大切なカメラレンズにカビが生える原因や対処方法をわかりやすく解説!

大切に保管していたカメラのレンズを久しぶりに使おうと思ったら、いつの間にかカビが生えていた……という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
カビは一定の条件が整うと、カメラやレンズにも発生する厄介な存在です。
今回は、カメラレンズにカビが生える原因や予防方法などを解説します。
個人でもできるカビの除去方法もお伝えしますので、最後までご覧ください。
目次
カメラのレンズにカビが生える原因とは?
カビは胞子として空気中を浮遊しており、温度・湿度・栄養の3条件が整うと成長していきます。
カメラのレンズも例外ではありません。
湿度が高い環境でカメラレンズを保管したため
湿度の高い環境はカビが大好きな環境です。湿度が60%以上で気温が20~30度になるとカビが繁殖しやすくなります。
雨の日の撮影などでレンズが濡れたまま、カメラバッグなどの通気性の悪いところで保管しておくと、カビの発生確率が上昇するでしょう。
カメラレンズに埃や汚れが付着していたため
カビの繁殖には栄養も必要です。
人間の皮脂や埃、ゴミなどの有機物質がカビの栄養となります。
汚れを落とさずに保管をしていると、カビが発生しやすくなるでしょう。
カビが生えたレンズは撮影に影響するのか?
レンズにカビが生えるとどのような影響があるのでしょうか。
発生したカビがわずかな場合、撮影にはあまり影響はおよびません。
しかし、カビの増殖スピードは速く、いったん発生したカビを放置した場合、いつの間にかレンズ全体を覆ってしまうこともあります。
そうなった場合、撮影した写真が白っぽくぼやけるようになります。
撮影に影響が出るほどのカビが繁殖した場合、自分での除去は難しくなるため、カビは早期に除去するか、発生させないようにすることが大切です。
カメラレンズにカビを生やさない方法

いったんレンズにカビを発生させると除去が困難なため、カビを発生させないことが大切です。
カビを発生させない方法を4点紹介します。
しっかりと乾燥させてから保管する
雨などでレンズが濡れた場合には、保管の前に乾燥させることが大切です。
先ほども説明したように、雨に濡れたままカメラバッグのなかに入れっぱなしにするとカビが発生しやすくなります。
また、ドライボックスに入れる場合でも、濡れたままだとドライボックスに負担がかかることから、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させましょう。
湿度の高い場所で保管しない
乾燥させてから保管した場合でも、保管場所の湿度が高ければ意味がありません。
カメラバッグのほか、押入れや引き出しなども密閉空間で湿った空気がこもりやすく、保管には適していない場所です。
ただし、湿度が低すぎる場合もレンズのゴムパーツなどが劣化するため、保管に適した湿度である40~50%を保つ必要があります。
保管には、風通しの良い場所やドライボックスを利用するとよいでしょう。
ドライボックスは自動で湿度を調節してくれる本格的なものから、除湿剤を入れるだけの簡易タイプのものもあります。
簡易タイプのドライボックスであれば、価格もリーズナブルです。
ズームリングなどを動かし定期的に内部の空気を入れ替える
頻繁に使用しているレンズはカビが生えにくく、カビが生えやすいのは普段あまり使っていないレンズです。
その理由としては、使用によりレンズ内の空気が入れ替わっていることが考えられます。
そのため、普段使わないレンズも、定期的にズームリングやピントリングなどを動かして、内部の空気を入れ替える習慣をつければカビが生えにくくなるでしょう。
定期的にレンズ磨きやブロアーなどで埃を落とす
湿度だけはなく、カビの栄養分をレンズに残さないことも大切です。
カメラやレンズを使ったあとは、ブロアーやブラシで埃やゴミを落としてやるとよいでしょう。
そのあとで、クリーニングクロスを使って皮脂などの油分を拭き取ります。
カメラレンズにカビが生えてしまった場合の対処法

レンズにカビが生えてしまった場合の除去方法について説明します。
ただしこの方法が通用するのは、カビの発生範囲がレンズ表面だけの場合です。
カビの除去に必要な道具
まず、除去に必要な道具を用意しましょう。
- ブロアー
- ブラシ
- クリーニングクロス
- シルボン紙
- クリーニングスティック
- ハンドラップ
- アルコール(無水エタノール)
シルボン紙とは、光学機器の清掃に適した表面がやわらかいクリーニングペーパーで、クリーニングスティックに巻き付けて使います。
ハンドラップはアルコールを入れておくための容器です。
皿を押し下げるだけでアルコールが出てくるため作業効率が上がります。
カメラレンズのカビを除去する手順
レンズからカビを除去する手順を説明します。
1. ブロアーでレンズ表面の埃やゴミを飛ばす
ゴミなどを飛ばさずにレンズを拭くと、レンズを傷つけるおそれがあります。
2. シルボン紙をスティックに巻き付ける
シルボン紙はザラザラしていないほうが表です。スティックの先端から5mm程度シルボンがはみ出るように巻き付けるとよいでしょう。
3. ハンドラップでアルコールを浸す
アルコールを付けすぎると拭きムラになるため、あまりアルコールを付けないようにしましょう。
4. シルボン紙でレンズを拭く
拭き方は中心から外側に向かって円を描くように拭きます。力を入れず撫でるように行なうのがポイントです。その後、乾いたペーパーで同様に拭きあげて水気をとりましょう。
5. 再度ブロアーを使用し仕上げ
ブロアーにて表面の繊維を飛ばします。その後レンジキャップを付けて完了です。
6. レンズ後面も同様にクリーニング
レンズの裏ブタを外して、レンズ後面も上記と同じ手順でクリーニングします。
あまりにひどいカメラレンズのカビは専門家に依頼をする
ただいま紹介したレンズの除去方法は、レンズ表面のカビのみに有効です。
レンズ内部に発生したカビや、レンズの内部に浸透してしまったカビは、レンズの分解やレンズの交換が必要になるため、個人での対応は難しいでしょう。
無理に除去しようとすると、レンズを傷つけたり、もとに戻せなくなったりすることもあります。
レンズ表面以外にもカビが発生した場合は、早めに専門家へ依頼しましょう。
使わなくなったレンズの買い取りならバイセルにお任せください
レンズを使わずに長期保管した場合、保管の状況が悪いとカビが生えてしまう原因となります。
使わないレンズが自宅に眠っているのであれば、カビが生えて価値が下がる前にバイセルへ売却してはいかがでしょうか。
バイセルでは店頭買取、出張買取、宅配買取をご用意しており、お客さまのご負担を最小限にした買い取りを行なっています。
店頭買取
店頭買取は、お客さまにバイセルの店舗まで来ていただいて査定を行ないます。
ご自宅の近くなどに店舗がある場合におすすめの方法です。
予約は不要でいつでも来店いただけます。
出張買取
出張買取は、バイセルの査定員がお客さまの自宅までうかがって査定を行ないます。
近くにバイセルの店舗がない場合などにおすすめの方法です。
離島以外であれば日本全国どこでも対応しており、最短で即日訪問も可能です。
もちろん出張手数料などは必要ありません。
宅配買取
宅配買取は、バイセルから宅配キットをお客さまのご自宅へ送付する方法です。
お客さまに不要になったレンズを宅配キットへ梱包していただき、バイセルへ送り返せば査定が行なわれます。
こちらも送料などの手数料は不要です。
おわりに
カビは温度・湿度・栄養の3条件が整うと発生します。
湿気がこもりやすい場所で保管されているレンズは、カビが生えやすい条件が整いやすいといえます。
使用後に手入れをしてカビの栄養分を断つほか、適切な湿度で保管することが大切です。
使わなくなったレンズがもしあれば、カビが生えて価値が下がってしまう前に、バイセルへ売却を検討されてはいかがでしょうか。
バイセルの累計買取実績は業界トップクラスで、専門知識を有した査定員が多数在籍しており、お客さまのレンズの価値も見落とすことはありません。
そういえば、押入れに使わないレンズがあるかも……という方は、ぜひ一度バイセルへご相談ください。