銀瓶の買取相場は?高い価値が付く銀瓶の特徴や売るときのポイントをご紹介!

銀瓶とは茶道具の1種で、鉄瓶と同じく湯を沸かすために使用する道具です。
銀瓶には、実用品としての役割のほか、価値ある骨董品・美術品としての側面もあります。
作品によっては、買取市場で茶道具コレクターからの人気が高く、高い価格で取引されるケースもあります。
本記事では、銀瓶の概要に加え、銀瓶の買取相場や高く買取されやすい銀瓶作家・工房、査定ポイント、高い価値のつきやすい銀瓶の特徴、銀瓶を高く売るためのポイントなどをまとめてご紹介します。
※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。
目次
銀瓶とは
銀瓶は茶道具の1種で、鉄瓶と同じく湯を沸かすために使用する銀製のやかんのような道具です。
銀瓶が誕生した江戸時代初期には「茶道は身分の高い人の趣味」とされており、高度な金工技術を用いる銀瓶などの茶道具を所有していることがステータスとなっていました。
銀瓶は、使い込むと銀の色合いがくすんでいき、使用することで味が出てくるのが特徴です。
その独特のくすみを堪能する人も少なくなく、反対に使用せずに銀の輝きを鑑賞用とする楽しみ方もあります。
また、鉄瓶で沸かしたお湯にはかつ体に吸収されやすい鉄分を含み、鉄分の風味が感じられます。
味わいの良さや健康効果を求めて銀瓶を愛用する茶道愛好家も多いです。
買取市場で高く買取されやすい銀瓶作家と工房一覧
銀瓶の買取においては、人気作家や有名工房の作品が高く売れやすいという傾向があります。
おもに買取市場での人気が高い銀瓶作家・工房を以下の一覧表にまとめました。
銀瓶の人気作家 | 石黒光南・秦蔵六・中川浄益・北村静香・竹影堂栄真・金谷五郎三郎・真鍋静光・高木治良兵衛・一鶴斎 |
---|---|
銀瓶の人気工房 | 尚美堂・金賞堂・松栄堂・金龍堂・龍文堂・亀文堂 |
以下では、中でも代表的な銀瓶作家についてご紹介します。
石黒光南
石黒光南(いしぐろこうなん)は日本を代表する金工家で、銀瓶・金瓶などの茶道具や酒器・香炉などを多く制作しています。
現在は初代・光南の息子が2代目の石黒光南を襲名しています。
石黒光南作品の特徴といえば、銀瓶の表面に無数の突起がある「霰(あられ)肌」です。
この霰肌は光南が得意とする「霰打ち」の技法を用いたもので、タガネで銀を丁寧に叩き出すことで制作されています。
霰打ちの技法を使える職人は少なく、制作に手間と時間がかかります。
そのため、石黒光南の作品は人気が高く買取市場での価値も高い傾向にあります。
中川浄益
中川浄益(なかがわじょうえき)は、安土桃山時代から続く金工の大名跡です。
初代は千利休のもとで茶の湯に使用するやかん製作を行っていたといい、そのことをきっかけに金工家として活動を開始しました。
2代目以降にもその技術が受け継がれてきましたが、2008年に11代目が亡くなって以降、12代目となる継承者はまだ現れていません。
中川浄益は鉄を打つことで制作する「鍛造」と、鉄を型に流し込んで制作する「鋳造」の両方を得意としています。
買取市場における人気は非常に高く、制作年代の古いものを中心に高く買取されるケースは多いです。
北村静香
北村静香(きたむらせいこう)は、昭和を代表する金工家です。
北村静香作品は、銀板を細かく叩きながら湾曲する物体を作り上げる「一塊打出し」という技法で仕上げられているのが特徴です。
北村静香の技術に対する評価は非常に高く、出身地である岡山県の重要無形文化財にも指定されています。
北村静香は残されている作品が少ないため希少性も高く、日本のみならず海外の骨董ファンからも注目されています。
買取市場における需要も多く、高く買取されやすくなっています。
銀瓶の買取相場はどれくらい?
骨董品買取市場における銀瓶の買取相場はどれくらいになるでしょうか。
銀瓶はそれぞれが職人の手による一点物であるため作品ごとに価値が異なり、「銀瓶の買取相場は〇〇円くらい」と一概に言うのは難しいものがあります。
作者・装飾・保存状態などによって買取価格の幅は非常に広くなっています。
例として買取相場の高いものを挙げるならば、石黒光南などの有名作家の作品で、傷やへこみが無いなど保存状態の良いものであれば、数十万円ほどの買取価格になる場合もあるでしょう。
ただし、様々な条件によって買取価格は大きく変動しますので、あくまで参考程度ととらえてください。
※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。
※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。
※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。
実際にお持ちの銀瓶の買取価格が気になるという方は、お気軽に骨董品買取のバイセルをご利用ください。
お見積りもキャンセルも無料ですので、お気軽にご利用いただけます。
特に作家物の銀瓶であれば高い価値を秘めている可能性があるので、ぜひ一度価値をお確かめください。
高い価値の付きやすい銀瓶の特徴とは
銀瓶は、茶道に使う実用品であると同時に「美術品」「骨董品」でもあるため、買取市場における買取価格の幅も広いです。
しかしその中でも、高い価値の付く銀瓶には共通する特徴があります。
ここでは、高い価値の追記やすい銀瓶の特徴を3つご紹介します。
- 有名作家・工房が手掛けた銀瓶
- 凝った装飾のされた銀瓶
- 純銀製の銀瓶
それではそれぞれ解説します。
有名作家・工房が手掛けた銀瓶
有名作家・工房が手掛けた銀瓶は、買取市場において高い買取価格がつきやすいです。
本記事で挙げているような作家・工房の作品であれば、高価買取の可能性は十分にあると言えるでしょう。
凝った装飾が施された銀瓶
彫金や象嵌の高い技術を使い、凝った装飾がされた銀瓶は、高く買取されやすい傾向があります。
銀瓶の表面に無数の突起がある「霰肌」や、注ぎ口が龍の口になっているもの、蓋のつかみが珊瑚・玉・金の輪で出来ているもの、四君子(梅・蘭・竹・菊の 4 種の草木)などの絵が彫られているものなどは、美しさと使われた技術の高さから価値が高くなりやすいです。
純銀製の銀瓶
素材という観点から言うと、純銀製の銀瓶に高い価値がつきやすい傾向があります。
買取市場においても、やはり純銀製の銀瓶であれば買取価格も高くなりやすいと言えます。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る
銀瓶の価格が決まる査定ポイント
銀瓶の価値を正確に見極めるためには、基本的に以下のような査定ポイントを精査していきます。
- 作家や工房
- 制作年代
- 装飾
- 使われている技法や技術の高さ
- 保存状態の良し悪し
- 本物か偽物か
- 買取市場での需要
これだけの項目について正しく査定するには、骨董品についての知識と査定技術が必要になります。
そのため、銀瓶を買取に出すなら、骨董品を熟知したバイセルにお任せください。
バイセルであれば、銀瓶など茶道具に関する詳しい知識を持った査定スタッフが在籍しており、お持ちの銀瓶の正しい価値をしっかりと見極められます。
質屋などでも銀瓶の現金化に対応しているところはあると思いますが、骨董品に特化していない店舗では銀瓶の価値を正しく見極められず、本来の価値とはかけ離れた安い価格で買取されてしまう恐れがあります。
お持ちの銀瓶を安心して買取に出したいという方は、ぜひ骨董品買取の実績豊富なバイセルにご依頼ください。
銀瓶の買取なら出張買取サービスがおすすめ
バイセルの買取方法には、店舗へ直接売りたい銀瓶を持ち込む「持ち込み買取」、銀瓶を宅配便で送る「宅配買取」などの方法があります。
中でも銀瓶を売る際におすすめしたいのが「出張買取」です。
出張買取とは、電話あるいはインターネットでお申し込みいただければ査定士がご自宅等まで訪問し、その場で査定・買取が済ませられる買取サービスです。
利用者は家から1歩も出ることなく申し込みから買取まですべてを終えられるので、非常に便利なサービスと言えます。
銀瓶の買取では、傷やへこみなどは買取価格ダウンの原因となってしまいます。
特に純銀製の銀瓶は硬度が低くて傷がつきやすいので、買取店まで自分で持ち運ぶのは気をつかう作業になります。
また、銀瓶を複数売りたい場合は、持ち運ぶ手間や労力が大きな負担になるでしょう。
その点、出張買取では品物を家から持ち出す必要がなく、傷つきやすい銀瓶を安心して自宅で買取に出すことができます。
以下では、バイセルの出張買取の流れや安全の取り組み、よくある質問などについて詳しくご紹介しておりますので、参考にご覧ください。
銀瓶をより高く売るための2つのポイント
有名作家ものなどを中心に価値の高いものも多い銀瓶ですので、せっかくなら少しでも高く売りたいですよね。
鉄瓶の査定ポイントである「付属品」「保存状態」に焦点を当てて、より高く売るためのコツを2つご紹介しますので、買取に出す前に押さえておきましょう。
共箱(保管箱)も査定に出す
共箱とは、作者が署名捺印した、作品を収める箱のことです。
有名作家や工房が手がけた銀瓶は、共箱に入れて世に出されることが多く、一般的には箱の表側に作品名、裏側に作者の名前が書いてあることが多いです。
銀瓶に共箱が付いていれば、目に見える形で「その作家・工房の銀瓶であること」の証明となって安心感が増し、買取市場における需要も高くなります。
また、共箱はコレクターにとって重要なアイテムであるため、やはり箱があることでコレクターからの需要が増します。
共箱以外にも取扱説明書や冊子、鑑定書など付属品一式が揃っていることでより査定評価が高まるので、なるべく揃えた状態で査定に出しましょう。
ただし、付属品が無いからといって「高い値段はつかない」というわけではありません。
バイセルでしたら銀瓶単体での査定も行っておりますので、ぜひ諦めずに査定にお出しください。
保存状態を良好に保つ
銀瓶の「保存状態」は、買取価格に大きく影響する要素の1つです。
価値の高い銀瓶であっても、傷が多く見られる、大きなへこみ・穴があるなど、保存状態が良くないと買取価格が下がってしまうでしょう。
特に、純銀製の銀瓶は柔らかくて傷がつきやすいので、取り扱いや保管に注意が必要です。
使わない時は傷やへこみを防ぐために、箱に収めて保管しておくのがおすすめです。
ただし、ものによっては傷がついていても高く買取される可能性はあります。
また、使用による銀瓶の黒ずみを気にする人もいますが、経年や使用による多少のくすみはかえって味があるとして求める人もいるため、マイナスにならない可能性もあります。
「保存状態が良くないから買い取ってもらえないのではないか」とお思いの方も、まずは試しに骨董品に詳しいバイセルの査定をお受けいただき、お持ちの銀瓶の価値を確かめてみてはいかがでしょう。

より詳しい情報を知りたい方はこちら
骨董品買取をもっと見る