織部焼の買取相場は?買取業者選びのコツや高く売るコツも解説

織部焼の買取相場は?買取業者選びのコツや高く売るコツも解説
織部焼の作品を手放したいです。いくらになりますか?
作家や、作品の状態によって価格は大きく変わります。詳しく拝見致しますので是非一度お電話・メールよりお問い合わせください。
本物の織部焼を持っています。価値は付きますか?

日本には各地に有名なご当地焼き物がありますが、美濃焼はその代表例と言えるでしょう。

その美濃焼の中でも、ひときわ異彩を放つデザインで人気を集めているのが織部焼です。

多くのコレクターを魅了する織部焼は骨董品買取市場でも人気が高く、非常に高い価格で取引される場合もあります。

織部焼の特徴や有名作家に加えて、買取相場、買取業者選びのコツ、高く売るためのポイントなどをご紹介します。

お品物の状態が悪くてもOK 骨董品 買取強化中!

バイセルでは、下記骨董品の買取を強化しております。
眠っている掛け軸や価値の不明な茶道具などございましたら、ぜひご相談ください!

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

焼き物界の個性派・織部焼とは

焼き物界の個性派・織部焼とは

織部焼とは、桃山時代から江戸時代初期にかけて美濃地方で生産された陶器です。

美濃焼の一種に数えられ、千利休(せんのりきゅう 1522年-1591)の弟子であった大名茶人・古田織部(ふるたおりべ 1543-1615)の指導で創始されたことが名前の由来とされています。

当時の南蛮貿易で中国からもたらされた交趾焼(こうちやき)の影響を受けていると言われ、奇抜で斬新な形や文様の茶器・食器などが多いことが特徴と言えるでしょう。

今までの焼き物に無かった魅力を持つ織部焼は、多くの茶人や文化人たちから愛されました。

そんな独特の魅力を持つ織部焼ですが、創始者である古田織部が豊臣方への内通の疑いをかけられて1615年に切腹したこと、寛永年間(1624〜1645年)に入ると古典的な青磁の復興が行われたことなどから、短い期間で一度衰退してしまいました。

それでも現在では発掘された織部焼の研究が行われ、独自の作風を追求する陶芸家たちが茶器・食器を中心に織部焼の制作を行うなど、織部焼を愛する人たちの尽力によって復興がなされています。

織部焼の特徴

織部焼の特徴として主に挙げられるのは、色・形・文様の3点です。

それぞれ、どのような特徴があるか詳しく見ていきましょう。

緑釉による色の表現

織部焼は釉薬の色になどによって織部黒・黒織部・赤織部・志野織部など様々な種類に分けられますが、織部焼の代名詞とも言えるのが緑色の釉薬が特徴の「青織部」でしょう。

この緑釉の施し方によって濃淡のコントラストをつくり、描かれた文様との掛け合わせによって多様な表現が可能になっています。

また濃淡だけではなく、緑のしずくを滴らせたように緑釉を施すことで模様を表現するなど、個性的な色の表現もなされています。

このように釉薬の具合が器ごとに異なることから、ひとつとして同じものが存在しないというのも、織部焼の魅力の1つと言えるでしょう。

遊び心ある形

整然とした端正な形を好み、抽象を重んじる他の茶器とは違い、織部焼には歪んだ形の沓(くつかけ)茶碗が多く見られます。

また、織部焼は食器にも優れた作品が多く見られるのですが、そこでも扇子の形をした向付など、遊び心のある作品が多くなっています。

このような特徴から、客人をもてなすための趣向として、織部焼の器は茶会などに多く用いられていたようです。

他にも南蛮人の姿をあしらった燭台や、動物の形をかたどった香炉など、織部焼のユニークな造形は現在でもコレクターの人気を集めてやみません。

卓越したセンスの文様

織部焼が生まれた時代は、華美をこらした人目を惹く風体で町を歩く「かぶき者」が現れた時代でもあります。

この時代の空気が、織部焼の奇抜な文様の大元になったと言われています。

実際、織部の器に見られる文様には、かぶき者や遊女の衣装の中にも共通して見られるモチーフが存在します。

織部焼の文様には、縞文様・格子模様から市松模様・幾何学模様、石畳・鱗・亀甲・桐・菊・松・竹・梅・葦・薄・千鳥などをモチーフとしたものまで幅広いものがあります。

この当時盛んになっていた南蛮貿易で運ばれた舶来品の流行をも取り入れ、そこに和の風味を加えて生み出された結果、織部焼の文様は驚くほどの多様性を手に入れたのです。

織部焼が属する美濃焼とは

織部焼が属する美濃焼とは

織部焼は美濃焼の一種に数えられますが、では美濃焼とはどのような焼き物なのでしょうか。

美濃焼とは、岐阜県東部で作られる陶磁器の総称です。

すなわち、他のご当地焼き物のように特定の様式を持ったものを美濃焼と呼んでいるわけではなく、産地によって定義されていることになります。

そこで、使われる技法や特徴によって、美濃焼の中でも様々な種類の焼き物に分類されることになるのです。

美濃焼の種類

美濃焼には伝統工芸品に指定されているものだけでも15種類あり、美濃焼という焼き物の多様性が伺えます。

その中でも代表的とされているのが「志野(しの)」「黄瀬戸(きせと)」「瀬戸黒(せとぐろ」そして「織部」の4種類です。

幅広い種類と、それに伴う技法を持つ美濃焼には6人もの人間国宝がおり、これらの有名作家の作品は買取市場における価値も高くなっています。

中でも「志野」「瀬戸黒」の人間国宝・荒川豊蔵(あらかわとよぞう)や「瀬戸黒」の人間国宝・加藤孝造(かとうこうぞう)は人気が高く、美濃焼の中でも特に価値の高い作品を多く作っています。

織部焼の有名作家

織部焼の有名作家

上に「志野」や「瀬戸黒」の人間国宝をご紹介しましたが、織部焼にも有名作家は多く存在ます。

ここではその中でも、特に骨董品買取市場で人気が高く、高額で買取される可能性の高い作家を5人ご紹介します。

北大路魯山人

北大路魯山人(きたおおじろさんじん 1883-1959)は、近代日本を代表する芸術家の1人です。

陶芸家としてだけではなく、篆刻(てんこく)家・画家・書道家・漆芸(しつげい)家・料理家・美食家などの様々な顔を持っていたことでも知られています。

その中でも魯山人が特に力を入れたのが、織部焼の制作でした。

奇抜・破格な造形の陶器の制作を好んだ魯山人と織部焼との親和性は高く、相当数の織部焼を焼いたため、未だに世間の目に触れていない魯山人の織部焼も多いだろうと言われています。

また魯山人には、織部の技術で唯一人間国宝に推挙されたがあえて断ったというエピソードも残されています。

岡部嶺男

岡部嶺男(おかべみねお 1919-1990)は、戦後に活躍した陶芸家です。

陶芸家・加藤唐九郎(かとうとうくろう 1897-1985)の息子として生まれた岡部嶺男は、父譲りの技術力・造形力をもって陶芸の芸術性を追求し、自らの陶芸の道を探索し続けた「鬼才の陶芸家」として知られています。

岡部嶺男が作陶する上で重視したのが、陶器のマチエール(表面の質感)でした。

土や釉薬の動きを造形化し、マチエールに存在感をもたせた岡部嶺男作品は、躍動感に満ち、技術とのせめぎ合いからくる緊張感にも満ちているとして人気を集めています。

鯉江良二

鯉江良二(こいえりょうじ 1938-2020)は、日本の陶芸家・現代美術家です。

海外の陶芸展や美術展に積極的に出品するなど、日本の陶芸の魅力を世界に伝えた現代織部の代表作家です。

世界各地で現地の材料を使って作陶するなど、多彩な技法を使いながら伝統か前衛かといった枠組みにこだわらない作陶活動が支持を集めています。

鈴木五郎

鈴木五郎(すずきごろう 1941-)は、美濃焼を得意とする現代日本の陶芸家です。

織部焼のほかには志野焼も手掛けています。

伝統を意識した桃山風の織部からは想像を絶する「ロス織部」と呼ばれる陶器を制作することで知られ、千変万化の魅力を放つ作品は「五郎織部」と称されて人気を集めています。

鈴木徹

鈴木徹(すずきてつ 1964-)は、現代の織部焼を担う陶芸家です。

泥刷毛目(どろはけめ)という、刷毛を使って化粧泥を塗ることで文様を生み出す技法を採用しているのが特徴です。

緑釉による力強い独自の表現を追求しており、泥刷毛目による文様と組み合わせることで、変化に富み、輝くような仕上がりの作品が生み出されます。

織部焼の買取相場はどれくらい?

織部焼の買取相場はどれくらい?

骨董品買取市場における織部焼の買取相場はどれくらいになるでしょうか。

織部焼に限らず、焼き物全般に言えることですが、それぞれが唯一無二の一点物である陶芸作品の買取において「買取相場はこれくらい」と一概に言うのは難しいでしょう。

実際の取引でも、買取金額の幅は非常に広くなっており、います個々の織部焼の価値を正確に知りたければ、骨董買取のバイセルに依頼ください。

しかしながら、「有名作家の作品で、保存状態が良ければ高く買取されやすい」といった、ある程度の傾向があります。

例えば、織部焼の代表的作家である北大路魯山人の作品であれば、100万~500万の買取相場になるでしょう。

ただし、作品の保存状態などによっても買取価格は大きく変動しますので、あくまで参考程度ととらえてください。

※上記は参考価格であり、実際の買取価格を保証するものではありません。

※ご査定時の市場状況、在庫状況により買取価格が変動する場合ございます。

※お買取相場の価格は未開封の未使用品を想定しています。お品物の状態によって価格が大きく変わる場合がございますのでご了承ください。

織部焼を安心して任せられる買取業者の選び方

織部焼を安心して任せられる買取業者の選び方

織部焼には価値が高いものも多くありますから、買取に出す際には安心して利用できる買取業者を選びたいところです。

では、具体的にはどのような観点から利用する買取業者を選べば良いのでしょうか。

「こんな買取業者ならおすすめできる」というポイントをご紹介します。


・骨董品買取のバイセル
・出張買取サービスを選べる買取業者
・買取実績が豊富な買取業者
・無料サービスが充実している買取業者


それでは、詳しく解説します。

骨董品買取のバイセル

織部焼をはじめとした陶芸作品は、正しく価値を見極めるのが難しい品物です。

少ない情報から作者・産地・作られた年代などを見極められる専門知識を持った査定士が在籍する、骨董品に詳しいバイセをご利用ください。

リサイクルショップや質屋などでも陶磁器を取り扱っているところはありますが、骨董品を専門としない買取店では、陶芸作品に関する専門知識を持った査定士がいない場合も多いです。

織部焼の価値を正しく見極めてくれるかどうか不安が残ります。

査定の信頼性という点に関しては、やはりバイセルが最もご安心いただけるでしょう。

出張買取サービスを選べる買取業者

買取業者が提供している買取方法には大きく分けて、店頭に品物を持ち込む「持ち込み買取」、品物を買取業者に送付する「宅配買取」、査定士が利用者の自宅まで来て査定・買取する「出張買取」の3つがあります。

このうち、織部焼を含む焼き物の買取でおすすめしたいのは「出張買取」です。

陶磁器は土で出来ており、どうしても割れやすいものです。

買取店の店頭まで持ち運ぶ際に、あるいは買取業者への配送の際に割れたり傷がついたりという可能性は否定できません。

出張買取なら利用者の自宅で査定・買取してもらえますから、割れやすい陶芸作品でも安心して買取に出すことができるでしょう。

買取実績が豊富な買取業者

骨董品専門の買取業者といっても数多くありますから、その中からどう選べば良いか迷ってしまうかもしれません。

そういう時、買取実績が豊富、つまり「多くの人から選ばれている」というのは1つの安心材料になるのではないでしょうか。

問い合わせ件数が多い・全国規模で出張買取を行っているなどの買取業者は、多くの人から選ばれており、それに対応できるだけの豊富な人材がいるということでしょう。

安心して利用できる買取業者である可能性が高いと言えます。

無料サービスが充実している買取業者

買取サービスを利用する際、業者によっては査定料やキャンセル料、出張買取の出張費といった手数料が必要になる場合があります。

せっかく価値の高い織部焼を買取に出しても、そのような手数料がかかっては実際に手にできる買取金額は目減りしてしまいますよね。

また、「試しに査定だけ」と思っても、いちいち手数料がかかっては気軽に利用することができません。

織部焼に限らずですが、安心して利用するには手数料無料のサービスが充実している買取業者の利用がおすすめです。

織部焼をより高く売るために知っておきたい3つのポイント

織部焼をより高く売るために知っておきたい3つのポイント

有名作家の作品を中心に高い価格で取引されるものも多い織部焼ですが、少しでも高く売るためにはどのような点に注意すれば良いでしょうか。

織部焼を買取に出す際に知っておきたい、より高く売るための3つのポイントをご紹介します。


・鑑定書や箱などの付属品は作品と一緒に査定に出す
・作品の保存状態を良く保っておく
・複数業者の査定を見比べる


それでは、詳しく解説します。

鑑定書や箱などの付属品は作品と一緒に査定に出す

有名作家による織部焼をはじめ、骨董的価値のある焼き物は通常、共箱と呼ばれる木の箱に入った状態で世に出されます。

この共箱はコレクションとしても重要なほか、墨書き(作者のサイン)が入れられていることから真贋の見極めにも大きな役割を果たします。

例えば北大路魯山人などの人気作家の織部焼には贋作も多くみられるため、作品の鑑定書や共箱など、本物の証明となるような付属品は買取の際にも大きな役割を果たします。

間違いなく有名作家による織部焼であるという証拠の付いているものは、買取業者としても買取後の販売がしやすく、買取価格を高く設定しやすいのです。

場合によっては、共箱が無い事によって買取金額が半減してしまう可能性さえあります。

鑑定書や共箱などの付属品は大切に保管しておき、買取の際には作品と一緒に査定に出すようにしましょう。

作品の保存状態を良く保っておく

いくら価値の高い織部焼であっても、ヒビ・キズ・デザインの欠け・割れがあるなど、保存状態が悪ければ買取価格は下がってしまう可能性が高いです。

ヒビや割れの原因となるような大きな衝撃を与えないように、織部焼をはじめとした陶芸作品は必ず箱に入れて保管するなど、普段から丁寧に扱うようにしましょう。

また、陶器は土という素材の性質上水分を吸い込みやすく、そのまま放置しているとカビが発生してしまう可能性もあります。

水分や汚れが付着した場合にはすぐに拭き取り、風通しが良くて湿気が溜まりにくい場所に保管すると良いでしょう。

複数業者の査定を見比べる

先述した通り、織部焼を含む陶芸作品には明確な買取相場がありません。

そのため、買取業者によって買取価格にはある程度の幅が出てしまうことがあります。

そこで、織部焼を買取に出す際には複数の買取業者に査定を依頼して、査定内容を見比べるのがおすすめです。

査定額を見比べてより高く買取してくれる買取業者を選べるのはもちろんですが、実際の査定を見ることで信頼できる買取業者を見分けることもできるでしょう。

その際、査定料などの手数料を無料にしている買取業者を選べば、無駄な出費を抑えながら相見積もりをとることができます。

織部焼の買取でよくある質問

織部焼の買取でよくある質問

織部焼を含む陶芸品の買取には初めての人にとっては分かりにくい点も多く、疑問点はつきものかもしれません。

そこで、織部焼の買取でよくある質問をご紹介し、それについて解説します。

Q.使用済みの織部焼は買取してもらえる?

A.ノーブランドの食器などでは、使用済みのものは衛生的な観点から買取不可としている業者も多いようです。

しかしながら、織部焼のような有名産地ものの陶芸作品の場合、特に有名作家の作品である場合にはその限りではありません。

価値の高い織部焼であれば、使用済みであったり、多少の欠けや傷があったりしても比較的買取してもらいやすい傾向にあります。

Q.織部焼の売り時はいつ?

A.織部焼を含む陶芸品に関しては「どの時期に売れば高く買取してもらえる」という明確な傾向はありません。

例えば現役作家の作品の場合、のちにその作家の知名度が格段に上がれば作品の価値は上がるかもしれませんが、その時がいつ来るになるかは分かりません。

土で出来ている陶器には水分が浸透しやすいため、長い期間保管していると湿気を吸って傷んでしまう恐れがあります。

そのため、「保存状態が悪くならないうちに、なるべく早く」というのが織部焼の売り時と言えるかもしれません。

Q.作者も年代も分からないものでも買取してもらえる?

A.親族や知人から譲り受けたなどで、「どうやら織部焼ではあるようだが、作者も製作年代も分からない」といったケースも珍しくありません。

そのような場合でも気兼ねすることなく、まずは骨董品に詳しいバイセルに査定をご依頼ください。

バイセルであれば、お持ちの織部焼の価値をしっかり見極めますので、価値を確かめる意味でも査定に出してみるのは良いかもしれません。

古い織部焼でも、思わぬ高値がつくこともあるかもしれませんよ。