ヒロ・ヤマガタ作品の買取価格はどれくらい?買取相場や高く売るコツを解説

ヒロ・ヤマガタ作品の買取価格はどれくらい?買取相場や高く売るコツを解説

ヒロ・ヤマガタは、写実的な風景やユニークな描写で人気を集めている現代美術家です。

鮮やかな色彩が印象的で、ディズニーをモチーフにした作品を手掛けることでも有名です。

ヒロ・ヤマガタの作品は買取市場でも需要が高く、高い買取額が期待できるケースもあります。

ヒロ・ヤマガタの経歴や作風、代表作を紹介するとともに、買取相場、より高く売るためのポイント、買取業者の選び方などの買取情報を解説します。

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

現代美術家「ヒロ・ヤマガタ」とは

ヒロ・ヤマガタ(本名・山形博導 やまがたひろみち:1948-)は、アメリカで活動する日本人現代美術家です。

70歳を超えた現在でも精力的に活動し、ホログラムやレーザーを使った最新の表現方法にも挑み続けています。

ヒロ・ヤマガタの経歴や活躍について詳しくご紹介します。

ヒロ・ヤマガタの経歴

ヒロ・ヤマガタは1948年、滋賀県坂田郡米原町(現在の滋賀県米原市)に生まれました。

幼少のころから絵が得意で、小学生より美術の特別授業を受けていたといいます。

ヒロ・ヤマガタは1964年に滋賀県立米原高等学校に入学すると、同校の美術教師だった日本画家・椙村睦親(すぎむらまさちか)に師事します。

高校在学中に才能が認められ、県展などの公募展で多数の受賞を果たしました。

高校卒業後は上京し、広告会社でデザインやイラストの仕事に就きます。

イラストの仕事の合間に、サイコロや米粒に自分の作品を描いてリフレッシュしていたというほどなので、ヒロ・ヤマガタがどれだけ絵を描くことが好きであるかが窺えます。

パリの画廊と契約してヨーロッパに活動の拠点を広げる

1972年、ヒロ・ヤマガタは恋人を追ってヨーロッパへ渡ったことをきっかけに、制作の場をパリに移します。

パリの画廊と契約後、オーストリア・イギリス・西ドイツ等のヨーロッパ各地で個展を開催するなどして活躍の場を広げていきました。

1978年には、ロサンゼルスの画廊と契約したことをきっかけに制作の場をアメリカに移します。

アメリカで開催した個展が成功し、活躍の幅を広げる

ヒロ・ヤマガタはシルクスクリーンの制作で話題となり、サンフランシスコやロサンゼルスで個展を成功させるなど高い評価を得ます。

1986年にはレーガン大統領の依頼で「自由の女神100周年記念」のための公式作品を制作するなど、現代を代表する美術家としての地位を確立します。

以降もヒロ・ヤマガタの世界規模での活躍は止まりません。

バルセロナオリンピック・アトランタオリンピック・長野オリンピックなど、複数のオリンピック大会で公式ポスターを制作しました。

バルセロナオリンピックと同じ1992年には米国ウォルト・ディズニーアートクラシックインクと契約し、ディズニーランドの風景やディズニーキャラクターを描くなど、世界中の人々の目に触れる作品を作り続けています。

ヒロ・ヤマガタの作風

ヒロ・ヤマガタといえば、孔版画の1種であるシルクスクリーンの技法を使った色鮮やかな作品が有名です。

作品によっては、100種類以上もの色が使われています。

版画であるシルクスクリーンの技法を使いながらこれだけの色を使い分け、調和のとれた美しい世界を表現してしまうところがヒロ・ヤマガタの卓越した点でしょう。

特に、深みがありながら爽やかな青色は「ヤマガタ・ブルー」と呼ばれ、ヒロ・ヤマガタの代名詞とも言える色になっています。

シルクスクリーンとは

シルクスクリーンとは、メッシュと呼ばれる向こうが透けて見えるような網目状の布を用いる孔版画のことです。

かつては絹の布が用いられたためにシルクスクリーンと呼ばれます。

現代では、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維や、金属製のメッシュが用いられることもあります。

シルクスクリーンの中にも様々な方法があるのですが、共通しているのは「原画をもとに、色をのせたい部分以外のメッシュの目を詰めて防染する」ということです。

キャンバスの上に防染したメッシュを設置し、インクを刷り込むことでメッシュの目が空いている部分だけが印刷されます。

使用する色ごとにメッシュを作成することで、多色刷りを行うこともできます。

ヒロ・ヤマガタ作品のように多くの色を用いる場合には大量のメッシュを用意しなければなりませんが、1度メッシュを作ってしまえば何度も使用することができます。

他の版画技法にはないシルクスクリーンの特徴として、図像が反転しないという点が挙げられます。

原画を鏡像にしてから版を作成する必要はありません。

また、柔軟性のあるメッシュを版として使用するので、曲面であっても印刷することができます。

これらは木版画や銅版画にはない特徴です。

ヒロ・ヤマガタの代表作

ヒロ・ヤマガタには、代表作と言うべき優れた作品がいくつもあります。

まずは、ヒロ・ヤマガタの有名な作品について一覧でご紹介します。

レイニーデイ自由の女神ペリエ泥棒
雨煙るパリスノーキャッスル野外音楽会メリーゴーランド
そり遊びイブニング・パーティ子供達の音楽会ウエスタン・フィルム
ライト兄弟展覧会アクアリウム日本のエッセンス 雪の富士
エアーショーフォーシティ ニューヨークフォーシティ 東京バブル
ローズガーデン「アースリーパラダイス」より指揮者コレクターおもちゃ
モンマルトルの花火ア・ディ・アット・ザ・フェアグランプリグレート タップ フェスティバル
サンデー サンデースノーファイヤーアイボリーコースト「アースリーパラダイス」よりマークトウェイン号
ミッキー&ミニーインファンタジーランドメモリー・オブ・エレクトリカルパレードウォータードロップ「アースリーパラダイス」よりPENCEE OF PAGETTE
スモールワールド父と子ミッキークラウドセゴビアカントリークラブ
ライダーカップオーキッド「アースリーパラダイス」より  

このように有名なものも多いヒロ・ヤマガタ作品ですが、中には少ない限定数しか作成されておらず、希少価値の高い作品もあります。

ここからは、この中から美術品買取市場で特に人気の高い5つの作品について特徴をご紹介します。

レイニーデイ

ヒロ・ヤマガタの代表作の1つに、雨で煙るパリを描いた『レイニーデイ』(1986)があります。

ヒロ・ヤマガタの中では使われている色が少ない作品ではありますが、叙情的な表現の中にも雨に降られた人々をコミカルに描くなど、見どころの多い作品となっています。

自由の女神

ヒロ・ヤマガタ作品にはニューヨークを描いたものがいくつかありますが、その中でも自由の女神100周年記念として制作された『自由の女神』(1986)は代表作と言える作品です。

飾り付けられた自由の女神と、奥に見える夜のニューヨークの街並み、夜空に映える花火と、これでもかと色彩を盛り込むことでニューヨークの賑やかな様子が表現されています。

遠くに見えるビルの屋上にキングコングがいるなど、遊び心も忘れていません。

ペリエ

ヒロ・ヤマガタ作品の中でも最高の代表作と言われるのが、パリの空を飛ぶ飛行船を描いた『ペリエ』です。

1982年にフランスの建国記念として制作されました。

色鮮やかなパリの街に、飛行船の飛ぶ青空がとても美しい作品です。

「ヤマガタ・ブルー」が評価されるきっかけとなった作品でもあります。

泥棒

ヒロ・ヤマガタの『泥棒』(1982)は、映画で泥棒の捕り物シーンを撮影している様を描いたシルクスクリーン作品です。

街の路面や建物の青色が印象的で、「ヤマガタ・ブルー」の傑作とも言われます。

雨煙るパリ

『雨煙るパリ』(1999)は、ヒロ・ヤマガタが青洲時代を過ごしたパリの町に、弱い雨が降って煙るように靄がたちこめる様子を描いたシルクスクリーン作品です。

「ヤマガタ・ブルー」など鮮やかな色使いも多いヒロ・ヤマガタ作品の中で、落ち着いた色合いでまとめられているのが特徴です。

ヒロ・ヤマガタ作品の買取相場

ヒロ・ヤマガタのシルクスクリーン作品は、保存状態が良いもので1万円〜数万円の買取相場になることが多いでしょう。

ヒロ・ヤマガタのネームバリューからすると安く感じるかもしれませんが、複製可能なシルクスクリーン作品としては非常に高い価値があると言えるでしょう。

ヒロ・ヤマガタだけでなく、シルクスクリーン作品全体に言えることではありますが、複製された数が少ない作品は希少価値があり、買取価格も高くなりやすいです。

人物をモチーフにしたブロンズ像は高値の傾向がある

ヒロ・ヤマガタ作品には、シルクスクリーン以外にブロンズ像もあります。

特に人物をモチーフにしたブロンズ像作品は評価が高く、保存状態が良ければ数十万円というような買取価格がつく可能性があるものも存在します。


ヒロ・ヤマガタのほか、様々な有名作家のブロンズ像の買取について、詳しくは以下のページをご参照ください。

バイセルでのヒロ・ヤマガタ作品の買取実績は?

骨董品買取のバイセルでは、ヒロ・ヤマガタのシルクスクリーンを含む数多くの版画作品・絵画作品の買取実績がございます。

以下のページでは、ヒロ・ヤマガタを含む版画作品のバイセルでの実際の買取例について記載してございます。

参考までにぜひご覧ください。

また、版画を含む絵画の買取相場や買取実績については、以下のページが詳しくなっています。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

ヒロ・ヤマガタ作品をより高く買取してもらうポイント

価値あるヒロ・ヤマガタ作品を売るなら、少しでも高く買取してもらいたいですよね。

では、より高く買取してもらうためには、どのような点に注意すれば良いでしょうか。

「この条件を満たしていれば高く買取してもらえる可能性が高くなる」というポイントを、3つに分けてご紹介します。

  1. 出来る限り綺麗な状態で保存しておく
  2. 査定の際にサインやシリアルナンバーを提示する
  3. 美術品の専門知識を持った買取業者に査定してもらう

出来る限り綺麗な状態で保存しておく

ヒロ・ヤマガタ作品をはじめとした美術品の買取においては、保存状態の良さが厳しく査定されます。

作品に傷やシミがある、カビが発生している、ホコリがついているなどの場合には買取価格が下がる原因になってしまうことがあります。

絵画に傷やシミがある場合などは個人での修復は困難ですが、落とせる範囲のホコリや額縁の汚れなどを、柔らかい布で拭っておくだけでも印象は変わってくるでしょう。

ただし、綺麗にしようとして作品に傷をつけてしまっては元も子もありません。

絵画など、デリケートな作品の本体には触れない方が無難でしょう。

また保管の際には、額縁に入れて傷がつかないようにする、ヤケの原因となる直射日光が当たらないようにする、カビの原因となる湿気は極力避けるなどの工夫をしておくのが有効です。

査定の際にサインやシリアルナンバーを提示する

ヒロ・ヤマガタのシルクスクリーンを含む現代の版画作品においては、右下に作者のサイン、左下にシリアルナンバー(エディション)を入れるのが通例となっています。

作品に作者のサインが入っていることで、その作品が本物であることを証明してくれます。

特にヒロ・ヤマガタのような人気作家の場合なら、本人が制作した本物の作品であることを証明できれば、高価買取につながる可能性があります。

シリアルナンバー(エディション)は、通常「△△/〇〇」という分数の形で版画作品の左下に書かれていることが多いです。

分母はその版画作品が刷られた数量、分子はその1枚の通し番号を表します。

通し番号は、「同じ番号のものが2枚あるのはおかしい」というように、その作品の真贋を見極めるヒントになります。

また、シリアルナンバーの分母の数字が小さいものは、それだけ希少性が高いということになります。

分母の数字が小さいものほど、希少価値が付加されることが期待できるでしょう。

サインやシリアルナンバーが入っていない作品もある

版画作品の中には、作者のサインやシリアルナンバーが元々入っていないものもあります。

そのため、一概に「作者のサインやエディションが無ければ買取価格が下がる」というわけではありません。

サインやシリアルナンバーが入っていない作品をお持ちの場合は、価値を正しく見極めてもらうためにも、美術品の買取実績豊富な買取業者に相談してみましょう。

美術品の専門知識を持った買取業者に査定してもらう

ヒロ・ヤマガタ作品のように価値の高い美術品を買取に出す場合は、「買取価格が本来の価値に見合っているかどうか」が重要です。

そのため、美術品に関する専門知識を持っていて、ヒロ・ヤマガタ作品の正しい価値を見極められる買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。

その点、美術品の買取実績豊富な業者なら、それだけ多くの人に選ばれており、査定経験も豊富ということになります。

安心して利用できるでしょう。

買取業者を選ぶ際には業者のホームページ等を確認し、ヒロ・ヤマガタをはじめとした絵画やその他の美術品の買取実績を公開しているかどうか確認しておきましょう。

美術品を売るなら出張買取がおすすめ

美術品を扱う買取業者の中には、いくつかの買取方法を選べるところもあります。

買取業者の店舗に売りたい美術品を持ち込む「店頭買取」、売りたい美術品を買取業者に送付する「宅配買取」などさまざまありますが、なかでもおすすめなのは「出張買取」です。

店頭買取や宅配買取は、利用時に査定に出したい作品を持ち運んだり発送しなくてはなりません。

作品が移動時に傷が付いたり破損したりすると、査定の評価が下がり、減額されてしまうこともあるでしょう。

出張買取が、買取業者の査定士が査定士が自宅まで来て査定・買取してくれるサービスです。

持ち出す必要がないため、繊細な美術品でも現在の価値より下げることなく査定が受けられます。

近くに買取店が無い場合などにも気軽に利用できるので、気になる買取業者があれば、出張買取の対応エリアを確認してみましょう。

出張買取バナー

ヒロ・ヤマガタ作品を売るなら買取実績豊富なバイセルへ

ヒロ・ヤマガタ作品の買取をお考えなら、骨董品買取のバイセルにお任せください。

バイセルは日本全国で骨董品・美術品などの買取サービスをご提供し、たくさんのお客様・リピーター様からご指名をいただいてまいりました。

バイセルの査定士は、高い専門知識と豊富な査定経験を生かして、ヒロ・ヤマガタ作品をはじめとした絵画1点1点の価値をしっかりと見極め、正確に鑑定します。

バイセルの出張買取ならお電話1本、手数料完全無料で日本全国への出張買取に対応しております。

「試しに価値がどれくらいか聞いてみたい」「傷や汚れがあって売れるか不安」といった場合にも無料でご相談いただけます。

ぜひ1度お気軽にお試しください。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!