貨が金ではない場合も、保管や取り扱い時に注意点があります。
硬貨の素材には、金以外にも、銀や銅・ニッケルなどさまざまな種類があります。
これらに共通して言えるのは、酸素や水・塩に弱いという性質があることです。
金属は、湿気や空気に長時間触れると酸化を起こし、気付いたときにはサビがついてしまうこともあります。
ちなみに、銀貨は変色しづらいといわれていますが、常に直射日光に当たり続ける場所に保管しておけば少なからず、変色や日焼けを起こしてしまう可能性もあるでしょう。
旧硬貨をより高額での査定につなげるためには、金貨や銀貨、記念コインなど希少価値の高い旧硬貨を箱ごとビニール袋で密封し、可能な限り良い状態を維持するのが望ましいでしょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る
古銭を売るなら出張買取がおすすめ
古銭を売る際におすすめしたいのが、バイセルで行っている出張買取という買取方法です。
出張買取は、電話やメール1本で査定士が自宅までお伺いし、その場で査定から買取まで完結いたします。
そのため、古銭を大量に所有されている方の場合も、売却のためにわざわざ大荷物で店舗へ赴く必要もありません。
バイセルでは、出張料・査定料・キャンセル料といった利用料を無料としていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんなコラムも読まれています

より詳しい情報を知りたい方はこちら
古銭買取をもっと見る