茶道具の処分方法5選!注意点や高く売るポイントも解説

昔お茶を習っていた時に使っていた茶道具が実家を片付けていたら出てきたなど、使っていない茶道具が自宅に眠っていませんか。
茶道具には茶碗や茶釜、茶箱などが含まれますが、どのように分別すればよいのかなど、処分方法に迷うかもしれません。
本記事では、茶道具の処分方法5選や処分前のチェックポイントなど詳しく解説しますので、お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
茶道具の処分方法5選

まずは、不要になった茶道具の処分方法を紹介します。
茶道具の主な処分方法としては、以下の5つが挙げられます。
- ゴミとして捨てる
- 寄付する
- 知人に譲る
- フリマサイトやオークションに出品する
- 買取業者に依頼する
それぞれの方法について、利用ポイントや注意点、どのような方におすすめなのか詳しく解説していきます。
ゴミとして捨てる
茶道具のもっとも一般的な処分方法は、ゴミとして捨てることです。
茶道具をゴミとして捨てる際は、まず茶道具の素材を確認しましょう。
素材によって何ゴミに分類されるのか、出し方や曜日など自治体によって異なります。
一般的な茶道具の種類と素材、ゴミの種類は下記のとおりです。
- 茶碗(陶器)…不燃ゴミ
- 棗/茶杓/柄杓/茶筅(主に木材/竹)…可燃ゴミ
- 水差し(陶器/ガラス/金属)…不燃ゴミ
- 茶釜(鉄)…不燃ゴミ
- 茶箱…小さいものは可燃ゴミ、大きいものは粗大ゴミ
ただし、物によって素材や大きさが異なる場合があり、粗大ゴミになると費用がかかるため注意が必要です。
茶道具をゴミとして捨てる処分方法は、人とのやり取りなく手っ取り早く捨てたいという方におすすめです。
寄付する
状態が良くまだ使える茶道具を処分することに抵抗がある方は、寄付できる場所を探してみることもおすすめです。
特にお稽古用の茶道具は、引き取って有効活用してもらえる場所が探しやすいかもしれません。
茶道具の需要があると考えられるのは、下記の施設などです。
- 学校
- 公民館
- その他公的施設
- 被災地域
- 高齢者施設 など
近所にいずれかの施設があれば直接問い合わせてみるか、自治体の窓口に相談してみるのも良いでしょう。
茶道具を寄付する処分方法は、無償で誰かの役に立ちたいと考える方におすすめです。
知人に譲る
使わない茶道具は、知人・友人に譲るのもひとつの方法です。
茶道教室に通っていた場合は習いごとの仲間や、まだ道具が揃っていない人、これから茶道を始めたい人、通っている茶道教室に譲るのも需要があると考えられます。
特に、茶器の作家や好みが合えば喜んでもらえることでしょう。
茶道関連の知り合いが多い方は、茶道具をゴミとして処分する前に、身近な人に聞いてみるのがおすすめです。
フリマサイトやオークションに出品する
茶道具は、フリマサイトやオークションに出品する処分方法もあります。
フリマサイトやオークションの利用に慣れていない場合、気を付けなければトラブルに巻き込まれたり、価格面で損をしてしまうことがあります。
茶道具を出品する際に気を付けるべきポイントは、以下の3つです。
- 購入者とのトラブルを防ぐため、茶道具の状態をよく確認してから出品する
茶道具に欠けやヒビ、損傷などがないかチェックし、使用状況も偽りなく記載することで、トラブルを未然に防ぐことができます。 - 種類、作家、年代などから相場を調べて価格設定する
相場よりも極端に高い金額で出品すると、不信感に繋がり購入されないというケースもあります。
反対に相場を知らずに価格を低く設定してしまい、売買成立後に「本当はもっと高く売れたかもしれない」などと損してしまうこともあります。 - 付属品も一緒に出品する
保証書や保管のための箱などがある場合は、一緒に出品することで価値の証明と信頼に繋がり、高値で売れる可能性が高くなります。
フリマサイトやオークションを普段から利用しない方からすると、出品作業は少し面倒な作業に思うかもしれません。
出品したことがある、相場を把握しているなどという方は、茶道具の処分方法としてフリマサイトやオークションを用いるのに向いているでしょう。
買取業者に依頼する
最後に、買取業者に茶道具買取を依頼する方法です。
フリマサイトやオークションなどと異なり、しっかりとした業者であれば個人間トラブルに巻き込まれることもないでしょう。
注意点として、お稽古用の茶道具や使用済みのものなど、種類によっては買取不可の可能性もあることを覚えておいてください。
骨董品買取のバイセルでは、茶道具も積極的にお取り扱いしております。
東証上場企業ですので、これまで積み重ねてきた確かな査定経験とマナーを活かし、安心いただける買取サービスを提供しています。
茶釜や茶箱などを含む茶道具の処分について「どうせ処分するなら現金化して次の必要としている人に受け渡したい」とお思いの方は、ぜひバイセルの無料査定をお受けください。
茶道具を処分する前にチェックしておくべき3つのポイント
茶道具の中にはとても価値が高いものも存在します。
ご自身がお持ちの茶道具も場合によっては高値がつくかもしれないので、捨てるよりも買取に出したほうが良いかもしれません。
茶道具を処分する前にチェックしておくべき3つのポイントをご紹介しますので、価値があるものなのか簡単に確認しておきましょう。
制作年代
まずは、茶道具が制作された年代です。
茶道はもともと中国から伝わった文化で、日本に広まったのは鎌倉時代といわれています。
数百年の歴史がある伝統文化のため、古い年代のものであるほど希少価値が高いのです。
茶道具が収められている箱や裏などに、作家や年代が記されているものもあります。
作りや絵などデザインの特徴から調べてみるのも良いでしょう。
作家
次に、制作を手掛けた作家が誰なのか、確認してみましょう。
作家名は、茶道具が収められている箱や鑑定書などに明記されている場合が多いです。
人気が高い作家の作品は、数万円以上の値段で取引されることも珍しくありません。
鑑定書や付属品の有無
最後に、鑑定書や付属品の有無を確認しましょう。
有名な作家の作品であれば、鑑定書で本物であることを証明することができます。
また、蓋や盆、添え状などの付属品も一緒に査定も出せば、買取額アップも期待できます。
お稽古用の茶道具や茶釜も買取してもらえる?
お稽古用の茶道具や茶釜は買取してもらえないと思われがちですが、場合によっては買取してもらえることもあります。
茶釜は、骨董買取市場において茶碗に劣らない価値があるとされています。
状態や種類、作家によって高値がつくかもしれないので、自己判断で処分してしまうのは勿体ないです。
バイセルではお稽古用の茶道具でも査定をお受けしております。
作家ものであれば高値になる可能性もございますので、お気軽にご相談ください。
茶道具の処分についてよくある質問
ここからは、茶道具の処分について、よくある質問について回答します。
Q.茶釜の処分方法は?
A.茶釜は鉄製であることがほとんどです。
ゴミとして処分する場合は、鉄は不燃ゴミの扱いになります。
お住まいの自治体のゴミ出しルールに従って処分しましょう。
ゴミとして処分する以外には、骨董店やリサイクルショップに持ち込む、フリマサイトやオークションに出品する、不用品回収や買取業者に依頼する、などが挙げられます。
Q.抹茶茶碗の処分方法は?
A.抹茶茶碗は陶器であることがほとんどです。
ゴミとして処分する場合は、陶器は不燃ゴミの扱いになります。
お住まいの自治体のゴミ出しルールに従って処分しましょう。
ゴミとして処分する以外には、フリマアプリやリサイクルショップなどで買取に出すことを検討しても良いです。
公共施設に寄付するという手もあります。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る